
「つくる会」の歴史教科書、都立の中高一貫校で採択 (朝日新聞) - goo ニュース
“歴史教科書”で検索すると多くの方が
私の言いたいことを私より優れた表現方法で
言い表して下さっています。
私自身、この教科書を読みましたが
バランスの取れた教科書だと思っています。
また自国の歴史を学ぶのに、他国の意見を取りいえるなんて
聞いたことがありません。
中国、韓国は他国にとやかく言う前に、
自国の教育水準をなんとかすべきでしょう。
女性蔑視?歴史を学ぶのに男女平等の近代概念を
持ち込むことが歴史の歪曲では?
靖国神社を参拝する政治家や著名人をマスコミが叩きまくり
世論を操作しようとしていますが、
そんなニュースを見る度に
正しい知識をごく一部の、しかもレベルの高い知識人だけが
獲得していることに、憤りを覚えます。
“歴史教科書”で検索すると多くの方が
私の言いたいことを私より優れた表現方法で
言い表して下さっています。
私自身、この教科書を読みましたが
バランスの取れた教科書だと思っています。
また自国の歴史を学ぶのに、他国の意見を取りいえるなんて
聞いたことがありません。
中国、韓国は他国にとやかく言う前に、
自国の教育水準をなんとかすべきでしょう。
女性蔑視?歴史を学ぶのに男女平等の近代概念を
持ち込むことが歴史の歪曲では?
靖国神社を参拝する政治家や著名人をマスコミが叩きまくり
世論を操作しようとしていますが、
そんなニュースを見る度に
正しい知識をごく一部の、しかもレベルの高い知識人だけが
獲得していることに、憤りを覚えます。
歴史を習う時、その時代の背景や思想が分かった上でなければ、理解できないと思うのです。受験のための詰め込みではなく、理解の残る授業を受けたかったな。自分の努力不足はさておき…。(^_^;)
もうすぐ、ブログを移転する予定です。
歴史問題なかなか興味深いですね。
私は最近、司馬遼太郎の本にはまっていて
思うのですが歴史は絶対的に主観的なもの
であると思います。
一般的に勝者が正当化され、敗者は反逆者扱いされる。もちろんそういう事はあると思いますが、それ以外でも教科書にするにしても
報道するにしても、そこになんらかの主観的な表現は介入してしまうのは当然であると
思います。
その事を踏まえた上で、教育者はどのように
自国の歴史を生徒に語って行くのかが重要であると思います。
そういう意味で考えていくと現代のその『主観』を作り出しているのが、まさしくメディアであるような気がします。
私達は一方的に刷り込まれていく『正しいであろう』情報や知識を振り回して物事を考えようとしてしまいます。
これには本当に気をつけないといけないと思います。
このブログやインターネットという各個人が
それぞれメディアになる事によって、情報の
平等性を少しでも確立できるようになれば
良いなぁと思うのですが。。