読みました

本を読むのが好きです。
忘れないように感想等を書いています。
その他、ねこのひとり言…。

仙台・松島⑥

2009-06-20 23:38:27 | 旅行(宿泊)


梅雨の晴れ間は、どこの家庭も外仕事に忙しいようです。
お隣では芝刈りの音が聞こえ、明日からまた雨続きの予報に、

我が家も朝からジーンズ、バスタオルからシーツにカバーや
マット類等、洗濯機は昼近くまでフル活動しました。

さて仙台・松島の旅もいよいよ終盤。お昼を少し駆け足で済ませ、
正宗の孫、光宗が眠る食事処の隣にある「円通院」へ行きました。↓



円通院を抜け、瑞巌寺に向かいました。正宗の正室愛姫の墓所です。(庫裏=台所)↓



↓瑞巌寺の境内にある遺跡。



↑トップ画像は円通院に咲くバラ。お寺には珍しいですネ。

仙台・松島⑤

2009-06-19 12:16:52 | 旅行(宿泊)
                       時々

 塩竈神社から眺めた港で乗りこんだ船は(2枚目)、松島海岸を目指して
50分の旅。お供はたくさんのカモメ達。↓



彼らのお目当ては観光客がくれる「カッパえびせん」。貴重な餌みたい。
人間だって♪やめられない、とめられない、って言う位だもの、必死だよネ。

10分位カモメと戯れた後は島めぐり。でもたくさんありすぎて
パンフレットも案内板にも名前が載っていない島が…?



↑この島も名前は?ですが、説明は橋げたの形の島と聞きました。
 船を降りたら、恒例の団体写真。バックは五大堂です。↓



お昼は瑞巌寺境内の
お店。何故かお城の形の器に、牛タンと魚の甘露煮、シソ巻き味噌、お漬物、笹かまぼこに
うどんのお味噌汁でした。(2枚目)

トップ画像はお祭り用
の船でしたが、韓国に
引取られる予定だそう
です。↑



仙台・松島④

2009-06-18 14:32:51 | 旅行(宿泊)
                   時々

 今日は久しぶりに散歩に行きました。
雨で流れて数週間ぶりでしたが、いつものコースを1時間。

帰って、のデジカメの写真データを一部取り込みました。
私よりもいいアングルの写真も発見

もちろん遠慮なく使わせてもらいます。
 旅行の二日目は予約していた定期観光バス↑に乗りました。



まずは塩竈神社へ参拝。坂を登った奥が神社です。↑
お日柄も良く、結婚式や百日参りの人で境内は賑やかでした。↓



お釜は別の場所に納められているとか。
素敵な庭があり、遠く塩竈港と松島湾も見えました。↓


仙台・松島③

2009-06-17 11:39:00 | 旅行(宿泊)
                      のち

 昨夜の激しい雷雨に今日も雨かと思ったら、太陽が顔を
出したので慌ててマット類を洗って干しました。

 今日は頑張って写真の整理をしようと思っています。

 さて、仙台での2日目。早起きして温泉に入り、朝食の前に
行ったのは「磊々峡」=らいらいきょうです。↓



らいらいとは石がゴロゴロしている所という意味だそうで、昭和6年に
名づけられたそうです。名前の通りの奇観でした。

ホテルに戻っての朝食はバイキング。↓は和食中心に選んでみました。



左上の皿の端に白く写っているのが名物「笹かまぼこ」です                    

仙台・松島②

2009-06-16 21:10:16 | 旅行(宿泊)
                         

 今日は朝から忙しい一日でした。
旅行中の洗濯物が乾かず、コインランドリーを往復。

公民館主催の「地域再発見」と「やさしい園芸」教室?の
申し込みに行き、買物に行きました。

お昼は、以前の職場仲間との食事会に行き、夕方に帰宅。
夜はのお迎えと、家を出たり入ったりの一日でした。

 ところで、仙台では市内の観光に便利な乗り物という事で
↓「るーぷる」というバスに乗りました。



昨日書いた瑞鳳殿に行く時も、駅前に戻りお昼の牛タンを
食べに↓、お店に行く時もこれで移動しました。



午後からは宿泊先の秋保温泉に向かい、町からかなり奥に
ある大滝↓へ行きました。

残念ながら雨と一緒に霧が出てきましたが、かなりの水量で
迫力がありました。



                

