読みました

本を読むのが好きです。
忘れないように感想等を書いています。
その他、ねこのひとり言…。

勉強中Ⅱ

2007-10-20 22:12:01 | 勉強&パソコン
 
 
 今日はパソコンの後期のホームページ教室。
二回目はメーリングリストへの加入とテンプレートを使ってのサイトの作成法です。

 メーリングリストは、管理者が一つのグループ室(アドレス)を作り、そこの参加者だけが専用のアドレスで出入りし、メールで連絡したり共通ファイルの閲覧などで交流できるシステムです。

今日はみんなで参加の設定が出来ましたが、ウェブ上で全員のメールが閲覧できなかったので、設定を変えてから使用するようです。

 後半は「ホーム・ページ・ビルダー」に入っているテンプレートを使ってサイトを作る方法を学習しました。テンプレートを使うとトップ+リンクつきのサブ、3ページ以上が簡単に作れます。

 今、自分で作っているホームページよりも、見栄えのいいサイトが簡単に出来そうです。
 毎週レベルアップしていくので、復習が大切です。   

速くなる!

2007-10-19 22:45:15 | 勉強&パソコン
  のち のち 

 今日は歯医者へ行きました。
 取れた詰め物は虫歯が進行して使えなくなり、前回新しい物を詰めてもらいました。

 その時新しい詰め物の調整をしてもらったので、その後の使用感の確認と歯石の除去をしてもらいました。

 所々しみるような気がしましたが、終ったら口の中がサッパリ
 身体の中は1年に一度健康診断を受けるのに、口の中のメンテナンスは足が遠のきます・・・

 何事にも定期健診は大切ですネ。
 帰宅後、昨日覚えたキーの打ち方練習のサイトに行ってみました。

 なるべく手首を動かさず、指を一定の場所に置いて打つのがコツのようです。
うーん、なるほど 毎日練習したら打つのが速くなりますね。

 興味のある方はこちらからどうぞ↓(移動したサイトから同じURLを再度クリックしてください)
 http://www.n-bcom.co.jp/typ_train_rec/tp_guest.asp

研究中Ⅱ

2007-10-18 21:54:30 | 勉強&パソコン
 

 今日はの研究コースの二回目でした。
 先週、学びたい事柄のアンケートをメールで先生に送り、今日そのリストの中から、幾つかを学習しました。

 私の希望は、「データのバックアップについて」で、先生が早速取り上げて教えて下さった。CD-RWに入れられる物は入れてしまうこと。知りたいと思っていた「エクスポート」の使い方だけは分かりました。

 他に年賀状の作成。これはボランティアで教える「葉書ウィザード」を使用するので私は

 他にキー打ちの練習用に、タッチタイピングのホームページURLを教えて頂く。
毎日叩いているけれど、誤字が多いので早く正確に打ちたいです。

 今日、持参したCD-RWに来月はグーグルアースとフォトストーリーを入れて返して下さるらしいです。少し待ち遠しいなぁ。



 

一人で散歩。

2007-10-17 22:14:20 | 散歩
  時々
 
 今週はご近所さんと私の予定がすれ違いです。
 なので今日は一人で、先日作ったデニムの袋を持って散歩に出ました。

 と、言っても何か目的がないと動けない私です。
 で、100円ショップ経由、スーパーで買い物をしました。

 途中で携帯で写真など撮りつつなんとか一時間、5千歩ほど歩いてきました。
 なぜか一人で歩くと早足になり疲れます。

 細い路地に入ると、古い家の前に、ツバキ(?)のようなかわいい花が・・・。
あちこちで写真を撮りましたがピンボケが多く、殆どボツでした。

 連日の縫い物のせいでしょうか?
 今夜はやっとバッグの「マチ」の部分が片側だけ出来ました。
 

 

もう一枚

2007-10-16 22:28:11 | 手芸
 時々、小  
 
 今日はサークルに出掛けました。
 年末の展示会に向け、作品を作る人、自分の作品を縫う人。

 折紙を折っている人もいました。何が出来るのでしょうか
 私は製作途中の大きなバッグの側面とマチを縫い合わせました。

 裏布同士、表布同士、ドミット芯(中綿)同士をそれぞれ縫うので、1箇所縫い合わせるのに3回縫います。 当然、時間がかかります。

 6個所あるので6×3=18回 
 今日は、6回縫い終わったら目と指が 

 縫い物、読書、パソコン。気がつくと、時間がかかるものばかりです。
一日24時間ではとても足りません。 毎日少しづつです。

 写真は黄色い(?)唐辛子です。   

 
 

