新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

散歩の途中で見た虫、植物など

2020-09-03 21:01:26 | 里山散策
昨日から、朝、30分ほど速足で歩くことにしました。運動不足解消のためです。一応、コンデジを持っていき、気の付いたものを撮るつもりですが、ゆっくりとは撮れないので、写真はどれも今一つです。昨日と今日の分を載せておきます。



最初はタカサブロウです。これにも似た種のアメリカタカサブロウがあって、そう果を見ないと区別がつけられません。



次はウキアゼナ。水を張ってあった田んぼ一面に生えていました。朝早かったせいか、まだ開花していません。





これはたぶん、マメアサガオだろうと思います。長田武正氏の「日本帰化植物図鑑」によると、ホシアサガオとの違いは、①果実の形の違い、②花柄のいぼ状突起を密生するかどうか、③1花柄につく花の多少、花柄の長さ、などを見ると分かるようです。花柄のいぼ状突起が決め手のようですが、この写真では1花柄当たりの花の数はかなり少なそうです。少ないのはマメアサガオなので、たぶん、そうかなと思いました。



これはマルバルコウ



石垣にいたハンミョウです。



以上までは昨日の朝の分、これは今朝の分で、ウスオエダシャクでした。