“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

食品への異物混入

2015年01月11日 12時59分12秒 | 臼蔵の呟き

日付の改ざん、異物混入、原材料の汚染などいろいろなケースがあります。問題なのは、このような詐称、異物混入、原材料問題などはなぜ発生するのかと言うことです。

企業は利益をあげるために、原料の調達を海外で行い、生産も海外で行うケースが多くなっています。その理由は国内調達よりも安く調達することができ、しかも、製造における人件費コストを削減できるからです。ところが、その製造国の衛生基準、労働者の衛生に関する意識は日本と異なるために、どうしても異物の混入、汚染などの品質管理問題が発生する弱点があります。過去における中国製品での毒物混入事故もそうでした。

商品を安く作ると言うことと人件費を削減することは必要件となります。しかし、国内で一定の品質基準を満たし、衛生管理された製造工場で生産するためには人件費を大幅にカットすることは不可能です。だから、海外で生産し、輸入する。このやり方が本当に正しいのかを考える必要があります。

どの地域、国で生産しても労働者に一定の知識習得と賃金保障を行えば、人件費をぎりぎり削減できることはなのと思います。安く調達し、人件費を最小化する今の大手企業などの製造方法、人件費に関する考え方を変更することが必要になっているのだと思います。

<琉球新報社説>食品への異物混入 信頼得るために全事案公表を

 ホットケーキに金具、フライドポテトに人の歯、ベビーフードにコオロギ。全国に3千店以上を展開するマクドナルドをはじめ、食品に異物が入っていたとの苦情が全国で相次いでいる。
 日本マクドナルドは会見を開き、福島県郡山市の店舗で商品の中に入っていたプラスチック片で子どもが口の中を切るけがをしたケースなど4件の異物混入を公表した。
 健康被害はなかったとしても食品への異物混入は、食の安心安全を根底から揺るがし、消費者の不安を広げる。企業は製造過程での混入の可能性を検証し、原因究明を徹底し、再発防止に努めてもらいたい。
 同時に異物混入が起きた場合、全ての事案を公表するルールづくりに業界として取り組んでもらいたい。
 公表に関して大手企業は独自に基準を設けている。その多くは「個別事案」「重大な品質問題」で区別している。「個別事案」なら公表しないという判断になる。
 マクドナルドが公表した4件も「個別事案」だが、報道が先行したため公表した。しかし、個別事案でも公表による情報共有は広く業界に対する警鐘になり、結果的に再発防止につながる。
 食品への異物混入は当該企業だけの問題ではなく、食の安心安全全般への消費者の信頼を損ねることを肝に銘ずるべきだ。
 企業はネット時代も意識した方がいい。以前なら報道機関が取り上げなければ、異物混入が表面化することはなかっただろう。最近はネットへの画像投稿などをきっかけに情報が拡散し、企業が後追いする形で事実関係を認めざるを得なくなっている。
 企業にとっては「個別事案」だろうが、異物の入った食品を口にした消費者にとっては大ごとだ。企業の論理で公表を拒めば、消費者には隠蔽(いんぺい)と映りかねない。
 消費者も、企業も冷静に対応する必要もあろう。虫が混入していたとしてツイッターに画像投稿された人気カップ麺はブランド全商品の生産、販売を休止したが、過剰反応との指摘もある。商品回収、生産中止などの損失は、最終的には商品の値段に跳ね返りかねない。捨てるにはもったいない部分もあろう。
 全ての異物混入に関する情報を公開してこそ、消費者も冷静に向き合うことができよう。


「正社員無くせ」竹中平蔵氏の暴言

2015年01月11日 10時28分53秒 | 臼蔵の呟き

「いま安倍首相が“岩盤を壊す”と進めている労働規制の緩和は、要するに、労働者を安く酷使したいという資本サイドに立った政策です。でも、労働者は“消費者”であり“納税者”です。労働者を貧しくしたら結局、国家は衰退していく。なぜ、安倍首相は簡単なことに気づかないのか、不思議です」

 ホンネを隠さなくなった「安倍・竹中コンビ」の暴走を黙認していたら、普通の正社員がいなくなり、日本は少数のエリート幹部社員と大多数の派遣社員だけになってしまう。国民は声を上げないとダメだ。本当にそうです。

<日刊ゲンダイ>「正社員無くせ」竹中平蔵氏の暴言で本格化する“アベハラ”

 残業代をゼロにする「ホワイトカラー・エグゼンプション」の具体的内容が固まった。安倍首相は、1月末から始まる通常国会で「ホワイトカラー・エグゼンプション」と、生涯ハケン法と呼ばれる「労働者派遣法」の2つを成立させるつもりだ。いよいよサラリーマンを狙い撃ちにした「アベ・ハラスメント」が本格的に動き始めた。

 厚労省がまとめた「ホワイトカラー・エグゼンプション」は、年収1075万円以上のサラリーマンを対象にするもの。16日の労働政策審議会で骨子を示す予定だ。年収1075万円以上のサラリーマンは、ほんの一握りだが、安倍首相は1075万円での導入を突破口にし、いずれ全サラリーマンに対象を広げるハラだ。

「2007年に厚労省が導入を目指した時、対象は900万円でした。経団連の榊原会長は“全労働者の10%に適用すべきだ”と発言している。上位10%だと年収600万円台になります。数年後には、ほとんどのサラリーマンが残業代ゼロになっているでしょう」(厚労省関係者)

