各地に再び降雪があったようですが、
けっして季節はずれの雪じゃないですね。
まだ3月ですし。
実際県内のドライバーはゴールデンウイークまでスタッドレスって多いでしょ?
(それとも面倒くさがりな自分だけ?)
再び雪化粧した鶴岡公園のお堀周辺
でもやっぱり3月末の雪ですから、湿っぽい重い雪でした。
お堀周辺の桜は花芽が大きくなってきてました。
今日の雪は内陸,庄内とも同じ . . . 本文を読む
お昼休みに湯田川温泉、梅林公園へ
公園への急な石段
お年寄りにはちょっときつい遠慮したくなる急階段。
けっこう早くから咲いてましたけど、まだ咲き始めといった感じ。
最近は寒い日も多く雪も被ったためか、開いた花びらの多くに傷みが目立っていて変色している。
この時間帯は自分一人
階段を上りきった場所にある売店のおばちゃんも暇そうでした。
まだ咲き誇ってないししょうがないですか。
. . . 本文を読む
4月も半ばになると、やまがた県内のほとんどの果樹園は
この踊り子草で一面埋め尽くされます。
一緒になって、「おおいぬのふぐり」もまけじと膨らみ始める。
どちらも米粒のようなちっちゃい花ですが、春一番に一面群生して咲く
春の花。
(ともに雑草あつかいですから、園地内ではさっさと刈り取り除草される運命)
一昨日あたりからの低気圧の影響で、今朝なんかは薄っすら雪を被ってましたが
全然平気で膨 . . . 本文を読む
連日山形新聞の一面にデカデカ載った雪崩遭難事故。
事故現場とは尾根を挟んで反対側になるライザスキー場から見る中丸山は
真っ白に輝いてます。
この山の反対側の北斜面で山スキーの二人パーティーで一人が死亡してしまう雪崩遭難が
起きてしまった。
ご冥福をお祈りするばかりです。
今回も70歳以上の元気のいい高齢者。
道路での交通死亡事故ならこんなに大きい記事にはならなくても、非日常的な山岳
山スキ . . . 本文を読む
曇りがかってあんまり視界がない夜景です。
気温も高くなってきましたから春霞みで夜空もはっきりしなくなってきました。
日中の鳥海山・月山も、もやもやっとした感じです。
それにしても、この眺海の森は庄内平野の見晴らしが最高です。
スッキリした快晴の日にまた来てみたい。
. . . 本文を読む
クラゲって言ってみれば地球に住む宇宙人って感じです。
見れば見るほどどうして生きているのか(泳いでいるのか)不思議でたまらない。
この浮遊感がたまらなく癒されます。
あとはクラゲいっぱい!
画像以外に展示クラゲはまだまだいっぱいあります。
オワンクラゲは水槽も暗すぎて(発光体が解りやすいように暗幕で囲ってある)
撮影するには無理みたい。
. . . 本文を読む
なんか、今日あたりから突然始まったgooブログのお試しキャンペーン。
まとめてアップロード、早速使ってこの画像アップしてみましたけど
なかなかいいですね。
一度のクリックで全部終了できました。(でもアドバンスは加入しませんけど)
先週から鶴岡で勤務中。
今ではすっかりクラゲで有名になった加茂水族館。
オワンクラゲもしっかり展示してありました。
水族館ですからクラゲだけでなく、他にも数少ないですが . . . 本文を読む
せっかくの休日
天気も悪く特別行くとこも無く暇だったんで
嫁と一緒に河北町谷地の紅花資料館。
季節的に雛人形の展示を見物。
江戸時代、封建制度の貧富の差が激しかったころの富側の暮らしぶりの一部を
見てきました。
紅花資料館正面入口
ついでに全景
大きい画像はこちら
雛人形を含め展示物は撮影禁止
画像は頂いてきた雛まつりパンフレットのコピーを切取ってます。
. . . 本文を読む
全国版でニュースになって、知名度アップ(逆の意味で)の船形山1,500m
(山形側の地元名は御所山)
冬の船形山はこんなにきれいな姿なんです。
大きい画像はこちら
山形県側の白髭山山頂付近から見る船形山のアップ
今週宮城県側の旗反キャンプ場登山口から登ってきた3名が遭難。
なかなか救助されず雪洞に二泊三日した遭難となり
連日全国版のニュースになってしまった。
船形山山頂に避難小屋が確認 . . . 本文を読む
J×Jの駐車場から見上げる黒伏山
午前中は濃いガスが掛かってなかなか晴れず見通しがなかったが、
昼頃からやっと取れれば快晴の天気。
登山口到着時間は午後一時半になってしまい、山頂までの往復にはギリギリの時間。
そんな感じでのんびり黒伏山を眺めていたら、突然県の消防防災へり「もがみ」が
爆音たてて低空飛行で頭上に飛んできた。
スキー場でけが人発生の救助のようです。
救急車よりもコース途中の状 . . . 本文を読む