![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/c1d0300779167b750cccb5ee47cbf58d.jpg)
充電ケーブル
全く以て下らない画ですが
今日は このケーブルを求めて
街までスクーターを飛ばしました
不良品の 高価なケーブルを 非常充電用として
後生大事に 一年半持ち歩き
ガッカリしてましたが
今日アッサリと105円で解決
この写真 ケーブルを買ったばかりの ダイソー自転車置き場で
私のスクーターのトランクの中で 撮影
専用ケーブルの類って 国産でイチイチ作ったものって
物凄く高いんですけど
外国製品は 安くて助かります
但し 不良品を使って 業務上不都合が無い部類の
機器用に限りますけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/cef8573b0301db9b61139f46e4efb6f7.jpg)
ホンダ・スクーター
隣りに停まった 外国製ホンダスクーター
最近のは 樹脂部品の造りも 良くない
と スタンドのニイチャンから聞きましたけど
こういう事ですね
私の日本製ホンダリードは16年目から シートが硬化して
クラックが出始めましたが
こうは非道くなってません
新しいのは それなりに魅力的なんですが
こういうの見ちゃうと 購買意欲が削がれます
キャリアの形が妙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/9124e92c46b21325a293cf17f19c2a4b.jpg)
燃料計
ヴァナゴンの燃料計
このゲージの針が ちゃんと満タンを示さないので
ガレージで調整してます
フロントシート外し カーペットめくり タンクを空にして
ゲージのセンサーを調整
又 満タンにして ゲージの動きを観察
ちょっと狂ってると 又タンク空にして調整
現在は 未だほんのちょっと 満タンから下にズレてるそうです
いっそメーターの針を曲げちゃえば
って そういう事じゃないらしい
ヴァナゴンでも 燃料タンクの容量違う物も有るから
フューエルポンプユニット交換毎 イチイチ設定しなきゃいけないのかも
車は ちゃんと動くのに
こんな事で 使えないのがもどかしい
っていうか これっぽっちの不良で
大変な作業になって もうしわけない
(決して儲かる仕事じゃありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/2d3ad3adcba2a5eef966565266cacaea.jpg)
メルセデスV230
ヴァナゴンの兄弟車の これが修理に入ってました
”大変な車が入ってるね”
”この車は まだ何とか動いてますから”
との事
他家の車を とやかく言えたもんじゃありません
帰り際に 次回の車は 修理が簡単なヤツにするから
と ガレージの親子に 伝えときました
多分 初代のバスですね
まあ あれはあれで 色々と 問題有りですが
全てがアナログだから 解決しやすいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/dd9cf55bb6316778a9b90394a9cafb3f.jpg)
防砂壁
ガレージからの帰り 久々に海岸に立ち寄りました
見慣れない 砂留めのヨシズの塀
実際 物凄い量の砂が 道路から 海辺の家に
吹き込んでます
昔は それほど海側に家は無かったんですけど
今 家建てて生活してる人は 大変です
海岸脇で 車道楽は かなりキツイ
駅まで歩いてもすぐだから
無くても大丈夫ですけど
何より 海風の時と 台風の時 ここらは凄いですね
砂 風 汐
殆どの場合 海が好きなら至福
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/eba62f182f89899fffe331fbca00bb48.jpg)
シーカヤック
恐らく ツーリング中のカヤック2艇
浜に係留中
この位置から写せば 乗ってる位置かも
シメシメ と思ったら
前方 野球部の子供達 集団でランニングです
(彼等の靴の中は砂だらけ 走りにくいでしょう)
今日は全く波が無く カヤックには最高でしょうけど
兎に角寒い
帰りに ドライスーツ姿のカップルを見かけましたけど
多分この艇の主
ホント 寒そう
撮影は カヤックの横から iPhoneをかざしてます
決して乗ったりしてませんよ
(多分こんなとこは観てないでしょうけど)
今日は 海岸がスッキリとキレイだと思ったら
ウィンドサーファーが出てなかったから
無風ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/ff92b97bd5a3d62431bde323565600fd.jpg)
海岸から見たヨシズの塀
こうやって見ると 砂が吹き溜まって
小山になってます
もうすぐ道路に届くかも
本当は この道路の向こうまでが海岸の筈
ヨシズの塀が かろうじて 風情といえば そうかも
こういうの 天然繊維じゃないと 持たないんですね
海ときたら ヨシズ張りがオヤクソク
他所から来た 新しい砂が サラサラでした
他所の浜の様です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます