一番良い時に晴れてくれました。
夕暮れから見えてましたが、自宅に帰って窓から眺める7時頃の月と金星。
間もなく家並み沈んで隠れる直前でした。
三日月の頃は地球照の境目に浮き上がるクレーターもはっきり見えて、
久しぶりの金星の接近に満足。
. . . 本文を読む
夕方、西の空にひときわ明るい星が輝いていることにお気づきでしょうか。
ほかの星が見えないうちに現れてきたのなら、それは間違いなく金星です。
「宵の明星」とも「一番星」とも呼ばれる金星ですが、実際に夕方の空で見ることができる時期は限られています。
現在、観測好機となった金星。
2月28日の夕方、宵の明星・金星と月齢3の細い月が西の空で接近します。
一番星として輝く金星と、地球照が美しい月が並ぶよ . . . 本文を読む
山頂からの裏磐梯の眺めです。
西吾妻には白猿が生息していることでも有名ですが、お目にかかったことは
一度もありません。
地元の人でも保存会など一部の人の目撃のようです。
ですが、普通のサルはよく出てきます。今日も天気が良くて暖かでしたから
白布からの帰り、小野川温泉の手前あたりで、一匹の猿がガードレールの上で
日向ぼっこしてました。
案内看板も白猿。そのうち、実物の白猿を見てみたいものです。
. . . 本文を読む
西吾妻山2,035m
冬は積雪含めて2,040mくらい
昨日から今日の早朝まで、福島の会津地方も含め何度も天気予報をチェック。
二日前までの大吹雪がうその様に朝からピーカンの快晴で、迷わず天元台目指して
車にスキー乗っけて出発。
上の画像は西吾妻山頂付近から見る西大顛の様子
山頂には人影もあって、グランデコスキー場方向に斜面を滑るトレースが見える。
今回はGPSをもって行かなかったのでログ . . . 本文を読む
米沢市内にある、貸切ハウスができるウエディングレストランです。
近くを通ったらイルミネーションが目立っていたんで、立ち寄ってみました。
ランチメニューもあってもちろん昼も利用できますが、やっぱり夜がメインでしょうか。
冬の夜にはよく似合うイルミネーションの輝きですが、ウエディングに限らず
週末は色んなパーティーで貸切になる日が多くて、土曜の夜も貸切でした。
名前の通り薔薇が沢山植えてあるローズガー . . . 本文を読む
もう咲いてました。
日当たりの良い斜面で春に真っ先に咲く花ですから、
今年のように雪も早く融け、気温も高めなら先月末から咲き始めたようです。
福寿草という名前も縁起がよくて春らしい。
後方に白く見えているのは雪です。
日当たりのいい斜面以外はまだ雪がありますが、ここだけ春の装い。
近くには、これも春一番に咲き始めるオオイヌノフグリが薄紫の小さい花を咲かせていました。
. . . 本文を読む
朝まで降っていた雨が余計でした。
形の崩れた雪灯篭があったりして、チョッコト残念な今年の雪灯篭まつり。
米沢のABCなんて、形がほとんど解らなくなってましたから。
でもね、人出は確実に昨年の二倍はあったような気がします。(個人的な感覚で)
本番の夜になって、星も見える夜空となり、風もありませんでしたから
ロウソクの灯りも安定して輝いています。
今年は、色とりどりのスノーランタンが印象的で . . . 本文を読む
伝国の杜・上杉博物館で開催中の天地人博2009
なんと!自分たちの前の来館者が天地人博来館者一万人目でした。
チケット売場で入場券を買っていると、入り口ではテレビカメラや
多くのカメラマンが待機してるし、スタッフが近づいてきたりして
今日はなんかやっているんだと、売場のおねーさんに聞いていたら
前でチケットを購入したご夫婦が一万人達成だったようです。
で、ご夫婦は連行されるように、入り口であ . . . 本文を読む
JR高畠駅・太陽館前でのたかはた冬咲きぼたんまつり
今年は雪が少なくて地面が見えている場所があったりして、
その割には天気があまり良くない、星が出ていない日でした。
翌日8日も撮影
まだ薄明るいうちに撮ってみました。
実は撮影ポイントはカメラマンで一杯なんです。
この日は雪が降って、蓑に積った雪が雰囲気十分でしたから
撮影に最適な時間帯になると、集中し . . . 本文を読む
月齢はまだ9くらいですが、雲の無い晴れた夜空ですから
十分月明かりで見通しのいい月夜です。
特に冬の大三角形とオリオン座が印象的に目立つ。
カメラの望遠でもなんとなくオリオン座の中にある星雲が見えたりします。
. . . 本文を読む