この主張が示すように、安倍、自民党中枢、公明党の集団的自衛権行使容認の閣議決定、彼らの理屈は、もともと科学的、合理的、論理の一貫性などはない。それが、安倍、自民党中枢、公明党の政権運営の本質なのです。彼らが説明する内容は支離滅裂であり、合理的、論理的な議論と検討などがされたものでないことはあきらかです。
だからこそ、憲法学者、政治学者、まともな知識人が、安倍、自民党などの行う政権運営、政治課題の説明に無力感を感じているのだと思います。安倍も、高村も、麻生、石破、公明党の幹部もまともな人間ではありません。まともな人間でない彼らを選出した選挙、政党にも問題があるのです。
現実的には選挙制度によりこのような野蛮で、おろかな彼らを政治指導者としている政党に鉄槌を加えるしか道は無いのです。ドイツが熱狂してヒトラーを首相にしてしまい、第二次大戦を引き起こし、世界各国に莫大な被害を与えたことを想起すべきです。彼らに政治的、軍事的な権能を与えたのはドイツ国民であったことは確かな事実です。日本の天皇制のもとで軍部、体制翼賛体制のもとで中国、アジア侵略を行い、何千万人ものアジア諸国民を殺害しました。再びそのおろかな戦争、殺戮を起こさないために、何をすべきかを日本人として考えるべきです。生活が大変だからよく分からないという人がいます。高齢者では俺は戦争に動員されないからとわけの分からないことを言う人がいます。このような日本人が増えることを願っているのが安倍、自民党中枢、公明党、維新の会、民主党の前原、野田、岡田たちなのですから。その手に乗らないことこそが日本の未来を明るくする道ではないかと思います。
彼らに理屈で対抗してもかみ合うことは無いのが現実です。意識的に彼らがその手法を取っていることに対応するのは、国民的に批判すること、おかしいことはおかしいと声を上げること、その数の多さで彼らを包囲し、政権を打倒すること。総選挙を出来るだけ早く行う条件を作ること。政治をバカにしないこと。選挙に当たっては自民党、公明党、民主党、維新の会、みんなの党などには絶対に入れないこと。これが最強の対策です。
集団的自衛権 やはり矛盾いっぱいだ
<東京新聞社説>
すとんと胸に落ちないのはなぜだろう。集団的自衛権をめぐる国会論戦である。これまで「黒」だったものを「白」と言い張るのはやはり無理がある。独り善がりの議論はもう終わりにしてほしい。
安倍内閣が「集団的自衛権の行使」を認める閣議決定をした後、初めての国会論戦が、衆参両院の予算委員会で行われた。
二日間にわたる議論で浮き彫りになったのは、これまで政府自身が認めてこなかった集団的自衛権の行使を、憲法解釈を変えて認めることで生じる矛盾だ。
その象徴が、たびたび例に挙がる中東・ホルムズ海峡での戦闘継続中の機雷の除去である。
安倍晋三首相は閣議決定の前も後も「自衛隊が武力行使を目的としてかつての湾岸戦争やイラク戦争での戦闘に参加するようなことはない」と断言してきたが、機雷除去への参加はあり得るという。戦闘継続中の機雷除去は国際法上「武力の行使」に該当しても、「受動的、限定的」であり、戦闘行為とは違うという理屈だ。ところが、機雷を敷設した敵国にとって、その除去は戦闘行為そのものである。反撃され、応戦すれば本格的な戦闘に発展する。そうした活動への参加がなぜ、海外での武力の行使を禁じた憲法の規範を害さないと言えるのか。
日本経済は原油輸入の八割以上を中東に依存し、そのシーレーン(海上交通路)確保が重要であることは認める。
しかし、首相答弁のように「日本の経済に相当な打撃がある」たびに集団的自衛権の行使を認めたら、食料や原材料輸入の停滞などにも適用され、海外での武力の行使は際限なく広がる。歯止めが利いているとはとてもいえない。
首相は答弁で「専守防衛を維持し、海外派兵は許されないという原則は全く変わらない」とも語っているが、日本が直接、攻撃されていないにもかかわらず、集団的自衛権の行使を認め、海外での武力の行使に踏み切ることは、やはり専守防衛とは相いれない。
機雷除去など、政府が閣議決定前に示した集団的自衛権行使の八事例も、与党内ですらその可否をめぐる議論が尽くされていないのに、いつの間にか、すべてできることになっている。
海外での武力の行使を認めず、専守防衛に徹する憲法の平和主義は、先の大戦の「痛切な反省」の上に立つ。憲法擁護義務を負う首相が率先して、それを蔑(ないがし)ろにする愚が許されてはならない。