ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

日時計の影

2009-01-15 22:00:10 | Weblog
中井久夫著、みすず書房刊。

中井さんは長く神戸に住み、神戸をとても愛していらっしゃる。
東京生まれ、東京育ちの私にとって、神戸はとても通い土地だったが、
北京留学中に出会い、その後、ずっと親しくしている日本人の友人が、
当時神戸の大学に通っていたことから、私にとっていつの間にかとても近い土地になった。

いや、私たちが北京の留学から帰国した直後に起きた神戸の震災。
朝、テレビをつけて、神戸の映像に愕然とし、友人の身の安全を祈ったあの瞬間、
私にとって神戸という町は、とても近いところになったのかもしれない。

震災の直後、粉骨砕身、人のために尽くされた医療界の方が、
まるですべてを燃やし尽くしてしまったかのように、
平均寿命よりもかなり若く亡くなっていることを初めて知った。

そういえば、もうすぐ震災のあった日が訪れる。
慰霊の報道を毎年目にするたびに、大切な友人が無事でいてくれたことに感謝する。

そんな神戸の戦後、震災、そして今を、
ゆったりと独自の視点で描いている中井さんの文章は、
本当にタイトルのとおり、「日時計の影」のような印象がある。
じりじりと照らす真夏の太陽、やわらかい春の日差し、
ただ淡々と、ひっそり時を刻む日時計。
ゆったりとした、文化のある時間。
人生とは、そんな歩みなのかもしれない。

文章を読んで、上品な生き方を分けていただいたような気がする。

なぜか読みながら、白洲次郎の伝記を思い出した。

パンダ

2009-01-14 00:43:09 | Weblog
22時過ぎに報道番組を見ていたら、中国の北京動物園で、
男性がパンダに噛まれたというニュースが流れた。

何でも、その男性の子どものぬいぐるみがパンダの柵の中に落ちたので、
それを拾おうと中に入ったところ、パンダに噛みつかれ重傷ということらしい。
病院のベッドで寝ていた男性は、インタビューに対し、
「パンダは好きだし、国の宝なので反撃しなかった」とこたえていた。
中国では、パンダは「猫」ではなく「熊」なので、安易な行動を控えるよう呼びかけているらしい。

なんとも中国的なニュースだ。

それにしても最後の一行、これだけでは日本人には何のことかわからないでしょう!
と、テレビに向かって突っ込んでしまった。
(字幕で解説していたのかもしれないけど、私は音声アナウンスしか聞いていなかった)

中国語で、パンダは「熊猫」。ジャイアントパンダは「大熊猫」。
だから、「猫」ではなく「熊」なので・・・、という解説になるのだ。

以前、中国人に質問したことがある。
パンダが「熊」なのはわかる。では、なぜ「猫」という文字が使われているのか?

中国人の回答は、もともとは「熊」なんだけど、顔が「猫」みたいにかわいいから、
「熊猫」なんだよ、というものだった。
大学の先生から北京原人のような人まで、数人に聞いたけど、複数回答を得たので、
たぶん、これが正しいんだと思う。

パンダのグーグー、これで人間を襲うのが3回目くらいになるらしいんだけど、
相当ストレスがたまっているのでしょうね。
ま、猫にも凶暴なヤツはいるしね。

シティ・オヴ・グラス

2009-01-13 08:16:59 | Weblog
ポール・オースター著、山本楡美子・郷原宏訳、角川文庫。
引き続き、ポール・オースターを読んでいます。

この本をはじめ、ポール・オースターの本を読んでいつも感じるのは、
孤独は、確実に人の心を蝕むということ。

人は誰であっても自分の頭が狂っているのではないかと思う時があるものだし、
文章を書いたり、絵を描いたり、何かを表現したいという欲求が強い人は、
特に、自分の心のバランスに恐怖感を持っているように思う。
人の胸に響く作品には、そのギリギリのところで表現しているものが多い。
ただ、作家自身は、あまりにもギリギリなので、常に不安なのだと思う。

