古くからここを見てくれていて、Mのアドレスをご存じのみなさま。
ここへのコメントではないのですが、アドレスのほうに、
励ましやおめでとうの暖かいお言葉をいただきまして、
本当に感謝感激デス。
ありがとうございます。
メールを拝見したところ、みなさんもいろいろとあるのですよね。
でも、そういう年齢になってきたってことで、
諦めて受け入れる、……までの葛藤はあるけど、
細かいことは忘れて生きていくっきゃない。
なんて思ふデあります。
お互い、ガンバりませうね。
……と、R子さ~~ん、
なぜかあなたへのメールの返信ができないので、
ありがとうございます~~。
と、ここでお礼を申し上げますデス。
そして、今日のうだうだ。
つい先日、スーパーで買い物をしていると子どもが大泣きしていて、
どうしたのかなと振り返って見ると、3歳くらいの男の子。
ずぅ~~っと泣いてる。
その男の子の近くに30代前半くらいのお母さんが立っていて、
グズグズ泣いているのを、無表情な顔で見下ろしていた。
その年代の子って、どんなに言い聞かせても、
子ども自身、コントロールができないのかな。
言うことをきいてくれない、なんてことは日常茶飯事。
親としては、買い物をササっと済ませ、
サッと夕ご飯を作って……なんて、
予定をしても予定通りには絶対いかない。
買い物の荷物に加え、子どもも大荷物になる。
そんなことを思い出しながら、その親子をさりげなく見ていた。
お母さんがやっとのことで、男の子を抱き上げてカートに座らせると、
男の子は「眠たいの。ママ抱っこして」と、泣きながら訴えていた。
お母さんは聞こえないふりしてカートを動かし、
買い物に集中しようとしているようだった。
Mはなんだか……切なくなった。
男の子の「ママ抱っこして」に、Mはズキュ~ンとした。
せつないわぁ。
男の子の気持ちもわかるし、お母さんの気持ちもよくわかる。
余裕がないんだよね。
時間も、気持ちも。もしかすると経済的にも。
Mが30代のときって、そういう年代だったから。
子育てって、ものすごく当たり前でカンタンに思ってるヒトもいるけど、
振り返って考えてみると、ホント……大変だったなって思う。
できれば20代、30代の子育て中の親には、
時間や経済的な余裕を与えてあげたいな……。
なんてMは思うけど、今の国会議員には思いつかないんだろう。
元事務次官の授業について、なんだかんだと大騒ぎして、
教育現場に首突っ込んで、国民が求めていない余計なことはするけど、
国民の求めている肝心なことはしないんだよね。
どの年代もいろんな苦労があるけど、
せめて子供を育てるってことがどういうことか、
どれほど大切なことか、もう少し真剣に考えてほしいわ。
よく考えたらわかると思うけど、
人間、年取っていくと絶対若い人にお世話になるんだから。
そろそろMくらいの年になると、
病院のセンセーだって年下が多くなってきたし、
看護士さんだってみんな若いし……
もうしっかり若い人にお世話になっちゃってるわ。
今の年金もらってる人たちだって、
若い人がいなければ年金ももらえないってコト、
真剣に考えないといけないし。
ま、こればかりは国の失態なんだけどね。
「国」っていってしまえば、誰も責任とらなくていいってすごいね。
……って、いつものごとく話がドンドンそれていく。
出生率も下がっているし、生めば生んだで子育てもしにくいこの国は、
この先、いったいどうなっていくんだろう。
って、色んなことを考えてしまうと、
なんだか……本当にセツナイ。