宮内熊野大社の例大祭
昨日24日が神輿の御下がりで今日25日が御上がり
普段は境内内の宝物庫に納められている神輿が参道鳥居付近に鎮座。
神輿を担ぐ掛け声が段々近づいてきて先導が石段を登ってきます。
夕方4時半ころからで、担ぎ手はすっかり出来上がっており興奮状態が伝わる。
神輿は下の大銀杏を3回まわったり大神楽に参拝しなかなか上がってこない。
いよいよ石段登り!気合いが入ってくる。
. . . 本文を読む
山形市中心部はすっかり花笠モード。
ここ数年ご無沙汰ですけど、今年も本番は無理みたいです。
七日町通りはぼんぼりの飾り付けも終わって本番待つのみでしたけど
文翔館前のイルミネーションゲートが一際目立ってます。
花笠まつりも含めこの一週間は東北各地で四大祭りの盛り上がり
花火大会も目白押しですから、どこ行っても幹線道路は観光バスの混雑ぶりが始まる。
反対側から
本 . . . 本文を読む
お昼休み
JA鶴岡大泉支所・産直館でランチ&だだちゃ豆をお腹いっぱい試食!
どこでもそうですけど、地元生産者が栽培した朝採れ立て新鮮な農産物が並びます。
現在はもちろんだだちゃ豆が目立つ。
生産者ごと並んだだだちゃの袋の前に、またまた生産者毎試食ができて昼食後でもあり
お腹いっぱいのつまみ食い。
だだちゃ豆のかおりが充満してます。
で、試食した感想は生産者ごと(品種の違いもあ . . . 本文を読む
JA鶴岡大泉支所駐車場内にあるだだちゃ豆直売所
昨日7/20からオープン
梅雨明けしてからの庄内地方は、連日朝から雲一つない真っ青な青空
まさしくビールに枝豆の似合う季節に突入といった感じです。
この辺もちょこっと横道に入っていくとだだちゃ豆の畑が沢山あります。
日除け効果のある仮設テントが道路沿いにあって看板が目に付きます。
直売ブースには生産者のおばちゃんが直接、畑からそれこそ直送のだ . . . 本文を読む
海の日はもちろん山登りです。
自分的には海のほうが事故る確立高いですから。(カナヅチで!)
そんな訳で梅雨明け後の西吾妻山(2,035m)
今日はすごく暑い日だったようですけど、汗をかいた後の山頂付近はガスも出てきて
日差しも無くなり寒く感じるくらいの清々しさ。
途中までに吹く風も気持ちいものばっかりでした。
リフトを降りてカモシカ展望台までの登山道はこんな感じ。
この登山道で見られるギンリ . . . 本文を読む
この日から一度も負けなかったチームが甲子園で優勝できる、日本列島全国勝ち抜け
サバイバルゲームが始まった。
負けたその瞬間から、特に三年は昨日までの練習漬からやる事が突然無くなる訳です。
今ではあの頃が懐かしいと思うあの頃って、いつの頃だったのか遠い過去になりましたけど。
昨年は青森で観戦しましたけど、地域ごとに、県内でも球場毎に応援の仕方や雰囲気の違いをを感じます。
. . . 本文を読む
出来て一年くらいのお店だそうです。
昨年転勤で居ない間に出来ていたお店で、先月初めて連れて行ってもらいましたが
また食べたい美味しさでした。
この近隣周辺はライバルのお蕎麦屋さんが多い地区ですけど、一時過ぎでも混雑する
人気店になってました。
自分の好みの味で確かにうまい。
げそ天肉そば(冷)と悩みましたけど
頼んだのは、鳥そば野菜盛沢山(冷)普通盛り
鳥肉から染み出した油の味と香りがなかな . . . 本文を読む
カミナリが落ちまくり。
ほぼ八時間ぶりに停電が解消しました。
雷雲が低く垂れこめてのカミナリでしたから、稲妻も激しく久々に聞く
でっかい雷鳴でした。
まるで山の上で遭遇したような感じで、雨も激しく一瞬命の危険も感じるくらい。
部屋に入ってビビりながらカメラを向けてみましたけど、恐ろしくて方向違い!
カミナリは苦手です。
信号機も点いていません!
. . . 本文を読む
仕事帰りに立ち寄ってみたJR酒田駅
夜の10時過ぎですが、普通列車を含め寝台特急の停車があるためタクシーも
けっこう停まっている。
駅前には湊・酒田をイメージしてヨットのモニュメント。
目的は時刻表には載っていない、乗務員交代で停車する寝台特急「トワイライトエクスプリス」の見学。
改札入って1番線ホームから上り方向
この方向からトワイライトEXPが進入してくる。
よーこそ湊・酒田への看 . . . 本文を読む
先週火曜日に花が開花したなーって思っていたら、あっというまに一週間で
すっかり容はだだちゃ豆に変身してました。
ほんの7日前まではだだちゃ豆の影も形も無く、元となる花芽状態だったのに。
植物の成長は怖ろしく早い!
第6回成長記録(7/13撮影)
もちろん中の豆はまだ膨らんではいませんけど、口に入るのももう間もなく。
地物の採れたてが一番うまい。
だだちゃは基本二粒入りだそうですけど . . . 本文を読む
近所の飼い猫。
名前は不明。
家の裏の畑やコンテナの中で毎日のように来て昼寝をして行く。
休みの日曜日に久しぶりに顔を合せましたけど、相変わらず人懐こい!
オス猫の割には、青年期をとっくに過ぎている事もあるのか、とっても穏やかで
攻撃的なところもない。
縄張りパトロールのつもりなんでしょうけど、お昼寝ばっかりで大丈夫なの、お宅!
昼寝を邪魔して大きなあくび。
耳の後ろをカ . . . 本文を読む
宝沢地区のまた奥の東沢地区
ゲンジボタルの里として昔から大事にされてましたが、しっかり蛍は保護されています。
蛍は生息地域ごと、地域性というか動きに特徴があるように感じます。
特に東沢は点滅の間隔が長く光っている時間が長いし、そんなに広範囲には移動しないんで
撮影には最適な動きをしてくれます。
時間になると一斉に舞い上がった蛍は、お互いに同調し合うように一斉に点滅を繰り返して
すばらしく見 . . . 本文を読む
紅さやかに始まり、佐藤錦ももう終盤
応援部隊も増えてますが、実家の両親もそろそろ色んな意味でお疲れの様子が
出てきた感じ。(最後の山形新聞転載記事みたいに)
詰めても詰めても横には収穫したさくらんぼが積みあがってきます。
今年のさくらんぼは、豊作で数が多い+天候不順で品質低下=価格が安い!
家のさくらんぼは色付きはまあまあですが、確かに糖度と歯ごたえが例年より落ちている。
枝についている佐 . . . 本文を読む