豚も杓子も。

私にすれば上出来じゃん!と開き直って、日々新たに生活しています。

武州と相模の間にあるから

2008年08月16日 | Weblog
武相荘(ぶあいそう)と名づけられたという民家。
先日の遠足の目的地はここでした。

某所に披露してあった写真を見て、あらためて素敵なところだったなあと実感しました。
お互いに傑作をものにしようという不埒な下心満々で、デジカメで風景を四角く切り取っていきましたが。。。
一人は、ここと決めたら思いきりよく瞬時にカシャッ。
もう一人は、決めた後もああでもないこうでもないと諦めが悪い。
その、後者が選んだ今回の一番がこれだ!


うーむ。
思いはあるのだけれど、伝わってないなあ・・・。蝉の抜け殻、見えますか????
気を取り直して、ここでゲットしてきた数枚を、質より量でお目にかけ、この場所の雰囲気を伝えることにいたします

名古屋カフェ「コメダ」から歩くこと数分で、見えて来ました武相荘。山の中腹、こんもりした緑の中に白洲次郎&正子夫妻のお住まいだった茅葺の民家がありました。入り口はこんな風。


取材中の思い切りのよい方のカメラパーソン。


カメラを向けると寄ってくる金魚。驚きの鮮やかさです。もう日が高く昇っていたので、花を見ることが出来なかったのが残念だった朝顔の垣。


茅葺の屋根と、母屋の前の石畳。
母屋の中は撮影禁止ですが、昔ながらの日本の農家が、西洋風のしつらいを取り入れて、住み心地よく整えられていました。一番奥の小さな隠居部屋が正子さんの書斎だったようです。壁面は全て書棚。「日本の歴史」のシリーズが目を引きました。そういえば、学校で習って以来、辿ることはなかったなあ・・・。掘りごたつのように足元が掘ってある机の上には、愛用の筆記具やラジオなどが存命中のままに置かれていました。座布団もそのままに、まるで主人がほんの少し席を離れているかのようでもあります。
ラリックの大振りなガラスの鉢や、お気に入りの食器の展示。ちょうど今頃の季節に相応しい、サラダや蜜豆・アイスクリームが盛られている様子に、夫妻の暮らしぶりが偲ばれました。


ガラスの器がお気に入りだったという正子さん。この風鈴も温かみのある厚めのガラス製です。シラスと書かれた木の札が風に揺れていました。