つづきです。
初夏に咲くコバイケイソウです。
写真は月山の残雪をバックに牛首付近
から撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/22f17909ab2dbc0d212bbc27237b4e58.jpg)
次のは昨年西吾妻で撮ったものですが、
数年に一度の当たり年だったそうで大群落で
咲いていて、けっこう圧倒されました。
かもしか展望台より少し行った木道から見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/6462465f52a62d93bc3fccc7d20f7683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/bf64f567782942a29230d62fe50cd3ff.jpg)
コバイセイソウの特長はこれも湿原に咲き
背丈は1m程度になります。
上で書きましたが、数年に1度大群落で咲きます。
1本の株の真ん中テッペンの穂のような花は雄雌
両性で周りの穂のような花は雄花だそうです。
でも実は付きません。
この花、実は根っこに毒があります。
芽吹いたばっかりの若葉はてんぷらにしたら
おいしそうに見えますが、やめたほうがいいと思います。
というか 高山植物はとっていいのは写真だけといいます。
だいじにしましょう。
初夏に咲くコバイケイソウです。
写真は月山の残雪をバックに牛首付近
から撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/22f17909ab2dbc0d212bbc27237b4e58.jpg)
次のは昨年西吾妻で撮ったものですが、
数年に一度の当たり年だったそうで大群落で
咲いていて、けっこう圧倒されました。
かもしか展望台より少し行った木道から見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/6462465f52a62d93bc3fccc7d20f7683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/bf64f567782942a29230d62fe50cd3ff.jpg)
コバイセイソウの特長はこれも湿原に咲き
背丈は1m程度になります。
上で書きましたが、数年に1度大群落で咲きます。
1本の株の真ん中テッペンの穂のような花は雄雌
両性で周りの穂のような花は雄花だそうです。
でも実は付きません。
この花、実は根っこに毒があります。
芽吹いたばっかりの若葉はてんぷらにしたら
おいしそうに見えますが、やめたほうがいいと思います。
というか 高山植物はとっていいのは写真だけといいます。
だいじにしましょう。