信楽まちなか会場内の新宮神社。
先日のげなげな市のフリーマーケット会場であったり、腹鼓大会の会場であったり、当然神社としての祭礼もあります。
そして信楽ならではの陶芸の展示会場になっています。
ついこの間までは学生のワークショップ展が行われていました。
今は『作家の一語・信楽での一会』が行われています。
前回は美術館のような感じでしたが、今回は鳥居をくぐると博物館のような雰囲気で、オブジェが出迎えてくれます。
陶器で出来た新宮神社の狛犬。
参道にはもののけ姫に出てきそうな迫力ある獅子がいました。
・・・こんな発想しか出来ない私って・・・
昔遊んだ新宮神社に、先人の狛犬と一緒に展示できるうれしさや、感じるままに作り出されるオブジェ。
・・・発想のにぶい私には難しい・・・
境内をすすむと登り窯で使われてきたたちさやが、信楽焼の歴史をささえ、いまその役目を終えてたたずんでいました。
斬新なオブジェと信楽焼を支えたたちさや。
発想のにぶい私は、何を感じ・何を考え形が出来るのか・・・ってことを聞きたい。
あとこられる人達に何を見て感じてほしいのか
先日のげなげな市のフリーマーケット会場であったり、腹鼓大会の会場であったり、当然神社としての祭礼もあります。
そして信楽ならではの陶芸の展示会場になっています。
ついこの間までは学生のワークショップ展が行われていました。
今は『作家の一語・信楽での一会』が行われています。
前回は美術館のような感じでしたが、今回は鳥居をくぐると博物館のような雰囲気で、オブジェが出迎えてくれます。
陶器で出来た新宮神社の狛犬。
参道にはもののけ姫に出てきそうな迫力ある獅子がいました。
・・・こんな発想しか出来ない私って・・・
昔遊んだ新宮神社に、先人の狛犬と一緒に展示できるうれしさや、感じるままに作り出されるオブジェ。
・・・発想のにぶい私には難しい・・・
境内をすすむと登り窯で使われてきたたちさやが、信楽焼の歴史をささえ、いまその役目を終えてたたずんでいました。
斬新なオブジェと信楽焼を支えたたちさや。
発想のにぶい私は、何を感じ・何を考え形が出来るのか・・・ってことを聞きたい。
あとこられる人達に何を見て感じてほしいのか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます