![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/fe1e35b0cca2daae8487cce75689509d.jpg)
桃と青紫蘇のサンドイッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/1775c9b85ae1eb9298b633045086e86d.jpg)
ササミの青紫蘇巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/922c38e48bff2f59c77483089d4620c9.jpg)
青紫蘇とチーズのカリカリせんべい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/7cbcfe545bee62ec5bacf011ea9b4ee0.jpg)
オクラとナスのエスニックカレー
今月のテーマ野菜は、シソ、オクラです。
どちらも魅力的な夏野菜なので、テーマを絞り切れず、またもやどっちつかずになりましたが・・・。
今回は小学生の女のお子さんが参加ということで、子供向けのサンドイッチと甘目のカレーを考えてみました。
甘い桃は子供にも大人気で、シソともマッチングも抵抗なく受け入れられたようでした。
「テーマ野菜」:シソ、オクラ
「メニュー」:桃とシソのサンドイッチ、ササミの青紫蘇巻き、シソとチーズのカリカリせんべい、オクラとナスのエスニックカレー
「生徒さんに説明したこと」:シソの栄養、オクラの栄養、オクラの板摺りの仕方、など
「生徒さんの感想」:桃のサンドイッチが美味しかった、シソ巻きにネギが入っているのがわからなくて美味しかった、チーズせんべいを作るのが面白い、など
「レシピ」:以下の通り
桃と青紫蘇のサンドイッチ
[材料](1人分)
青紫蘇・・・小8枚
桃・・・1個
ベーコン・・・1枚
焼きノリ・・・1枚
辛子バター・・・10g
8枚切り食パン・・・2枚
[作り方]
①桃は種と皮を取ってスライスする。
②キッチンペーパーにベーコンを3枚に切って乗せ、電子レンジで1分30秒加熱して脂を落とす。
③食パンに辛子バターを塗り、青紫蘇を片面4枚ずつt乗せる。
④片方のシソの上に海苔を敷き、②を乗せ、①も乗せる。
⑤もう1つの食パンでサンドし、ラップで全体を包む。ラップごと切ると崩れずに切れる。
ササミの青紫蘇巻き
[材料](2人分)
ササミ・・・200g
青紫蘇(大き目のもの)・・・20枚
片栗粉・・・適量
献立いろいろ味噌・・・大さじ3(無い場合は、味噌大さじ2、砂糖大さじ1、味醂大さじ1を混ぜる)
長ネギ・・・1本
サラダ油・・・小さじ2
水・・・50㏄
[作り方]
①ササミは筋を取り、指先ほどの大きさに20個に切り分ける。
②青紫蘇の裏側に、刷毛で片栗粉を塗りつける。
③ネギは小口切りにする。
④青紫蘇の裏面の上に、①、③、献立いろいろ味噌を適量乗せてくるっと巻く。巻いたものを20個作る。
⑤フライパンにサラダ油を熱し、④を焼く。水を加えて蓋をし、蒸し焼きにして色よく仕上げる。
青紫蘇とチーズのカリカリせんべい
[材料](4枚分)
とろけるスライスチーズ・・・4枚
青紫蘇・・・4枚
[作り方]
①クッキングシートに、青紫蘇を表を下にして置き、上にスライスチーズを乗せる。
②電子レンジで約1分加熱する。様子を見ながら、まだ柔らかいようならもう30秒ほど過熱する。
オクラとナスのエスニックカレー
[材料](2人分)
オクラ・・・10本
ナス・・・2本
タマネギ・・・1/4個
むきエビ・・・150g
小麦粉・・・大さじ1
カレー粉・・・大さじ1と1/2
塩・コショウ・・・適量
小麦粉・・・適量
A{おろしニンニク・・・1/2片
おろしショウガ・・・1/2片}
サラダ油・・・大さじ1
B{ココナッツミルク・・・1カップ
水・・・1/2カップ}
C{ナンプラー・・・小さじ2
オイスターソース・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1}
[作り方]
①オクラはがくの部分を一周剥き、斜め切りにする。タマネギは1cm幅のくし形切りにする。むきエビは片栗粉、塩、酒を揉みこみ、流水で洗ってから、塩と酒を加えた熱湯で茹でる。ナスは縞模様に皮を剥き、ラップで包んで電子レンジで3分加熱し、冷めてから1.5cm幅に切る。
②フライパンに油を熱し、タマネギとAを弱火で炒める。
③②のフライパンに小麦粉とカレー粉も加えてなじむまで炒める。
④③にオクラ、ナス、エビを加えて一混ぜし、Aを少しずつ加えてなめらかになるまで混ぜる。2分ほど煮てからBを加え、とろみがつくまでもう2分ほど煮る。
⑤味を見て、足りなければ塩コショウで整える。