仙台・松島①

2009-06-15 15:35:58 | 旅行(宿泊)
         時々

 昨夜、一泊の旅行から帰宅しました。
一日目の夕方は雨に降られましたが、あとは曇りがちながら

過ごしやすい2日間でした。
↑お土産は「ずんだ餅」。枝豆の風味がしっかり残っていて

期待以上に美味しかったです。
↓最初に行ったのは仙台市内にある「瑞鳳殿」で、



藩祖、伊達正宗の遺命により造られた霊屋→みたまや(墓所)です。

2代忠宗の「感仙殿」、3代宗綱の「善応殿」とともに華麗な建物でした。



↑正宗がお気に入りだったという「経が峰」の、樹齢数百年という
杉木立の中に建っています。豊かな緑の中を歩いたら納得できました。

勉強した?

2009-06-12 18:35:43 | 勉強&パソコン
     

久しぶりに散歩に行きました。朝からのひざしに7時半から
1時間ほど歩くとをかきました。

帰って2度目の洗濯物を干し、宅配の荷物を受け取り
少し遅れて勉強会に出かけました。

↑食事会は久しぶりにいつものところです。
お店の傍のアジサイが鮮やかでした↓。


ヘトヘト#

2009-06-11 15:51:02 | ボランティア
                  

 前日の混乱を何とか終えた講座。
昨日は最終日でプリンターは回復したものの、今度は

事前確認でOutlook Expressが使用できない事が判明。
普段は講座用で使用していないので、メンテナンスが

後回しになってしまったようです。
とにかく受講生には説明だけで終らせ、残りの時間は

オートシェイプを使っての加工や、一部Windows98とMeの
PCを使用している受講生には、フォトエディターという

写真加工ソフトでの作業も説明して学んで頂きました。
はがきの文面印刷も一枚づつお持ち帰り頂き講座は終了。

 自宅に帰ると何だかてしまい、サポ会へ
報告メールと会のブログに記事を送信したら、まだ夕方

なのにモード。1時間ほど寝てしまいました。
起きたら自分のブログへの投稿を忘れてしまいました

夜は週末に家族で出かける計画の打ち合わせ。
今日は朝からびゅうプラザに行き、チケットの手配。

さすがに週末はいい旅館はどこも満員お礼。
仕方なくスーパーAに行ったら店内は大混雑

旅行社の受付順番を待ちながら、お歳暮などの
発送を依頼し、の衣類を何点か買い揃えました。

希望の宿は取れませんが、何とか出かけられそうです。
体調を整えないと、行く前にしそうな忙しさです

          
     




   

3日目の嵐?

2009-06-09 18:23:12 | ボランティア
                 

 先週の続きで、ボランティアの講座のサポートに
出かけました。

3日目の今日は先週撮影して加工した写真を取り込んで
季節の挨拶状を作成して頂きました。

タイトル(暑中見舞いお見舞い申し上げます)をワードアートで
入れ、その下に自分のファイルからアジサイやマリーゴールド、

景色や旅行の写真等を入れ、その下に本文を3~5行加え、
2009年盛夏と入れれば完成です。

最初は普通紙でお試し印刷。次にポストカードで、という
段取りになっていましたが、さてプリンターが動きません

今まで動いていたのに…何故色々試してみても
原因不明。次に作成する住所録を先に作ってもらい

(ここでも過日の変更で少し難しくなったテキストの
説明にベテランサポもアタフタ)

急遽公民館に眠っていた旧型のプリンターで宛名印刷。
補助サポーターも今日はいないし、頼りない進行役のです。

緊急事態にするばかりの状況です。
私の時だけ何故かハプニングが多い

今日も汗をかきつつ、皆さんに助けて頂きながら
勉強しました。

こぼれる・・・

2009-06-08 15:54:51 | Weblog
                  のち

 今日も朝から陽が射しています。庭に洗濯物を干して
足元を見たら、いつものように花びらが散らかっていました。

↓さつきの花が次々に咲き、枯れる暇もなく風に吹かれて
毎日散っていく様は、鉢から花がこぼれるように見えます。



人間の体の中には体内時計という機能があると聞きます。
毎年時期が来たら咲く、花の中にも同じものがあるのでしょうか?

一枝に何輪咲くとかが決まっていたりして…
さすがに盛りを過ぎたのか、ここ数日で花の数が減りました。