カテゴリー〔バイク〕
4月は今日で終わる。今日紹介する写真は4月8日の撮影。この日も町郊外の山を往く真木林道に行くことにした。残雪はまだ山に有り、結局は行き止まりになるころであった。
例年こうして行き止まり区間が山の奥へ奥へと進行して行くのを見届けるのを楽しみにしている。(注:真木林道は4月26日には通れるようになっていた。)その伴にはカブを。今回は山野草の風景を、何かしら愛車を背景にしてみた。バイク乗りが山の自然を楽しむ風景の紹介としたい。
Photo-01 アブラチャンの脇から
Photo-02 オオバキスミレです
Photo-03 アズマイチゲです
Photo-04 撮影した4月8日ではニリンソウはまだ開花せず
Photo-05 これもアズマイチゲです
Photo-06 エゾエンゴサクです
Photo-07 カブは林道の風景によく似合います
Photo-08 タチツボスミレでしょうか
Photo-09 この頃は旧真木集落から奥は雪でいけませんでした
Photo-10 キクザキイチゲの中で
Photo-11 ヒトリシズカも気が早いです/正直こんなに早くかと驚きました
Photo-12 山菜のコゴメ(コゴミ)です
Photo-13 トキワイカリソウです
4月8日は夕方にウォーキングもしている。キジのオスが縄張りを主張していたり、川縁にオシドリの姿も見られるなどほほえましい自然の風景に遭遇。ウォーキング中も手からカメラは外せないなという良い出会いがあった。
番外編01 ウォーキング中に見たキジ(♂)です
番外編02 オシドリです/近くの水辺にメスも居ました
---------------------------------------
写真撮影:2024年04月08日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
4月初めでも、上のほうには、まだ、雪があるのですね。
沢山の山野草でした。
けさは、夜来の雨は上がりましたが、曇天です。。
やはり見た感じが植えてあるようにも見えます
たくさんの山野草を楽しんでいいですね~
雨はまだぽつぽつと降っています
贅沢な環境です。
キジはたまに見かけますが、オシドリは
見たことがありません。
キジも見られて良かったですね。
そうですよ。今回紹介の道は書いて
あるように4月26日には二輪車で
はかろうじて通り抜けられました。
まだ、場所によっては残雪があるの
です。
さて、天候ですが、こちらは今になっ
て雨です。
そうなのです。雪解けを追いかけて
早春の草花の開花を幾度も楽しんで
いる感じです。そしてい、さらには
発見もあります。それは後日。
さて、そちらも雨でしたね。
言われることはわかります。こと自
然に関しては贅沢です。一方、それ
以外に関してはやはり苦しいところ
もなのですよ(笑)。
さて、オシドリなのですが、群れて
いると言うより、あちこちでペアを
見る感じで時おり見かけるのです。
そうです。この時もまだたくさん見
られました。これから深山が雪どけ
していきますから、また追いかける
と思います(笑)。
キジですけど、結構町の郊外などで
見ます。本当の街中はいないですけ
どね。
そうですね。雪が融けてしまうと、こちらは
一気に多様な生命の息吹を身近に感じられま
す。田舎の雪国にいて、それくらいはと思え
る季節ですかね。