新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

コチャルメルソウ 2022.05.28

2022-06-01 05:01:10 | 動植物

カテゴリー〔動植物〕


 漢字で書くと「小哨吶草」となる。あらためて「哨吶」なんて書かれても読めるもんでは無いと感じる。チャルメルソウ。長岡市郊外の里山などで見かけるのは大柄のコシノチャルメルソウである。県境に近いやや奥山などへと行くと、湧き水が流れるなど湿ったところで小型のこの種を見かける。クモの子のようなもじゃもじゃした感じの花が、少し間隔を開けて並ぶ姿が特徴とも言いたい。コシノチャルメルソウとはこのてんもちがう。

 小さな花をしっかり撮影するのは困難でTG-6は接写モードを使うが、そうなるとピントの合わない花も出てくる。今回は写真全体の中で、ピントが合っているものが1~2つあれば良しとして、花の雰囲気を確認してもらえるようにしたつもりである。

 

 

 

Photo-01 葉っぱの雰囲気はユキノシタの仲間を感じさせるものです

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result24280.htm
【参考サイト:撮れたてドットコム】

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2022年05月28日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワナシ 2022.05.28 | トップ | 日産クリッパーで遊ぶ/破間... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チャルメルソウ (mcnj)
2022-06-01 05:56:15
お早うございます。

小さな花ですね。
花は、花後でしょうか。

今日は、雲が多い天気ですが、晴れています。
5月も、終わって、6月ですね。
この天気が終わったら、いよいよ、梅雨入りでしょうか。
返信する
可愛いお花ですね~ (hirugao)
2022-06-01 08:44:32
私は見たことがないです
お花?という感じですが変わっていますね
程よく湿り気があるところが良いのですね

今朝は少し肌寒いです
昼頃には暑いくらいになるのでしょう
返信する
今月も先月同様に宜しくお願いします~ (ひろし曾爺1840)
2022-06-01 08:44:39
◆👴◆地理佐渡さん・心温まるコメントや応援👍を有難う御座いました感謝&✌で~す!
💻今日も🌺「コチャルメルソウ・ブログ」で楽しい有意義なひと時を過ごさせて頂き有難う御座いました。👍&👏で~す!
@('_')@今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に>👍&😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥花さんぽで植物園に行きましたので一緒に行った様な気持ちになって頂ければ嬉しいで~す!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶今月も宜しく!それではまた👋・👋!
返信する
Unknown (山小屋)
2022-06-01 08:47:15
チャルメルソウ・・・
それより少し小さいのがコチャルメソウ・・・
でもなかなか見分けがつけにくい花です。
もうチャルメラの音を聞くこともなくなりました。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2022-06-01 13:24:38
今日からいよいよ6月、比較的爽やかでいい天気でスタートとなりました。あともう少しすれば入梅宣言、まだ蒸々感がない今のうちにアウトドアや花観察などを楽しんでいきたいですね。今月もよろしくお願いいたします。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-06-01 19:00:09
こんにちは。今日もそこそこ気温が
上がりましたが、一日雨も無く穏や
かな天候でした。庭に植えてあるキュ
ウリ苗。ウリハムシの駆除を毎日し
ています。憎たらしいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですよ。小さな花です。ただ、
大柄なコシノチャルメルソウも一つ
一つの花の大きさは同じ感じです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
花とは思えないような姿をしていま
して、一応これでも花なのです。
言われるとおり湿り気のある所を好
みますね。
さて、肌寒かった朝と比べ、日中は
どうでしたでしょうか?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
たぶん初めての種だと思いますが、
植物の世界は色々面白い者です。
植物園訪問。このあと伺います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
花だけですと見分けにくいです。
植物本体のサイズと茎にどのように
花がつくかという観点で比べます。
植物全体はとにかく小さいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
そうですね。いよいよ6月です。こ
うなるともはや夏と言いたくなりま
す。日が長い季節で、その点は歓迎
ですよね。今月も宜しくです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
こんばんわ (シクラメン)
2022-06-01 21:23:43
もう、六月。一年の半分の月ですね。外人さんも
増えて来るでしょうね。コチャメルソウ。私は初めて聞く花です。漢字もむつかしいです。
交流戦今日は5対0から今9回5対4.どうなりますことか?
返信する
おはようございます (ヒデの気まぐれ撮影日記)
2022-06-02 04:48:08
山野草に無知なじいさんには
ちょっと難しい花ですね
大きく接写した写真を見て
見たことあるかな?くらいしかわからないで
本当に自分の勉強不足に腹がたちました
申し訳ないですね
返信する
■シクラメンさんへ。 (かんりにん..)
2022-06-02 05:47:34
おはようございます。

六月に入りましたね。とにかく早いです。
そうそう、来日外国人数の拡大が始まる
ようです。これで少しは潤う産業もあり
ましょう。ある程度の対策を講じながら
も早く平常に戻りたいですね。
さて、トラ君達は昨日危なかったですね。
でも、勝ったので良しとしましょう。
返信する
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。 (かんりにん..)
2022-06-02 05:50:00
おはようございます。

この植物は長岡近辺では見ないです。
オナジナカマノコシノチャルメルソウ
の方はよく見られますから、たぶん
そちらは見ていると思いますよ。

いずれにせよ、山野草などは意識して
観察、撮影していないと覚えるもので
は無いので、興味が無かったらそのま
ま無意識で良いと思います。当方は佐
渡ではまりましたけどね。
返信する

コメントを投稿

動植物」カテゴリの最新記事