どこまで防衛省と業界との癒着構造を立ちきることに本気なのかが問われています。過去において軍隊とあらゆる業界が癒着し、温床となったことの教訓として就職、天下りを防止する措置をとってきたはずです。防衛省が使う資金はすべて税金、国民からの血税です。ところがこの巨額の予算をめぐり関連業界は鵜の目鷹の目でその資金にありつこうとしていることがよく分かります。過去の政治で問題となったことのすべてを安倍、自民党政権は再び復活させるために、歴史の歯車を逆転させています。
安倍、自民党、業界、経団連、防衛省、官僚たちの癒着構造を再構築する動きです。その一方で公共投資、工事を大量に発注し、ゼネコンと関連業界を潤すつもりです。震災復旧工事、除染工事、オリンピックに伴う工事資金を彼らが狙っていることはあきらかです。
<毎日新聞>防衛省 自衛官の建設業就職解禁
防衛省は、建設業界の人手不足に対応するため、退職した自衛官らの建設会社への再就職自粛を解除する。旧防衛施設庁の発注工事を巡る官製談合事件を受けて、旧防衛庁(現防衛省)は2006年以降、自衛官を含む全ての職員に対し、事件に関係した建設会社への再就職自粛を求めてきた。しかし、重機などを運転できる自衛官を「即戦力」として活用したいとの建設業界や国土交通省の要望が強まっていることから、方針転換する。
ただ、北陸新幹線の融雪設備工事を巡る談合事件で、官製談合防止法違反に問われた独立行政法人幹部に対し、東京地裁は9日、有罪判決を言い渡したばかり。官製談合が根絶したとは言えず、時期尚早との批判も出てきそうだ。
建設業界では、東日本大震災からの復興事業や、アベノミクスに伴う公共事業拡大の影響で、重機を運転できる作業員や鉄筋工など技能労働者の不足が深刻になっている。政府は建設業での外国人技能実習生の受け入れ期間を2年延ばし5年間と決めたが、技能を持った人材をどこまで確保できるかは不透明。国内での人材育成が難しくなるとの指摘もあり、人手確保の決定打にはなりそうもない。「20年の東京五輪に向けて、関連施設の工事が増えていくと人手不足がさらに深刻化する」(大手ゼネコン幹部)との懸念も根強い。
任期制を含む自衛官の退職者数は、12年度で約8000人。現役時に大型車両の運転免許などを取得している人材も多く、建設業界の新たな担い手として注目されていた。一方、退職者が最も多い陸上自衛官でも、退職者の約4割が警備などのサービス業に再就職するのに対し、建設業は約1割。再就職の自粛対象となっている建設会社が、大手を含む約60社に及んでいることが影響しているという。
防衛省は、一般競争入札の拡大など再発防止策が効果を発揮していると判断。週明けにも自粛措置を定めた通達を見直し、一部の幹部職員を除いて、自衛官の建設会社への再就職を解禁する。