季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

木の花(アブラチャン・フサザクラ・サンシュユ・オウバイ)

2022年03月19日 | 樹木

 

アブラチャン(油瀝青)・・・クスノキ科

ダンコウバイに似ていますがダンコウバイより小さく花色も淡い、アブラチャンには花柄があるけどダンコウバイは無柄

昨年初めて果実を見ました。果実が爆ぜていたのでアブラチャンと気が付きませんでした。

 

 

 


 

フサザクラ(房桜)・・・フサザクラ科

谷沿いや渓流沿いに多く見られます。

花弁が無く、暗紅色の葯をつける雄しべが10本以上垂れ下がる雌蕊は雄蕊の根元に有るそうです。花も変わっているけど葉の形も特徴があります。・・・花の後に葉がでます。

 

 

 


 

サンシュユ(山茱萸)・・・ミズキ科

植栽です。・・・撮ってから2週間くらい経っています。

 

 

 


 

オウバイ(黄梅)・・・モクセイ科

帰化植物・・・半つる性落葉低木

 

 

 


雨後のシナマンサク(マンサク)

2022年02月15日 | 樹木

 

早春の樹木が花が咲き始めているかなと探して見ました。・・本命はアブラチャンだったけど、まだ固い蕾でした。

そんな中、植栽のマンサクの花が色々な所で見る事が出来ました。品種改良されたものも多いようです。

 

シナマンサク(支那満作・万作)・・・マンサク科

シナマンサクは開花時に葉が残っているそうです。

 

 

 

 


 

開花時に葉は残っていませんが名前は分からずマンサクの仲間として置きます。

 

 

 

☆ 暦の上では春ですが本格的な春はもう直ぐですね。楽しみ楽しみです。

 


里山散歩(小っちゃな氷柱&蕾)

2022年01月29日 | 樹木

 

里山の林道を歩いていると苔の間から染み出る水が凍っていました。・・これでもツララだよね。

空中に浮いているように見えたツララ

 


 

コショウノキ(胡椒の木)・・・ジンチョウゲ科

ようやく蕾が白く膨らみ始めて来ました。・・あと何日で開花するのだろう?

 

 


 

ミヤマシキミ(深山樒)・・・ミカン科

こちらも、あと少しで開花するのだろうか?

 

赤い実が残っていました。

 

 


樹木の果実・花

2021年12月25日 | 樹木

 

 

アオキ(青木)・・・アオキ科

果実が赤く色づいて来ました。

 


 

トウネズミモチ

ネズミモチより葉が大きい気がしました。

葉を陽にかざすと葉脈が透けて見えるのが特徴です。

 


 

クロガネモチ(黒鉄黐)・・・モチノキ科

葉柄、小枝が黒っぽい紫色とでも言うのでしょうか? 苦労なく金持ちに通じ縁起の良い木とか

・・・我が家には縁がありません

 


 

ソヨゴ(冬青)・・・モチノキ科

 


 

タブノキ(椨)・・・クスノキ科

大きい冬芽が特徴的です。

 


 

シキミ(樒)・・・マツブサ科

こんなに早く咲き始めていてビックリです。

 


 

コショウ(胡椒)の木の蕾・・・ジンチョウゲ科

 


 

サカキ(榊)・・・モッコク科

鳥の爪のような形が特徴のようです。

 


 

ヒサカキ(姫榊)・・・モッコク科

黒い小さな果実が凄いです。

 


 

コクサギ(小臭木)の果実・・・ミカン科

 


 

ヤブムラサキ?

葉っぱを触るとモフモフしていて気持ちの良い触り心地でした。

 


 

ヤブコウジ(藪柑子)・・・サクラソウ科

 


 

ヤシャブシ(夜叉五倍子)・・・カバノキ科

 

 

 


ソシンロウバイが咲いていた。

2021年12月20日 | 樹木

 

ソシンロウバイ(素心蝋梅)・・・ロウバイ科

ソシンロウバイが数は少ないけど咲いていた。・・この日は風が少なく良い香りが充満していました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は例年より咲くのが早い気がします。

返り咲きとか残り花とかも例年より多く見かける気がしますが気のせいだろうか?