“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

海外派兵、武器使用の軍事関連法の整備を許さぬ闘いを

2014年07月03日 12時59分05秒 | 臼蔵の呟き

憲法、憲法に基づく三権分立、議会制民主主義の否定を許すのか、基本的原理を守るのかの闘いです。安倍、自公政権のごまかしと、暴走を止める力は、国民の自覚と安倍、自公政権への批判しかありません。彼らの国民愚弄の政治、政権運営を認めず、憲法9条に基づく政治実現、自衛隊への規制などを通じた縛りを徹底することで、今回の閣議決定を有名無実化させることができます。

彼らのごまかしと暴論を打ち破り、国民に広く知っていただく国会における徹底審議を展開することが重要です。自民党、公明党、元維新の会、民主党の一部が集団的自衛権行使容認の動きをしたとしても、次の総選挙で彼らの多くが再選されないことが感じられるような国会内外の連携した運動こそが歯止めとして機能するのだと思います。

<東京新聞社説>安保関連法の整備 平和主義の逸脱許さぬ

 政府が「集団的自衛権の行使」を容認したとはいえ、憲法の平和主義からの逸脱は許されない。自衛隊活動を拡大するための関連法整備が守るべき一線を越えるのなら、とても認められない。

 集団的自衛権の行使を認める閣議決定を受けて、政府は関連法案を準備する作業チームを国家安全保障会議内と防衛省に設置した。法案化に向けた作業を急ぎ、今秋に召集を予定する臨時国会以降、準備できた法案から順次、提出する方針だ、という。

 政府が自らの憲法解釈の変更を閣議決定したからといって、直ちに集団的自衛権を行使できるようになるわけではない。自衛隊が実際に活動するには、根拠法を国会で成立させる必要があるからだ。

 行使容認に伴い、政府が改正を想定する法律は、自衛隊法や周辺事態法、国連平和維持活動(PKO)協力法など十本以上に上る。

 法案は提出前、自民、公明両党の事前審査を経るだろう。その際、立法者の目で精査してほしい。戦後日本が歩んできた平和主義の道から外れてはいまいか、と。

 「自存自衛」を掲げて派兵した先の大戦の反省に立つ平和主義の根幹は「海外での武力の行使」をしないということに尽きる。

 集団的自衛権に基づいて他国同士の戦争に参戦すれば、それが「個別的自衛権に匹敵する事態」(山口那津男公明党代表)だったとしても日本は敵国とみなされるだろう。自衛隊も攻撃されて交戦状態に入れば、双方に戦死者を出す。

 それでも「専守防衛は全く変わらない」と強弁できるのか。

 安倍晋三首相は会見で「武力行使が許されるのは自衛のための必要最小限度でなければならない。従来の憲法解釈と基本的な考え方は何ら変わらない」と話した。

 ならばなぜ、集団的自衛権行使の可否をめぐり、全く逆の結論が出てくるのか。理解に苦しむ。政府の今回の解釈変更は、許容される自衛の措置の限界を示したそうだが、私たちは平和主義の限界をはるかに超えたと考える。

 与野党は、七月中旬以降、衆参両院の予算委員会でそれぞれ、首相も出席して集中審議を行う方向で協議している。

 政府が、一内閣の閣議決定で長年積み重ねた憲法解釈を変えてしまおうとするなら、それをまず止められるのは国会である。限界を超えた法案なら政府に再考を促すか、自ら廃案、修正に動くべきだ。それこそが国権の最高機関としての見識ではないか。


閣議決定と今後の闘い

2014年07月03日 10時59分24秒 | 臼蔵の呟き

閣議決定は日本の政治を大きくかける転換となるものですが、安倍、自公政権を退陣させ、日本の政治を変えることで、自民党型の政治経済、軍事、外交を変えることはできます。1人1人の国民がその認識を持ち、必要な政治行動を起こすことで変えることができます。

安倍、自民党中枢、自民党議員が、道理に沿わない正当性のない政治を行っていることをより多くの国民、選挙民に知っていただくことこそが重要ではないかと考えます。国民不在、国民を愚弄する政治を行い続けることは自民党への支持基盤を崩壊させることにつながることを自覚すべきです。また、国民的運動を盛り上げ、彼らそのことを自覚させなければと思います。

<山口二郎教授>

日本には「泣く子と地頭には勝てぬ」ということわざがある。安倍首相は、泣く子がそのまま地頭になったようなものである。集団的自衛権の行使を正当化する閣議決定は、それを必要とする新たな問題に対処するものではない。安倍首相が駄々っ子のように、「僕、これ欲しいんだもん」と言い張って、決められた。

 だから、論理は皆無である。政府与党は、集団的自衛権が必要となる理由を一応あげて国民を説得しようとした。それらの事例なるものはことごとく机上の空論であり、詭弁である。そのインチキを我々が指摘し、集団的自衛権は有害であることを論証しても、相手は泣く子である。泣く子にいくら道理を言い聞かせても、無駄である。

 しかし、諦めるわけにはいかない。泣く子と地頭には勝てぬとは、権力に従順な日本の政治文化を表している。今こそそんな文化を変えなければならない。閣議決定をされても、本当の政策転換はこれからである。これから長い戦いが続く。安倍首相が単なる泣く子だということを国民に理解してもらえば、事態は変わる。


きょう韓中首脳会談…「日本の正しい歴史認識を要求」

2014年07月03日 09時40分29秒 | 臼蔵の呟き

中国、韓国の首脳の動きです。安倍、自民党、公明党政権が集団的自衛権行使容認を決めた後の最初の中国、韓国の首脳会談です。慰安婦問題、歴史認識の改ざん、集団的自衛権行使容認へと突き進む日本政府への対応、状況認識が話し合われる予定となっています。

