キクザキイチゲ(菊咲一華)・・・キンポウゲ科
タイミングよく綺麗に咲いていました。
アマナ(甘菜)・・・ユリ科
今までアマナの群生地があるとは全然、気が付かなかった。ヒメニラの群生が目に入り偶然見つけました。
花は終盤で残念でしたが撮ることが出来ただけで満足です。
ヤマルリソウ(山瑠璃草)・・・ムラサキ科
この花も自分が住んでいる所は、ほぼ終わりですが東部の冷涼な所では勢いがあります。
ヤマエンゴサク(山延胡索)・・・ケシ科
花色も色々個性があって楽しめるのですが。ジロボウやキンキ、ミチノクやら似た植物があって悩む時があります。
ほとんど終了で果実になっているのが多かったです。
コチャルメルソウ(小哨吶草)・・・ユキノシタ科
昨年発見した場所ですが車から降りてすぐの場所で楽ちんです。(^^)ニコ
プチ遠出して会える予定のキクザキイチゲはすっかり店じまいしていてがっかりだったのですが、ここで見せてもらって嬉しいです。
アマナは数年前大群生を見つけたのですが、花の時期に行かなければ全く気付きませんでした。わっと咲いて終わる花はむずかしいですね。それだけにここにいたのか!という出会いは嬉しいです(^-^)
ヤマルリソウは群生することが多いけど、この可愛さはいくら見ても飽きませんね。大好きな花です。