こんな所に・・・

2007-10-15 21:14:13 | Weblog
  時々

 母の命日が近く、多磨方面にお墓参りに出かけました。
朝は少し寒かったので私は上着を着ていきましたが、都心ではまだ半袖の人も・・・。

 それほど暖かいせいか、まだどこも紅葉には早くて、持参したデジカメの出番は無し?と思っていました。

が、遅めのお昼を食べたJR川崎駅前で、通りがかったらカラフルな花
よく見たら唐辛子の実が生っていました。 

作りました♪

2007-10-14 23:10:28 | 手芸
 時々

その1
昨日、夜中にやっと伊豆の写真の一部―インデックスと浄蓮の滝、そして伝説の3ページをホームページにアップしました。見てくださーい。   http://www.geocities.jp/sakasaneko_2/

 その2
先日、かなり前に作りかけたバッグがあった事を思いだし、また作ろうと探し始めました。押入れの引き出しを開けたら、しまい込んだままで忘れていた生地がたくさん出てきました。

が幼稚園の頃に買い貯めたような可愛い柄は、先週サークルの若いお母さんに引き取ってもらい喜ばれました。

 探し物は見つからなかったけれど、作りたかった、A4ファイルが入りそうな大きさのデニム生地がみつかりました。

 おまけに、その裏地にぴったり合いそうな青色系の生地2枚も一緒に。
で、10数年ぶりにミシンを引っ張り出して、一日中ゴトゴト。

朝から夕方までかかってやっと一つバックが出来ました。
と言う訳で、出来たのがこの写真。

中袋とポケットまで丁寧に縫ったら、リバーシブルで使えそうです。
ピンクの部分がポケットです。


背筋が伸びます!

2007-10-12 23:57:34 | 読書
 
 「梅咲きぬ」山本一力著 

 時代は七代から八代将軍吉宗に変わる頃。
深川の老舗料亭江戸屋の女将は、身代と共に「秀弥」の名前を譲り受ける。

 七歳になった玉枝は四代目の女将になるべく、踊りの師匠、春雅のもとに弟子入りをして厳しい芸と女将の修行も続けるが、成長につれて徐々に才覚を見せ始める。

 折からの米不足で、世情が落ち着かない中で、客が店で飲食中難癖をつけて代金を払わず、逆に脅して金をとる事件が多発し、江戸屋も警戒を深める。

 ある日青物町の銚子屋店主ら三人が、女将不在の江戸屋を訪ねて宴会を予約する。
客あしらいに熟練の大人達を騙した三人に、九歳の玉枝は不審をもち、春雅の連れ合い福松に相談する。

 玉枝は福松に連れられ、青物町に出かけて銚子屋がないことを確かめる。
その途中の船が通った大名屋敷から川を見つめる一人の武士との運命の出会いが・・・。

 偽りの宴会に向けて、江戸屋の信用をかけた準備が始まる。
 大人達が思いもかけないその準備を考えたのも、また玉枝の一言からだった。

 格式のある料亭と女将の名前を受け継いで行く者の背負う重さと厳しさ。
 そして結ばれない者たちの出会いと別れ。

 全編にわたって、現代でも通じる人としての在り方、生き方が語られます。
 女将が玉枝に教える教訓には、読んでいる途中から思わず背筋が伸びました。

とうとう。

2007-10-09 22:19:01 | Weblog
 
 一昨日ブログを休んで、昨日見てみたら久々にコメントが2件ありました。
念の為に開けてみたら、あれれっ。大人のサイトへ。

 昨日の早朝からブログをチェックする夜まで、ここに来てくださった方、
仰天の画面で驚かれたと思います。  管理が行き届かなくて、ごめんなさい。

 このところ何件かあったのでなるべく毎日チェックしているのですが、段々エスカレートしています。
 そこで当分コメントとトラックバックを「事前承認制」にしてみましたのでよろしくお願いします。

 コメントがすぐに画面に出なくても、なるべく毎日チェックしてから公開しますので、今まで通りご投稿はお願いします。

 懲りずにブログも見に来てくださーい。