気がつけばもう5月。早いものですねー。
そして2学期が始まってから1ヶ月近くが経とうとしています。
ということで、今回は2学期の科目のご紹介をしたいと思います。
2学期は1学期に比べ、よりビジネスに近い、いわゆるMBAらしい授業ばかりですので、学んでいて大変関心を持ちますし、とても楽しいです。
「Marketing Management」
文字通りマーケティングです。毎回ケースを読んでマーケティング理論に即して議論を行います。
ケースの内容が普通の会社のビジネスだけでなく、レストランやサッカーチームのものがあったりして、楽しみながら勉強しています。
サッカーのケースのときは、クラスメイトの呼びかけでレアル・マドリッドのシャツを着ていきました(笑)
「Operations Management」
オペレーション。オペレーションの理論に加えて、産業施設のレイアウトをどのようにしたらよいか、生産計画をどのように立てたら良いかということをゲームを通じて学びます。
「Financial Management」
ファイナンス。金融の基本的な概念からファイナンス理論まで。計算が多いです。
CAPMという言葉を聞いて、証券アナリスト資格の勉強をしていた頃を思い出します。
「Strategy Management」
ストラテジー(経営戦略)。こちらもケースをベースに組織の性格・特徴や経営戦略(例えば「選択と集中」)などについて学びます。
「Economic Environment of Business」
経済学や経済の仕組み(金融市場、インフレ・デフレ、政府の役割など)について。
「Personal Leadership Development」
プログラムを通じて行われるリーダーシップ育成科目。
2学期の目玉は"Policy Presentation"。
その名の通り、ビジネスだけでなく、社会を良くするということについて考えるというものです。
具体的には、国連が掲げている「ミレニアム開発目標」にある8つの課題から一つを選んで、その問題の分析及び様々なレベルの提案をグループでプレゼンするというものです。
気がつけばMBAプログラムの折り返し地点も迫って来ています。
プログラムが終ったときに何かしら成長したといえるようにするためにも、色んなことにより積極的になりたいと思います。
そういう意味では、5月半ばにある欧州MBAの運動会(MBAT)はクラスメイトと言葉の壁を乗り越えて仲良くなるチャンスですので、まずは練習を共にして仲良くなっていこうと思います。
そして2学期が始まってから1ヶ月近くが経とうとしています。
ということで、今回は2学期の科目のご紹介をしたいと思います。
2学期は1学期に比べ、よりビジネスに近い、いわゆるMBAらしい授業ばかりですので、学んでいて大変関心を持ちますし、とても楽しいです。
「Marketing Management」
文字通りマーケティングです。毎回ケースを読んでマーケティング理論に即して議論を行います。
ケースの内容が普通の会社のビジネスだけでなく、レストランやサッカーチームのものがあったりして、楽しみながら勉強しています。
サッカーのケースのときは、クラスメイトの呼びかけでレアル・マドリッドのシャツを着ていきました(笑)
「Operations Management」
オペレーション。オペレーションの理論に加えて、産業施設のレイアウトをどのようにしたらよいか、生産計画をどのように立てたら良いかということをゲームを通じて学びます。
「Financial Management」
ファイナンス。金融の基本的な概念からファイナンス理論まで。計算が多いです。
CAPMという言葉を聞いて、証券アナリスト資格の勉強をしていた頃を思い出します。
「Strategy Management」
ストラテジー(経営戦略)。こちらもケースをベースに組織の性格・特徴や経営戦略(例えば「選択と集中」)などについて学びます。
「Economic Environment of Business」
経済学や経済の仕組み(金融市場、インフレ・デフレ、政府の役割など)について。
「Personal Leadership Development」
プログラムを通じて行われるリーダーシップ育成科目。
2学期の目玉は"Policy Presentation"。
その名の通り、ビジネスだけでなく、社会を良くするということについて考えるというものです。
具体的には、国連が掲げている「ミレニアム開発目標」にある8つの課題から一つを選んで、その問題の分析及び様々なレベルの提案をグループでプレゼンするというものです。
気がつけばMBAプログラムの折り返し地点も迫って来ています。
プログラムが終ったときに何かしら成長したといえるようにするためにも、色んなことにより積極的になりたいと思います。
そういう意味では、5月半ばにある欧州MBAの運動会(MBAT)はクラスメイトと言葉の壁を乗り越えて仲良くなるチャンスですので、まずは練習を共にして仲良くなっていこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます