政治の混迷で震災復旧は手詰まりの状態になっています。瓦礫の撤去、瓦礫置き場での瓦礫の粉砕処理、リサイクルなどが徐々に進んでいます。10月で7ヶ月(220日)が過ぎましたが、各自治体が立てる震災復興策が確定していません。その最大の問題点は、復興費用(資金的な裏付け)がない、保証されないことが要因としてあげられます。
このままだと越年し、被災者は先の展望が見えない中で年末年始を迎えることになりそうです。政治の責任と役割の大きさだけがどんどん浮き上がってきています。TPP,消費税率の議論、国家戦略会議などの話題もいいのですが、日本が一番スピードを上げてやらなければならない震災復旧、対策が進まないのは情けない話です。
タイ、スリランカの地震、津波被害の復旧、復興の経験、アメリカ南部のハリケーン被害と復旧対策は共通した傾向がありました。その共通点は政治家、内外の企業が被災地域の囲い込みを行い、被災者を津波、台風被害を契機にして地域から排除したことです。理由は、被災前は住民が居住していたために地上げ、開発が出来ませんでした。巨大災害を契機にして更地(白紙状態)になったことで開発が一挙に出来る状態が出来ました。
政権、政治家もこの機会を利用して観光業、企業誘致を行い、大手企業に利権を売り渡しました。スリランカは多くの地域がそのようになり、地域住民が居住区を追い出されました。アメリカも黒人層を中心に追い払われました。
その中で、復旧、復興が被災者中心、地域住民を中心として進んだ事例があります。その事例に共通するのは政治(政権、国)に頼らず、被災者自らが被災地域に入り込み、住宅建設(不十分であっても)、仕事(漁業、家業)の再開を行った事例だとのことです。そのことが被災者の「やる気」「展望・明るさ」を作り出し、地域としての再生につながったとのことです。東日本大震災の復旧状況、民主党政権の混迷振りを見るに付け、この教訓は3.11震災被害の復旧、復興にも生きる教訓と思います。
個人の家屋の補償については五百万円を上限として公費が出されますが、工場、農地、漁船などの生産手段についてはそのような仕組みがありません。被災者の方々がもう一度希望を持って生きるためには、今まで従事してきた仕事に就くことが不可欠の前提であり、融資だけではなく、公費による補助が必要だと思います。国会における与野党を超えた議論こそが原動力となります。
自治体の苦しみ。小泉政権が行った自治体数の削減、自治体の合併が災害に弱い自治体を大量に作り出し、危機管理を困難にしました。今回の震災復旧対策の足をひっぱています。震災復興策の作成、被災者・地域の説明と合意形成、外部機関との交渉、協議、被災者の状況把握など膨大な業務をこなすことが出来ない状態が続いています。本当に小泉政権の行った自治体合併、自治体のリストラは犯罪的な役割を果たしています。
このままだと越年し、被災者は先の展望が見えない中で年末年始を迎えることになりそうです。政治の責任と役割の大きさだけがどんどん浮き上がってきています。TPP,消費税率の議論、国家戦略会議などの話題もいいのですが、日本が一番スピードを上げてやらなければならない震災復旧、対策が進まないのは情けない話です。
タイ、スリランカの地震、津波被害の復旧、復興の経験、アメリカ南部のハリケーン被害と復旧対策は共通した傾向がありました。その共通点は政治家、内外の企業が被災地域の囲い込みを行い、被災者を津波、台風被害を契機にして地域から排除したことです。理由は、被災前は住民が居住していたために地上げ、開発が出来ませんでした。巨大災害を契機にして更地(白紙状態)になったことで開発が一挙に出来る状態が出来ました。
政権、政治家もこの機会を利用して観光業、企業誘致を行い、大手企業に利権を売り渡しました。スリランカは多くの地域がそのようになり、地域住民が居住区を追い出されました。アメリカも黒人層を中心に追い払われました。
その中で、復旧、復興が被災者中心、地域住民を中心として進んだ事例があります。その事例に共通するのは政治(政権、国)に頼らず、被災者自らが被災地域に入り込み、住宅建設(不十分であっても)、仕事(漁業、家業)の再開を行った事例だとのことです。そのことが被災者の「やる気」「展望・明るさ」を作り出し、地域としての再生につながったとのことです。東日本大震災の復旧状況、民主党政権の混迷振りを見るに付け、この教訓は3.11震災被害の復旧、復興にも生きる教訓と思います。
個人の家屋の補償については五百万円を上限として公費が出されますが、工場、農地、漁船などの生産手段についてはそのような仕組みがありません。被災者の方々がもう一度希望を持って生きるためには、今まで従事してきた仕事に就くことが不可欠の前提であり、融資だけではなく、公費による補助が必要だと思います。国会における与野党を超えた議論こそが原動力となります。
自治体の苦しみ。小泉政権が行った自治体数の削減、自治体の合併が災害に弱い自治体を大量に作り出し、危機管理を困難にしました。今回の震災復旧対策の足をひっぱています。震災復興策の作成、被災者・地域の説明と合意形成、外部機関との交渉、協議、被災者の状況把握など膨大な業務をこなすことが出来ない状態が続いています。本当に小泉政権の行った自治体合併、自治体のリストラは犯罪的な役割を果たしています。