いつもはマンションの廊下で虫探しをしていますが、9月4日はついでに休耕田の植物の写真も撮ろうと思って一眼レフを持って散策に行きました。


まずはマンションの中庭に咲いていた花です。たぶん、アレチヌスビトハギだと思います。


これはいつもの河原に生えているシロガネヨシです。日に日に立派になっていきます。

このウキアゼナが休耕田にいっぱい生えています。



花を綺麗に写そうと思って接写したのですが、なかなか格好のよい花が見つかりません。

これも休耕田にはいっぱい生えています。ホソバヒメミソハギです。

花はもう終わったようです。

これは道端に生えていたコニシキソウです。この間も書いたのですが、雌花が終わった雄性期の状態ですね。



これも道端に生えていた草でクルマバザクロソウです。これについても以前ブログに載せたことがあります。あの時は9月6日でも花がいっぱいだったのですが、今年はまったく花が見つかりません。

探してみると、種は見つかりました。

そして、やっと1輪だけ花を見つけました。



これは休耕田の脇にあった花です。葉に鋸歯があるとアメリカアゼナ、ないとアゼナなので、これはアゼナの方です。

これはタマガヤツリだと思いますが、これもたくさん生えていました。

最後は道端に生えていたヤナギハナガサの花です。


まずはマンションの中庭に咲いていた花です。たぶん、アレチヌスビトハギだと思います。


これはいつもの河原に生えているシロガネヨシです。日に日に立派になっていきます。

このウキアゼナが休耕田にいっぱい生えています。



花を綺麗に写そうと思って接写したのですが、なかなか格好のよい花が見つかりません。

これも休耕田にはいっぱい生えています。ホソバヒメミソハギです。

花はもう終わったようです。

これは道端に生えていたコニシキソウです。この間も書いたのですが、雌花が終わった雄性期の状態ですね。



これも道端に生えていた草でクルマバザクロソウです。これについても以前ブログに載せたことがあります。あの時は9月6日でも花がいっぱいだったのですが、今年はまったく花が見つかりません。

探してみると、種は見つかりました。

そして、やっと1輪だけ花を見つけました。



これは休耕田の脇にあった花です。葉に鋸歯があるとアメリカアゼナ、ないとアゼナなので、これはアゼナの方です。

これはタマガヤツリだと思いますが、これもたくさん生えていました。

最後は道端に生えていたヤナギハナガサの花です。