一時
一段と冷え込んだ朝でしたが、散歩は欠かせません
帰宅しに置いた荷物(講座テキストなど)と出発です。
講座の初日、サポーターは準備のため、45分前集合です。
Wordは起動するか、ワードアートとクリップアートはと点検
プリンターは、今日の受講生の名前を印刷して調子を見ます
受講生は、早い方は20分前から来られるし、講座開始に駆け
込まれる方もたまに…と、近頃は様々です
今日の講座は文書作成、Wordを使って基礎を学びます。
担当のお二人もほとんど初心者のようで、先を急がず丁寧に
サポートしようと思いながら進めました。
もう何度も参加しているので、特別難しい箇所はない、と
心が慢心していました
ページ設定ダイアログボックスで「行送り」の数値を18PTに
設定するところで、行送りとは?と聞かれました。
解っているようで、本当は解っていませんでした
あやふやな答えは勿論間違っては後々受講生が困ります。
迷って、休憩の時間に先輩サポに聞くことに…。ところが
説明を受けても理屈はわかるけれど、納得できる答えではなく
小魚の骨が喉に刺さったような感じ 受講生には
教えられたまま、上の行と下の行へ行く間の数値、と説明。
本当は「行の最上部から次の行の最上部まで」=文字の高さ
に行間を足したものでした(「IT用語辞典」から)
一つ勉強になりました さてこの結果をどう知らせましょう?
一段と冷え込んだ朝でしたが、散歩は欠かせません
帰宅しに置いた荷物(講座テキストなど)と出発です。
講座の初日、サポーターは準備のため、45分前集合です。
Wordは起動するか、ワードアートとクリップアートはと点検
プリンターは、今日の受講生の名前を印刷して調子を見ます
受講生は、早い方は20分前から来られるし、講座開始に駆け
込まれる方もたまに…と、近頃は様々です
今日の講座は文書作成、Wordを使って基礎を学びます。
担当のお二人もほとんど初心者のようで、先を急がず丁寧に
サポートしようと思いながら進めました。
もう何度も参加しているので、特別難しい箇所はない、と
心が慢心していました
ページ設定ダイアログボックスで「行送り」の数値を18PTに
設定するところで、行送りとは?と聞かれました。
解っているようで、本当は解っていませんでした
あやふやな答えは勿論間違っては後々受講生が困ります。
迷って、休憩の時間に先輩サポに聞くことに…。ところが
説明を受けても理屈はわかるけれど、納得できる答えではなく
小魚の骨が喉に刺さったような感じ 受講生には
教えられたまま、上の行と下の行へ行く間の数値、と説明。
本当は「行の最上部から次の行の最上部まで」=文字の高さ
に行間を足したものでした(「IT用語辞典」から)
一つ勉強になりました さてこの結果をどう知らせましょう?