安倍、自民党中枢が理由、情勢変化の最大理由としている中国の海洋進出、領土問題の一方の当事国首脳が、会談します。歴史問題(侵略戦争によって引き起こされた問題)は依然としてこれらの東アジア当事国で合意、納得できるかたちでの決着が見られていません。日本が原油では、中東諸国からの輸入に頼るように、食料、工業製品の製造販売では、中国、韓国などを抜きにして考えることはできません。国際環境の変化は、経済面でお互いの関係が密接に関連し、切り離すことは出来ない段階に進んでいます。歴史認識、領土問題での外交上の話し合いを通じて問題を解決すべきであり、問答無用と軍事的な威圧、対応を強化することで解決することを目指すのは間違いです。

日本が敗戦後、平和憲法の下で近隣諸国、侵略した国家との関係を改善し、経済的な発展を成し遂げてきたことは事実です。その上に立って、今後日本が、侵略戦争を二度と引き起こさないことを近隣諸国に信用してもらうことこそが21世紀における日本自身が進む道です。そのために近隣諸国との関係を改善し、平等互恵の関係を維持発展する政治経済の実現こそが最大の政治経済課題ではないかと考えます。

<中央日報>

中国の習近平国家主席と彭麗媛夫人が3日、1泊2日の日程で韓国を国賓訪問する。

習主席は3日、朴槿恵(パク・クネ)大統領と首脳会談を行い、北朝鮮の核問題と日本の右傾化の動きに対する協調などについて議論する予定だ。

朱鉄基(チュ・チョルギ)青瓦台(チョンワデ、大統領府)外交安保首席秘書官は2日の定例記者会見で、「朴槿恵大統領と習主席は首脳会談で、北の核問題を含む韓半島(朝鮮半島)の平和と安定の増進に関する協議の強化、地域および国際問題に対する協力の強化などを議論する予定」と述べた。続いて「北の核問題において韓中間の北核不用と北の非核化目標という共通の認識に基づき、具体的な推進案について議論し、韓半島の平和・安定のための協力と韓半島信頼プロセスの具現案について意見を交わす計画」と付け加えた。

共同声明には「両国間の歴史的資産が大切だ」という認識のもと、史料協力に関する内容が盛り込まれるという。政府関係者は「史料協力に関する内容が声明に入れば、両国が慰安婦に関する史料についても協力が可能になる」と説明した。このほか、日本の集団的自衛権行使のための憲法解釈変更などと関連し、会談後に両首脳が正しい歴史認識を求めるメッセージを出すという観測も出ている。

習主席の訪韓には、副首相級3人と長官級4人を含む約80人の随行員と大企業のCEOを含む約200人の財界人が同行する。両首脳は韓国ウォン-人民元直取引市場の開設、韓中両国民の領事保護の強化など約10件の協力文書に署名する。 

 


集団的自衛権反対54・4% 全国世論調査

2014年07月03日 07時07分47秒 | 臼蔵の呟き

安倍内閣の支持率内閣支持率47・8%に下落 集団的自衛権反対54・4% 全国世論調査

 集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定を受け、共同通信社が1、2両日実施した全国緊急電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は47・8%で、前回6月から4・3ポイント下落した。不支持率は40・6%と第2次安倍政権としては初の40%台に上昇し、支持率との差は7・2ポイントにまで接近した。行使容認への反対は54・4%で半数を超え、賛成は34・6%だった。安倍晋三首相が踏み切った行使容認に国民が納得していない実態が浮かんだ。

 支持率50%割れは、特定秘密保護法成立直後の昨年12月調査以来。6月調査の不支持率は33・0%だった。

中国外交部、集団的自衛権行使容認の日本は中国の安全を損なってはならない.人民網日本語版 

 日本政府が集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことについて、中国外交部(外務省)の洪磊報道官は1日の定例記者会見で「日本はアジア近隣国の理にかなった懸念をしっかりと尊重し、問題を慎重に処理すべきだ。中国の主権と安全、地域の平和と安定を損なってはならない」と表明した。

 ――日本政府は1日、閣議決定で憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を部分的に容認した。

 歴史的原因により、かねてよりアジア近隣国と国際社会は軍事・安全保障分野の日本の政策動向を強く注視している。しばらくの間というもの、日本の政権当局は歴史問題でしきりにもめ事を引き起こし、軍事・安全保障分野でかつてない措置を講じて、日本の軍事・安全保障政策に重大な変化を生じさせている。日本は戦後長期間堅持してきた平和発展路線を変更するのかと、人々は疑問を呈さざるを得ない。日本国内にも集団的自衛権の行使容認に強い反対意見があることに、われわれは留意している。

 日本の国家としての進む方向は結局のところ、日本国民によって決定されるべきだ。日本側がいわゆる「中国の脅威」を企てをもって作り出し、国内政治のアジェンダを推し進めることに、われわれは反対する。われわれは日本側に対して、アジア近隣国の安全保障上の正当な懸念をしっかりと尊重し、問題を慎重に処理するよう促す。中国の主権と安全、地域の平和と安定を損なってはならない。

 ――日本の集団的自衛権の行使容認は中国の外交・安全保障戦略にどのような影響を与えるか。中国側も関連する政策を変更するか。

 すでに指摘した通り、日本側はアジア近隣国の安全保障上の理にかなった正当な懸念をしっかりと尊重し、問題を慎重に処理する必要がある。中国の主権と安全保障上の利益、地域の平和と安定を損なってはならない。「人民網日本語版」2014年7月2日