ヤバイのは、安倍首相の指南役としてバックに竹中平蔵パソナグループ会長(63)がついていることだ。そもそも「ホワイトカラー・エグゼンプション」は、2006年、第1次安倍内閣の時、竹中氏が「労働ビッグバン」を提唱したのが、きっかけとみられている。その竹中氏は元旦のテレビ番組で「正社員をなくしましょう」とまで口にし始めている。

■派遣市場拡大でボロ儲け

「正社員をなくしましょう」という発言が飛び出したのは、元旦の「朝まで生テレビ!」。この日のテーマは「日本はどんな国を目指すのか」だった。いつものようにニヤニヤと薄ら笑いを浮かべた竹中氏は、「同一労働・同一賃金って言うんだったらね、正社員をなくしましょうって、やっぱり言わなきゃいけない」「日本の正規労働ってのが、世界のなかで見ても異常に保護されているからなんです」と、持論を並べ立てた。正社員がいない社会が理想だとホンネを吐いた格好だ。
 人材派遣会社パソナグループの会長にとっては、正社員がいなくなり派遣市場が拡大すればボロ儲けできる、ということなのだろうが、この男のやりたいようにやらせていたら、日本の「労働」は完全に破壊されてしまう。

 経済評論家の荻原博子氏がこう言う。
「いま安倍首相が“岩盤を壊す”と進めている労働規制の緩和は、要するに、労働者を安く酷使したいという資本サイドに立った政策です。でも、労働者は“消費者”であり“納税者”です。労働者を貧しくしたら結局、国家は衰退していく。なぜ、安倍首相は簡単なことに気づかないのか、不思議です」

 ホンネを隠さなくなった「安倍・竹中コンビ」の暴走を黙認していたら、普通の正社員がいなくなり、日本は少数のエリート幹部社員と大多数の派遣社員だけになってしまう。国民は声を上げないとダメだ。

 


沖縄与那国島での住民投票条例

2015年01月11日 05時19分12秒 | 臼蔵の呟き

沖縄普天間基地移設問題での沖縄県民、名護市民の意思表示を受けて安倍、自民党極右政権は沖縄県民、県知事の意思を全く無視した行動を取り続けています。本当に彼らは公平公正な政府と言えるかと問われるような事態が続いています。

中国との尖閣列島領有権問題での紛争を根拠として、軍事的対応を強め、沖縄に基地機能を集中し、強化しようとしています。そのことが領土問題を一層複雑にし、解決を困難とします。また、沖縄県民、島民を不安に陥れることとなっています。

21世紀に入り、東南アジア諸国が紛争を、軍事的な対応で解決するのではなく、話し合いによる解決にゆだねることを基本とした協定を遵守し、その政治的影響力がアジア各国にも拡大しつつあります。このようなときに自衛隊の沖縄配備を強行し、拡大することが中国などアジア諸国を刺激することにしかならないことは明らかです。本当におろかな政権です。このような政権を退陣させ、紛争を話し合いで解決する政治、外交を実現しなければなりません。

<琉球新報社説>陸上自衛隊住民投票 結果出るまで配備中止を

 与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票条例一部改正案が町議会で可決された。これを受け来月22日に投票が実施されることになった。自衛隊配備という住民生活に重大な影響を及ぼす事柄について、町民の意思を直接問うのは意義深い。
 住民投票は2012年に実施される可能性があった。住民投票を求める署名活動で544人の署名が集まり、住民側が条例制定を直接請求した。しかし議会が否決して実施は見送られている。直接請求から投票実現まで3年近くを要した。その間に基地配備の作業が着々と進んでいることは残念でならない。
 沿岸監視部隊の駐屯地建設工事は昨年4月に起工式があり、現在は土地の造成工事が進んでいる。江渡聡徳防衛相は昨年11月、住民投票に関連して「今までの流れを踏まえながら粛々と対応していきたい」と述べ、15年度末の配備予定に変更がない考えを示している。
 外間守吉町長も「配備を白紙にするのは難しい」と述べ、自身の考えを変えるつもりがないことを表明している。防衛相と町長は住民投票をないがしろにしており、政治家として極めて不見識だ。
 可決された条例はこう定めている。「町長および本町議会は投票結果を尊重し、国および関係機関と協議して(自衛隊の)配備について町民の意思が正しく反映されるよう努めなければならない」。
 条文通りに解釈すれば、町長は投票結果を尊重し、町民が示した意思に基づいて国に働き掛けなければならないのは当然だ。国も「町から自衛隊に来てほしいとの要望があり、こういう形になった」(江渡防衛相)との立場を示しているのだから、住民意思を重く受け止めるべきだ。
 条例では町民が基地配備の是非を判断するための「必要な公平かつ中立な情報の提供」と住民説明の開催を町長に求めている。この機会に与那国島に自衛隊を配備する必要があるのかについて議論を深めてほしい。軍備がさらなる軍備増強や緊張関係を生み、戦争を引き起こす危険性を高めることにならないかなど、町民は正確な情報を把握した上で判断してほしい。
 投票実施が決まった以上、国は現在進めている工事をいったん中止すべきだ。そして住民投票の結果次第では配備撤回にかじを切ることが当然、求められる。