カテゴリー〔機械と道具〕
「小型軽量・高性能を兼ね備えたThinkPad X シリーズ」
IBMはこのX31についてこう謳っていた。その通りだと思う。あの頃のレベルを考えるとコンパクトで薄く、そのくせ質実剛健。人目に付くように持ち歩きたくなる機種。ノートPCとはこうあるべきだ。もちろん家で職場でと大活躍。XPの時代の地理佐渡のメインPCは屋外に持ち出すX31と自宅に置くG41だっ . . . 本文を読む
カテゴリー〔機械と道具〕
A4オールインワン・デスクノート
IBMはこの機種登場にこの表現でG41を発表。2004年10月26日のことである。奇しくもこの三日前が中越地震とは偶然か?このG41を紹介するにあたって改めて知ることとなった。
愛機はヤフオクで購入。すでに手元にあるX31は持ち歩き。そしてこのG41はデスクトップとするためであった。個人的には自作タワーPC中心か . . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
昨日(1月28日)の長岡市の風景を紹介してみる。通勤時の風景であるからやや暗いのをご容赦。一時から思うとずいぶん雪が融けた。今残る雪はすっかりザラメとなっている。こうなるとちょっと気温が上がったとしても日に1~2センチ融けるのがせいぜいである。
まだ春を期待してはいないと思っている。立春という言葉はこちらではまだ真冬だ。それでも紹介の風景 . . . 本文を読む
カテゴリー〔新潟県物産〕
旧三島郡越路町(現長岡市)朝日にある酒造メーカーである。朝日山と並んで久保田は人気が高いが、今回紹介は家にあった千寿。この銘柄は外で飲むと高い。少しは出費してよい日本酒をというときに買い自宅でお楽しみを勧める。
全国に知られた新潟県の日本酒として、この久保田はどのくらい認知されているだろうか。吟醸酒だ。見かけたら勇気を振り絞ってお試しを。新潟県下で . . . 本文を読む
カテゴリー〔機械と道具〕
入手はずいぶん以前ことだ。デザインが良くてYAHOOオークションで中古の購入をしたのだ。ところが、自分の保存が悪いのかレンズ内部にカビが生じ、結局それ以来放置となった。メンテに出しても見たが一時的のことで残念なことをした。
Photo-01 縦型に見るのが基本のようです
今回紹介のCANON PowerShot SD1000。 . . . 本文を読む
カテゴリー〔etc〕
メインにしてきたDELLが不在の間のバックアップ機がこれ。もともとはWIN7機であったが10に更新。これがあだとなって遅いこと遅いこと。これがストレスでサイト管理を困難にしている。以前はこれがメインだったのは遠い昔(佐渡単身赴任中)だ。
Photo-01 B5サイズのコンパクトなPCです
この機 . . . 本文を読む
カテゴリー〔etc〕
メインにしていたノートPCが1月23日に故障した。色々やれることは尽くしたが限界だ。1月24日にPC〇ポに出向く。約1週間のドック入りとなった。大切なデータが入っているのでそのデータの救出も依頼。
①記憶媒体をHDDから高速なSSDに交換②内部清掃(何をしてくれるか不明)③windows10 のリカバリー④旧HDDからのデータ吸い上げと移動これらで最大、合計 . . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
降り続く雪が一休みした1月11日朝。仕事に出かける途中、以前巨木老木シリーズで紹介した於保久知神社に立ち寄った。少しでも雪国の風景を紹介したいということからであった。
写真ではわかりにくいが、このころの長岡市内の積雪は150センチに迫ろうとしていた。雪が降り続いている頃、息を呑むような美しい風景を見ることがあるが、車で移動していると不用意に止めることもで . . . 本文を読む
カテゴリー〔新潟県物産〕
柿の種がこの世に出たのは大正12年のこと。浪花屋製菓創業者の今井與三郎(故人)の手による。そもそも柿の種とはどうして生まれたのか。下記リンクをたどりご覧いただきたい。短いがそうだったのかと面白い。
https://naniwayaseika.co.jp/ganso_kakinotane/【参考サイト:浪花屋製菓/元祖柿の種】
今では晩酌だけにとどまらず、仲間と集 . . . 本文を読む
カテゴリー〔新潟県物産〕
新潟市にある三幸製菓(さんこうせいか)の柿の種である。沢山ある製品の中でも、柿の種だけで7種ある。いつも利用するスーパー原信。各社の製品同様全ておいてあるわけでは無いのが残念だ。
色々米菓を軸に県下の企業紹介をしているが、柿の種を一つ見ても奥深い世界がある。先に紹介の越後製菓共々全国各地でどれほど見られようか。新潟県の米菓を応援したい地理佐渡・かん . . . 本文を読む
カテゴリー〔新潟県物産〕
全国的に見たら越後製菓を知る人は多くは無いであろう。むしろ全く知らないという人が普通か。新潟県下にはたくさんの米菓メーカーがあるが、この越後製菓は新潟県下では知名度が高い。
今回は同社の売りの「とうがらしの種」を紹介せず、比較的新しい製品として今回「かちわりの種」を紹介したい。酒呑みには良いお供となる。見た感じは堅焼きのせんべいを細かく砕いて、柿の . . . 本文を読む
カテゴリー〔etc〕
県庁所在地をのぞくことを前提にして。
長岡市は日本海側に点在する地方都市としてはそう小さな町ではないと思う。現在26.6万人を数える。近隣の石油資源の開発のおかげで、工業都市然としている。
夏暑く冬は寒くて雪が多い。
新潟県下第二位の町と言っても、佐渡育ちのかんりにんにはその気候が嫌いである。しかし、人生の約2/3をこの地で過ごしている。気候がいや . . . 本文を読む
カテゴリー〔etc〕
長岡市はかつての市役所の建物を残しつつ、長岡駅前の大手通り沿いに市役所を構えている。建築家・隈研吾(くま けんご)さんの手によるデザインだ。その風景は今でも斬新だ。
木を大胆に使うスタイルは、オリンピックスタジアムのデザインと共通している。そこに隈氏の指向性を感じる。今回は大きな屋根の下のナカドマと言われる広場からの風景を紹介である。長岡市大手通からの風景二回にわけて . . . 本文を読む
カテゴリー〔新潟県物産〕
吉乃川は長岡を代表する日本酒の酒蔵である。良い酒を造ることで地元では知られているが、当方は好んで日本酒を飲む方ではない。ただ、たまには日本酒という時もあるから、冷蔵庫にワンカップを気が向くと入れておく。
新潟県の物産を少しは紹介しようと言うことで、旧地理佐渡とは異なるカテゴリーを始めている。小さな楽しみとともに、県内各種の日本酒。たぶんワンカップを . . . 本文を読む
カテゴリー〔etc〕
かんりにんは ただいま出張中です。
---------------------------------------写真撮影:2021年1月3日---------------------------------------新・地理の部屋と佐渡島https://blog.goo.ne.jp/sadonesia-------- . . . 本文を読む