孤独な状況では、その自問すら消滅する。

他人に迷惑をかけなければ、その自足した状況も、否定されるべきものではない。
本当にそこに安住できれば。

オースターは、彼自身、そんな自分の心と真摯に向き合いながら文章を書いている、
とても素敵な作家さんだと思う。

今回の「シティ・オブ・グラス」のテーマは、「ドン・キホーテ」。
子ども向けの本でしか読んだことがないから、今度、ちゃんと読んでみよう。

孤独の発明

2009-01-09 23:41:06 | Weblog
ポール・オースター著、柴田元幸訳、新潮文庫。

父親の死から始まる「見えない人間の肖像」と、底なしの孤独感を表現した「記憶の書」。
ここに登場する人物は、オースターであり、私であり、そして誰でもある。
ぽっかりと広がった「虚無」を描いた作品。
私の心にも、この断片は浮かんでは消えるけど、でも文章にまとめることができなかった断章。
それを表現するからこそ、オースターは作家であり、私は読者であるわけだけど。

私も両親の死をつうじて、何か書いてみたいと思った。
でも、書くことができない。
それは、あまりにも「大いなる物語」。おいそれと書くことはできない気がした。
いつも、ノートと鉛筆を用意し、ハタと止まってしまう。
だから、あえて、いまは思い出したつど、その断片をつれづれに書き記している。
やはり、オースターのようには書けないけど。

「記憶の書」では、随所に「ピノキオ物語」が引用されている。
2001年にスピルバーグ監督の作品として上映された「A.I.」。
アメリカの未来版ピノキオ物語のSF映画で、原案はキューブリックということだ。

この映画を一人で映画館に観に行ったとき、見終わった後、無性に両親と話がしたくなった。
今回、この本を読んで、ふとその時の気持ちを思い出した。

私は両親が亡くなったあと、世界がとても美しく見えた。
悲嘆して、涙にくれて、この世の終わりのような気がするかと思っていたのに、
私が生きている世界は、光に満ちたこの上もなく美しい世界に見えた。
そして、それまでにないほど、両親を愛しく思った。

愛おしく思うのに、本当に愛しているのに、「死」じたいを悲しめない自分。
それがとても冒涜のような気がした。

でも、これはきっと「命」の本質に触れたゆえの気持ちだったのだと、いまは思う。

ヴァンパイヤー戦争 3

2009-01-08 23:28:21 | Weblog
永久保存版ヴァンパイヤー戦争 (笠井潔伝奇小説集成)、
併録 九鬼鴻三郎の冒険3部作『ヴァンパイヤー血風録』『ヴァンパイヤー風雲録』『ヴァンパイヤー疾風録』、作品社刊。

時に、足裏のツボマッサージで痛みに飛び上がりながら、ようやく読み終わりました。

ヴァンパイヤー戦争は最後に月まで行くし、とてもスケールが大きくておもしろかった。
そして、主人公のクキが若かりし頃に繰り広げた冒険譚が、併録の3部作。
舞台は香港やベトナム。ヴァンパイヤー戦争とは違った、熱帯の湿気のようなものが物語全般に流れていた。

この3部作のヒロインは、ベトナムのボートピープルだった過去をもっている。

話は飛ぶけれども、昔、インディ・ジョーンズの「魔宮の伝説」を見たとき、
そこに登場する少年キー・ホイ・クアンの経歴に、ボートピープルという言葉があって、
母に「ボートピープルってなに?」と訊ねたことがある。

戦争や政変で故郷に住めなくなった人たちが、海外に一縷の望みを託し、
とても粗末な舟で海にこぎだし脱出をはかった。
そういう人たちのことをボートピープルと言うのよ。
でも、天候や海賊などの不運によって、そのうちの多くの方が亡くなったというから、
もしかしたら、この映画に出演した少年は、
ボートピープルの中では本当にめずらしく、本当に幸運な人なのかもしれないね、と。

まず、娘からの唐突な質問に対し、
いつも即座に、的確な回答をくれた母には感謝。
そしてその後、ずっと気になっていたボートピープルの人の数奇な運命に、
今回、小説というかたちでふれることができて、
なんだか、ひとつ、また輪が閉じたような気がした。

足裏のツボ 続

2009-01-08 00:27:36 | Weblog
月曜日から仕事。パソコン画面の凝視は、身体に悪いことを実感している。
年末年始の休みの間は、半日以上読書していても、こんなに疲れることはなかった。
でも、もう肩と背中がバキバキ。

当然、反射ツボが痛いだろうと、両足の人差し指と中指の付け根を、ツボ押し棒でグリグリ。
思わずうなる。

いろいろと押してみると、土踏まずの上の方が痛い。
そして、足の裏のど真ん中あたりも痛い。
胃と腎臓らしい。
そういえば、毎年の健康診断で、B判定が出る当たりだ。

意外だったのは、薬指と小指の付け根あたりも、とてもとても痛かったこと。
ここは、耳の反射ツボらしい。

え? 耳???

もしかして、もっと下にある肩のツボが反応しているのかと思ったけど、
明らかに「指」の部分が痛い。ということは、やっぱり耳?

心当たりないけど、耳を酷使しているのかもしれない。
でも、どうやって酷使するのか・・・。謎だ。

お風呂上がりにストレッチもしている。
おかげで、いま、少し筋肉痛。

ポール・オースターを読みながら、今日もストレッチしよう。

足裏のツボ

2009-01-05 00:05:57 | Weblog
ストレッチと足裏のツボマッサージを今年から始めようと思う。

以前から読書しながらストレッチをすることはあったのだけれど、
先日、軟体動物のように体がやわらかい友人の姿を見て、本気で「かっこい~!」と思って
やる気になった。

ちなみに、一緒になってストレッチをしていたら、
「肩の可動範囲、狭すぎ!」と指摘されて、少しくやしかった。

今日は、永久保存版『ヴァンパイヤー戦争』の最終刊を読みながら、
せっせと足裏のツボを棒でマッサージ。
胃と視神経のツボが痛かったので、疲れているのかもしれない。

結局、今日は連続7時間も読んでしまった。
おかげで読破したけど、やり過ぎかも。
正月休みで胃が疲れて、読書で目が疲れたということでしょう。
まあ、想定の範囲内ではある。

そしてお風呂上がりにストレッチ。
深呼吸をしながら、身体のあちこちを伸ばす。
でも、目は、文章を追っている。

これで、本当にリラックスできているのか。効果はあるのか。
まあ、やらないよりはマシだろう。

明日から仕事が始まるけれど、
今年はストレッチと足裏のツボマッサージをやってみよう。
ネットで、足裏の反射ツボなどを調べられるようになったし、
いろいろと便利な世の中だねえ。

手づくり水餃子

2009-01-03 14:52:53 | Weblog
お正月で時間があったので、久しぶりに水餃子をつくりました。
皮も、だんだん上手になっていると思う。
ゆったりした時間(大陸時間)の感覚でつくったので、いつもより成功。

今回つくった具は3種類。

1つめ:オーソドックスな餃子
豚肉、白菜、長ネギ、しいたけ、ショウガ入り。

2つめ:お正月バージョン餃子
ネギトロ入り。

3つめ:日本風餃子
炒り卵、ニラ、納豆入り。

おまけ:オーソドックスな餃子の焼き餃子バージョン。

炒り卵とニラを入れる餃子は、以前中国からの帰国子女の人に教えてもらったんだけど、
その後、納豆を入れるようにしたら、日本人から好評だった。
納豆の臭みは消えて、コクだけが残る感じなので、すごくおいしい。「和華折衷」の極み。
つくる上でのポイントは、炒り卵をよく冷ましてから納豆とまぜ、包むこと。
暖かいままだと、皮が溶けてしまうので、とても悲しい気持ちになる。

おいしいものは満足感があるので、あまり食べ過ぎないですむと思う。
今年は、ゆっくりとした食事を目標としよう。