![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/ff386e785cd17afb36e10e5dce3d2df3.jpg)
うちの職場が凄いことやったようですが、全国ニュースにもなって驚いています。
更にはヤフーニューストップにも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/b7bc920bc87f7904fd89ad14461977dc.jpg)
見難いと思いますが、真ん中くらいです。
接種会場には報道各社が集まっていましたが、私もブロガーとして取材しました(笑)
いつも朝礼をやる会議室で行われてましたが、1時間で50人の予定だったかな?なかなか密です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/2d2f1fb0bd0dbe667307e1d96c4e34f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/b1b21ba64c96daafa19ac0c148e1a960.jpg)
問診表とワクチンの同意書を提出します。これが診察替わりになるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/cfc467c9687d250f36b757fd03a33d4f.jpg)
そのあとでエコー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/2579be03069a13667449a28225b9925e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/b34bbd1fcb830e9b6e12bb71b6d07d0b.jpg)
うちは1バイアルから7人分を分けるためにインスリンのシリンジを使います。
詳しくは
コロナワクチンがやってきた - 週間ダイジェスト+
念のため参考画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/8487b7a096700d916aae63f4527b4ed1.jpg)
一応、問題もあって衝撃に弱いからRNAが破壊される可能性もあるとか言われています。
なんでゆっくり投与するなどの工夫が必要のようです。
ヤフーコメントを見るとインスリンのシリンジを使うことに対して抵抗を持つ人が多いようですが・・・
〇強制じゃないので、希望すれば普通のシリンジが使える。
〇インスリンのシリンジが不足するんじゃない→点滴にインスリン入れる用だから日本には沢山あるよ?
〇RNAが壊れる可能性あるなら、それ調べてからしたら? →んな暇あるか?そもそも可能性のお話。
〇1バイアル6人のところを7人なんて効果は大丈夫なの?
→原液は0.45mLでそこに生食を1.8mL入れて全量2.25mLになります。
1人0.3mLなんで7人だと2.1mL
つまり2.25-2.1=0.15mL つまり7人分にしても予備容量はありますね
とはいえ、まあ賛否両論です。
私個人の意見ですが、実際のところコロナワクチンがどれくらい日本に入ってくるか不明な状況で
一人でも多くの人に打てるのは国益に適うものだと思います。
そもそも人数分用意してくれない、国の方がどうかしてると思うワケなんですがいかがでしょう?
さてエコーの次は皮下脂肪だが体脂肪だかを測ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/aba26a94510e3b02234c6c58d22d30f3.jpg)
念には念をという感じでしょうか?
で、いよいようちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/79fc63f8de93794f0d8bc63e0f81a8e7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/dc1e275690def2a6014aeff3a5a7d47f.jpg)
そのあと15分待機という流れです。
まだ初日なんで不備とかあるかも知れませんが、そんなに待たされた感じはありません。
エコーを待つのと打つ前に手袋を毎回交換するので、それが律速です。
肝心の副反応ですが、地味に打ったところに違和感をあります。
発熱とかはありませんが、まあ明日になれば何かしたあるかも?ですね。
ともあれ何かあればブログにするので、少しでも参考になれば・・・
インスリン用注射器で7回接種可能に 京都の病院が発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
新型コロナウイルスのワクチンについて、宇治徳洲会病院(京都府宇治市)は8日、糖尿病患者に使われるインスリン用の注射器を使うことで、1瓶あたりの接種回数を、国が通知している1瓶5回から、7回に増やせると発表した。
医療従事者への優先接種が始まっているファイザー製ワクチンは、使用方法を記した添付文書で、1瓶で6回分接種できるとされる。だが、一般的な注射器では内部に薬剤が残り、特殊な注射器が普及するまでは5回しか接種できない。国は2月、全国の自治体に1瓶5回分で準備するよう通知した。
宇治徳洲会病院の末吉敦病院長は「5回では希望する職員数に足りない」と説明。院内で検討した結果、インスリン用の注射器は特殊な注射器に比べても内部に薬剤がほとんど残らないため、7回分接種できるとしている。
この注射器は皮下注射に使われ、針の長さが、深い筋肉注射をするワクチン用の注射器の半分程度と短い。末吉院長は、日本人は欧米人よりも皮下脂肪が薄く、インスリン用で筋肉注射が可能だと説明。超音波検査で皮下脂肪の厚さを確認した上で、職員への接種を始めた。
7回打つ方法について厚生労働省の担当者は「現時点では調査中」としている。ファイザーの広報担当者は「添付文書で6回分を接種できるとしている通りです」と説明した。
更にはヤフーニューストップにも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/b7bc920bc87f7904fd89ad14461977dc.jpg)
見難いと思いますが、真ん中くらいです。
接種会場には報道各社が集まっていましたが、私もブロガーとして取材しました(笑)
いつも朝礼をやる会議室で行われてましたが、1時間で50人の予定だったかな?なかなか密です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/2d2f1fb0bd0dbe667307e1d96c4e34f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/b1b21ba64c96daafa19ac0c148e1a960.jpg)
問診表とワクチンの同意書を提出します。これが診察替わりになるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/cfc467c9687d250f36b757fd03a33d4f.jpg)
そのあとでエコー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/2579be03069a13667449a28225b9925e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/b34bbd1fcb830e9b6e12bb71b6d07d0b.jpg)
うちは1バイアルから7人分を分けるためにインスリンのシリンジを使います。
詳しくは
コロナワクチンがやってきた - 週間ダイジェスト+
念のため参考画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/8487b7a096700d916aae63f4527b4ed1.jpg)
一応、問題もあって衝撃に弱いからRNAが破壊される可能性もあるとか言われています。
なんでゆっくり投与するなどの工夫が必要のようです。
ヤフーコメントを見るとインスリンのシリンジを使うことに対して抵抗を持つ人が多いようですが・・・
〇強制じゃないので、希望すれば普通のシリンジが使える。
〇インスリンのシリンジが不足するんじゃない→点滴にインスリン入れる用だから日本には沢山あるよ?
〇RNAが壊れる可能性あるなら、それ調べてからしたら? →んな暇あるか?そもそも可能性のお話。
〇1バイアル6人のところを7人なんて効果は大丈夫なの?
→原液は0.45mLでそこに生食を1.8mL入れて全量2.25mLになります。
1人0.3mLなんで7人だと2.1mL
つまり2.25-2.1=0.15mL つまり7人分にしても予備容量はありますね
とはいえ、まあ賛否両論です。
私個人の意見ですが、実際のところコロナワクチンがどれくらい日本に入ってくるか不明な状況で
一人でも多くの人に打てるのは国益に適うものだと思います。
そもそも人数分用意してくれない、国の方がどうかしてると思うワケなんですがいかがでしょう?
さてエコーの次は皮下脂肪だが体脂肪だかを測ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/aba26a94510e3b02234c6c58d22d30f3.jpg)
念には念をという感じでしょうか?
で、いよいようちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/79fc63f8de93794f0d8bc63e0f81a8e7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/dc1e275690def2a6014aeff3a5a7d47f.jpg)
そのあと15分待機という流れです。
まだ初日なんで不備とかあるかも知れませんが、そんなに待たされた感じはありません。
エコーを待つのと打つ前に手袋を毎回交換するので、それが律速です。
肝心の副反応ですが、地味に打ったところに違和感をあります。
発熱とかはありませんが、まあ明日になれば何かしたあるかも?ですね。
ともあれ何かあればブログにするので、少しでも参考になれば・・・
インスリン用注射器で7回接種可能に 京都の病院が発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
新型コロナウイルスのワクチンについて、宇治徳洲会病院(京都府宇治市)は8日、糖尿病患者に使われるインスリン用の注射器を使うことで、1瓶あたりの接種回数を、国が通知している1瓶5回から、7回に増やせると発表した。
医療従事者への優先接種が始まっているファイザー製ワクチンは、使用方法を記した添付文書で、1瓶で6回分接種できるとされる。だが、一般的な注射器では内部に薬剤が残り、特殊な注射器が普及するまでは5回しか接種できない。国は2月、全国の自治体に1瓶5回分で準備するよう通知した。
宇治徳洲会病院の末吉敦病院長は「5回では希望する職員数に足りない」と説明。院内で検討した結果、インスリン用の注射器は特殊な注射器に比べても内部に薬剤がほとんど残らないため、7回分接種できるとしている。
この注射器は皮下注射に使われ、針の長さが、深い筋肉注射をするワクチン用の注射器の半分程度と短い。末吉院長は、日本人は欧米人よりも皮下脂肪が薄く、インスリン用で筋肉注射が可能だと説明。超音波検査で皮下脂肪の厚さを確認した上で、職員への接種を始めた。
7回打つ方法について厚生労働省の担当者は「現時点では調査中」としている。ファイザーの広報担当者は「添付文書で6回分を接種できるとしている通りです」と説明した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます