福島市のフルーツライン沿いにあるあづま果樹園。
このあたりでは一番大きい駐車場を構えている観光農園でしょうか。
大型バスが駐車場に着くと、再び観光果樹園のマイクロバスで桃畑まで運んでくれます。
(すぐ近くですから歩いても行ける場所ですが、果樹園のサービスなんでしょうか)
今の時期の桃なんて、まだ固くて味のしないりんごでも食うのかと思ったら大間違い。
もぎ取り直後でも柔らかくてすんごく . . . 本文を読む
何十年ぶりかで相馬野馬追祭りを見てきた。
しかも山交観光のバスツアーで!
嫁と二人して暇だったんだけど、参加して
みたら七十人近くも居て、バスが二台も
来たのはビックリしたな!
年配層が多かったけど、暇なのはうちらだけ
じゃないと思って少し安心したりして。
桃狩り食べ放題も付いていて楽しかったのは事実。
日帰りバスツアーは楽でいいですな!
騎馬行列からの入場。
観覧席 . . . 本文を読む
熊野大社の例大祭、お上がり。
前日にお下がりがありましたから、
そのお帰りといったところ。
お下りの方が興奮度が高いんですが、
昔と比べると荒々しさが 減った様に感じます。
上品になってきたんでしょうか?
ま、それでも全身刺青の人もちらほら居ましたが。
後は祭りの様子を画像のみ。
. . . 本文を読む
昨年メンバーが二人入れ替わりした新生サーカス。
上の写真はコンサート会場入り口上部の壁に掲げていた巨大ポスター看板。
昔から好きなコーラスグループのサーカスですから、どんな風になったのか
生で聞くのがいちばんですから、迷わずチケット購入してました。
会場は長井市民文化会館。
これまでもメンバーの入れ替わりはありましたが、
前回メンバーから三人兄弟の長女と長男がそのままで、次男 . . . 本文を読む
今現在の御田神湿原はワタスゲが見頃。
木道整備が完了して歩きやすくなったので、訪れるに人が多くなってます。
避難小屋もあって冬期は冬山登山のコースにもなってるけど、
もちろん夏と冬では景色が全然違う。
ちょこっと進入していくとワタスゲの白が目立ってくる。
先行者は傘を差してたが、全然気にならない霧雨が降っている程度。
モサモサのワタスゲ。
ワタスゲの中にまだ花 . . . 本文を読む
蔵王のコマクサは今が見頃になっていた。
台風の影響もなくキレイに咲いてましたな。
のぼり始めはリフト乗り場の手前から。
馬の背に出て、正面稜線上に見える避難小屋の右手方向の斜面が目指すコマクサ群生地。
目の前で見られる手近な場所ですかね。
途中のあった高山植物の一部。
ビンズイが近くにいても逃げずに盛んに鳴いてた。
お釜の視界は良好です。
. . . 本文を読む
仙台市内に有る行きつけの気仙沼直送海鮮居酒屋で、
今が旬の新鮮なホヤを頂きました。
この味が美味しいと感じる年代になったんだな~と思いにふけったりして。
新入社員の最初の夏、岩手県内で勤務してましたが
社員食堂のお昼のおかずにこれが出てきて、一口食べてこれは無理だと
強烈に拒絶反応してましたから。
あの頃が懐かしいな! . . . 本文を読む
今年で9回目(昨年は米沢にも縁のある八重の桜)
今年は仙台の武将なので一瞬?と思ったけど、(支倉常長もいたんで)
戦国時代の伊達家は米沢を統治してたし、米沢で生まれた正宗は青年期まで過ごしてますから、
十分米沢に縁がある武将の田んぼアートでした。
のぼり旗もアートに合わせて毎年新調。
絵柄と同じに見える田んぼアート。
成長した稲が青々としてきて、田んぼアートが見 . . . 本文を読む
昨日とは場所を変えてみた。
日中は蒸し暑かったから飛ぶ条件は揃ってたけど、月明かりと風が吹いていたのは
昨日と同じ。
地形的に直接月明かりと風が当たりずらい場所です。
ただヤブ蚊に3カ所食われました。
虫除けスプレーは使えないんですな!
ホタルも虫ですから。
場所を変えた為か昨日よりは居たけど、最盛期からはまだまだって感じです。
それとも今年は数が少ないんでしょうか?
あと . . . 本文を読む
条件は良かったと思ってましたが、期待したほど飛んでませんでした。
半月の月明かりが思った以上に明るい上に、夜から風が吹き始めた風が邪魔して
体の小さいホタルには飛びずらかったようです。
この辺のホタルはゲンジ蛍とヘイケ蛍が入り交じっています。
飛翔する雄のホタルの命は一週間。
先週から見られるようになったこの地区のホタルの見頃もあと一週間ほど。
今年は休日の巡りが悪くて、 . . . 本文を読む