読んではいても、それについて何かまとまった批評文を書こうとすると、いつまでたってもコメントできないまま時間が過ぎてしまって、結局触れないままになってしまう、ということが結構ある。それで、ちょっとした感想にすぎないのだけれども、書いてみることにする。
〇大谷真紀子『風のあこがれ』
三冊めの歌集だというが、大谷さんは、「未来」のベテランの歌人である。
うちそとのそれぞれの世や触れるなき古き玻璃の歪みを見上ぐ
朱を入れるにためらいのありさてもさて九十歳の恋歌さやぐ
その夫の膝に抱かるる家猫を妬む一首に立ち止まりたり
一首めは、家の古いガラス窓の内と外には別の空気が流れているというのだ。これは一昔前の嫁姑関係などに悩まされた女性なら、すぐにぴんと来る歌の世界なのだが、これだけ核家族化が進展して家族の解体状況が進行してしまった時代には、わかりにくい歌になっているのかもしれない。
二、三首めは、選歌の歌。「未来」の古参の歌人には、地域の短歌教室の指導者をしている人が大勢いる。大谷さんもその一人だ。九十歳のおばあさんの恋歌は、夫(「つま」と読む)の懐に抱かれる猫への嫉妬の歌であったという。おもしろい。 …とこう書いたのであったが、後日著者より書信があり、これはNHK学園の通信添削の業務のことをうたったものである、ということであった。訂正いたします。
怖ろしい雨が降るぞと幼き日ニュースに聞きてやがて忘れき
先日の豪雨災害のような状況を思う人もいるのかもしれないが、この歌はおそらく原爆実験のニュースのことなのである。これもなかなか伝わりにくくなっている歌だ。第五福竜丸のことは、「未来」ではしばしば歌われていた。短歌で社会的な事柄や思想を歌わなければならないというのは、大谷の師の近藤芳美の教えだった。
この国のゆくえ如何にか十方に夕陽をたたみ草靡きたり
近年は、「この国のゆくえ如何にか」と思う事柄が増えた。課題山積の社会である。「十方に夕陽をたたみ」という終末の感じは、山や谷などの起伏の多い地に住む作者らしい言い方である。「草」は民草、青人草という言葉を連想させるし、そういう含みも持っているだろう。
先生の足を撫でたりそのかみの喧嘩太郎の百姓の足
歳月が塊となり燃え始め窓辺の少女もいなくなったよ
一首めは、遠方に住む恩師を見舞った歌。二首目は、遠い青春の日を追想しつつ、歳月の嵩を思っている。
五人家族四箇所に暮らす八月尽米を研ぎつつ鼻歌うたう
その昔、私の母もよく厨仕事をしながら鼻歌を歌っていたのを今思い出した。流行歌の一節であったろうか。あるいは女学校で習った歌のどれかであったか。一連を見ると作者の夫は単身赴任が長いのだ。衣類の荷物に『「不良中年」は楽しい』を入れたという歌もある。あの本には、確かうまくいくための愛人の年齢の計算式なんていうのも載っていた。愉快な牽制球である。
幸いは心の裡に在るものをながく祈りき壱比賣さんに
※「壱比賣」に「いちひめ」と振り仮名。
〇大谷真紀子『風のあこがれ』
三冊めの歌集だというが、大谷さんは、「未来」のベテランの歌人である。
うちそとのそれぞれの世や触れるなき古き玻璃の歪みを見上ぐ
朱を入れるにためらいのありさてもさて九十歳の恋歌さやぐ
その夫の膝に抱かるる家猫を妬む一首に立ち止まりたり
一首めは、家の古いガラス窓の内と外には別の空気が流れているというのだ。これは一昔前の嫁姑関係などに悩まされた女性なら、すぐにぴんと来る歌の世界なのだが、これだけ核家族化が進展して家族の解体状況が進行してしまった時代には、わかりにくい歌になっているのかもしれない。
二、三首めは、選歌の歌。「未来」の古参の歌人には、地域の短歌教室の指導者をしている人が大勢いる。大谷さんもその一人だ。九十歳のおばあさんの恋歌は、夫(「つま」と読む)の懐に抱かれる猫への嫉妬の歌であったという。おもしろい。 …とこう書いたのであったが、後日著者より書信があり、これはNHK学園の通信添削の業務のことをうたったものである、ということであった。訂正いたします。
怖ろしい雨が降るぞと幼き日ニュースに聞きてやがて忘れき
先日の豪雨災害のような状況を思う人もいるのかもしれないが、この歌はおそらく原爆実験のニュースのことなのである。これもなかなか伝わりにくくなっている歌だ。第五福竜丸のことは、「未来」ではしばしば歌われていた。短歌で社会的な事柄や思想を歌わなければならないというのは、大谷の師の近藤芳美の教えだった。
この国のゆくえ如何にか十方に夕陽をたたみ草靡きたり
近年は、「この国のゆくえ如何にか」と思う事柄が増えた。課題山積の社会である。「十方に夕陽をたたみ」という終末の感じは、山や谷などの起伏の多い地に住む作者らしい言い方である。「草」は民草、青人草という言葉を連想させるし、そういう含みも持っているだろう。
先生の足を撫でたりそのかみの喧嘩太郎の百姓の足
歳月が塊となり燃え始め窓辺の少女もいなくなったよ
一首めは、遠方に住む恩師を見舞った歌。二首目は、遠い青春の日を追想しつつ、歳月の嵩を思っている。
五人家族四箇所に暮らす八月尽米を研ぎつつ鼻歌うたう
その昔、私の母もよく厨仕事をしながら鼻歌を歌っていたのを今思い出した。流行歌の一節であったろうか。あるいは女学校で習った歌のどれかであったか。一連を見ると作者の夫は単身赴任が長いのだ。衣類の荷物に『「不良中年」は楽しい』を入れたという歌もある。あの本には、確かうまくいくための愛人の年齢の計算式なんていうのも載っていた。愉快な牽制球である。
幸いは心の裡に在るものをながく祈りき壱比賣さんに
※「壱比賣」に「いちひめ」と振り仮名。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます