“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

農地の転用 重み増す自治体の責任

2015年01月29日 10時52分37秒 | 臼蔵の呟き

地方都市が過疎化、財政規模の縮小、赤字化などで疲弊したのは自民党政権の無為無策がもたらした悪政の結果です。その責任はすべて、自民党政権にあります。その自民党がマッチポンプのようにその実態を自らの政権維持と宣伝に利用しようとしているのは笑止です。

そもそも、食料自給率の低下、農業者の減少、農地の減少は自民党政治の帰結であり、この総括と責任の明示こそが必要です。そのことを横に置いて、農地の転用、農地委員会の問題を云々しても責任を他に転嫁する言いがかりといえます。

食料確保、食料安全保障を考えることはエネルギー確保以上の重要な政治課題ですが、歴代自民党政権は大手企業、多国籍企業、アメリカなどの要求を次々と聞き入れたことからくる当然の結果でした。

<信濃毎日社説>農地の転用 重み増す自治体の責任

 農地転用の許可権限を地方に移す改革案を政府がまとめた。地方が十数年来、国に求めてきた権限だ。改革案を受け、長野県内の自治体からも「商業施設や企業立地への転用手続きの時間を短縮できる」と、歓迎する声が聞かれる。

 ただ、農林水産省が指摘した「農地が減り食料自給率の悪化につながる」との懸念は残る。地域の将来構想に効果的な農地の生かし方を描くことができるか。自治体の責任はより重くなる。

 農地転用は現在、4ヘクタール超は農水省が、2ヘクタール超~4ヘクタールは農水省との協議を経て都道府県が、2ヘクタール以下は都道府県が許可している。

 これを、4ヘクタール超は農水省と協議した上で都道府県が、2ヘクタール超~4ヘクタールと2ヘクタール以下は都道府県が許可する方式に改める。農水省が指定する市町村は、都道府県と同じ権限を得られる。

 1960年に607万ヘクタールあった国内の農地面積は、2014年に452万ヘクタールまで減った。自給率はほぼ半減している。

 農地を守るはずの農業委員会も商業施設や住宅地などへの転用を安易に許してきた面がある。「身内(農業者)に甘い審査」との批判が付きまとう。委員の選挙はあるものの、ほとんどは無投票で、活動状況も十分に公開されてきたとは言い難い。

 政府は、農業委員の定数を半分に減らした上で選挙を廃止し、首長による選任制とする案を打ち出している。それでいいか。転用権限を受けるのに伴い、公正で透明な審査の仕組みを、自治体の側から提言してもらいたい。

 農地転用だけが眼目ではないはずだ。新規就農者が農地を購入できずに困っている、農地の近くに農家レストランを造ろうにも農用地のため認可されない、といった問題が起きている。

 各自治体は来年度、人口減少対策「地方創生総合戦略」を策定する。住民とともに地域の将来構想を練ることを通じ、本来必要な財源や権限、撤廃すべき規制を国に要請していくことが肝心だ。

 「地方創生事業費」に1兆円が盛られ、今回、分権改革の目玉とされた農地転用の権限が移された。地方の言い分が通るほど、人口減少対策の結果責任は自治体に帰せられることになる。

 住民も事の重要性を自覚してほしい。統一地方選が4月に迫っている。地に足の着いた方法で人口減少の難題に臨む覚悟はあるか。身近な首長や議員に誰を選ぶかがこれまで以上に大事になる。

 


衆議院代表質問 邦人人質で質疑

2015年01月29日 07時35分02秒 | 臼蔵の呟き

現実に、1人の日本人が殺害され、関連した人質が取られている中での安倍、自民党極右政権の対応は稚拙であり、情報操作と軽率さで非難されてしかるべきです。

そもそも、昨年の夏に拘束されていることを知りながら、情報を隠し、その救済に向かった方が人質になるなど、対応上の問題点が次々と明らかにされています。情報の隠ぺい、自らの判断間違い、対応のサボタージュと指摘されても当然です。

口では勇ましいことを言いながら、やっていることは稚拙であり、人命軽視もはなはだしいと言わざるをえません。また、関係国、相手を挑発し、無用な混乱をもたらす言動、行動にはあきれるばかりです。本当に愚かな政治屋です。

<北海道新聞社説>衆議院代表質問 邦人人質で対応検証を

 国会は、衆院で麻生太郎副総理兼財務相の財政演説に対する各党の代表質問を行った。第3次安倍晋三内閣が発足して初の本格的な国会論戦である。

 首相の経済政策「アベノミクス」などに加え、各党がそろってただしたのは、過激派「イスラム国」とみられるグループによる邦人人質事件への政府の対応である。首相は「われわれはテロに屈しない」とし、イスラム国対策として2億ドルの拠出を表明したことに問題はないとの認識を強調した。

 だが今回の事件に至った背景をきちんと分析しなければ、今後の対応を誤ったり、同様の事件再発を招きかねない。首相の発言がイスラム国側を刺激した可能性はないのか。これまでの対応を謙虚に振り返り、反省点は改めるべきだ。

 首相は先に、日本の中東政策を発表した演説で「イスラム国と戦う周辺各国に総額で2億ドル程度の支援を約束する」と述べた。

 民主党の前原誠司元代表は、2邦人が拘束され、フランスでもテロが発生する中で、こうした支援表明を行うことのリスクを首相が認識していたかをただした。

 首相は「リスクを恐れるあまりテロリストの脅しに屈すると人道支援はできなくなる」とし、今後も支援を続ける考えを示した。

 イスラム国の支配地域から逃れた避難民の医療や食料費など、人道支援を行うことに異論はない。

 だが、それを「イスラム国と戦う国」への支援だと強調する必要があったのか。首相が自ら掲げる「積極的平和主義」を国際社会に印象付けるため、あえて強い表現を使ったのなら、誤解を与える不用意な発言と言わざるを得ない。

 前原氏は、イスラム国が殺害したと主張する湯川遥菜(はるな)さんが拘束された昨年8月以降、政府が何をしてきたのかもただした。

 首相は外務省に対策室を設置し、情報収集に当たったなどと説明したが、十分な対応だったのか。

 首相は後藤健二さんら2人以外に日本人が人質になっているとの情報はないと述べたが、今後、万一新たな日本人の拘束情報がもたらされた場合の対策に生かすためにも、昨年来の対応に問題がなかったか、しっかり検証すべきだ。

 後藤さんをめぐっては、犯行グループが解放条件としてヨルダンに収監されているイラク人女性死刑囚の釈放を求めている。

 政府はヨルダン政府と緊密に協力し、後藤さんの早期解放に向け引き続き全力を尽くしてほしい。