季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

イナモリソウ・カキノハグサ・ガンピ

2022年05月31日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

里山ですが初めて訪問しました。ピンク色のイナモリソウも図鑑では知っていましたが見るのは初めてです。

近くの里山や富士山麓にはシロバナイナモリソウはたくさん住んでいます。

 

イナモリソウ(稲森草)・・・アカネ科

 

花の幅が広く標準的なイナモリソウと思います。

 

花弁が細く内側に巻き込んでいるホシザキイナモリを撮ったのですが、何処に紛れて掲載出来ません。


 

カキノハグサ(柿の葉草)・・・ヒメメギ科

ホソバカキノハグサ

 

この里山のカキノハグサは初めて見ましたが、残念ながら盗掘する輩がいるようですね。

近場の里山でも大株がほとんど消滅してしまいました。持ち帰る人はどのような気持ちでいるのだろう?

お金の為?自己満足?盗んだものを販売したり鉢植えにして楽しいのだろうか?

自分はあるがままにが良いのですが、勿論ササユリや人間の手入れが必要な植物にはそれなりの保護が必要と思います。

 


ガンピ(雁皮)・・・ジンチョウゲ科

コウゾ、ミツマタのように高級和紙の原料になるそうです。

 

 

 


色々な場所の花をランダムに

2022年05月30日 | 蘭・樹木の花・着生植物・印象に残った花

 

 

少々写真が溜まり過ぎたため開花時季に差がありますが載せます。

富士山やら地元の里山やら支離滅裂ですが植物には違いないと言う事で(^^ゞ

 

ボケ(木瓜)・・・バラ科

少々遅かったようですが咲いていました。

 


 

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)の果実・・・アカネ科

もしかしたら、今では花を咲かせているかも?

 


 

カヤラン(榧蘭)・・・ラン科

足元に落ちていました。・・・杉の枝に着いていたのですが土に枝を挿し撮って見ました。

 


 

レンプクソウ(連福草)・・・レンプクソウ科

なかなか良い名前を付けて貰った植物ですよね。・・周りの花は、ほとんど終わっていました。

 


 

エゾノタチツボスミレ・・・スミレ科

識別ポイントの距に縦の溝と花柱の毛が写っていません。

 


 

ツボスミレ(坪菫)・・・スミレ科 (ニョイスミレ)

 


 

クジャクシダ(孔雀羊歯)・・・ホウライシダ科

姿形の美しいシダです。

 


 

ベニシダ(紅羊歯)・・・オシダ科

芽の出始めの赤い色合いの時は解りやすいです。

 


 

ノイバラ(野茨)・・・バラ科

花付が、とても良かった。

 


 

ヒメフウロ(姫風露)・・・フウロソウ科

本州や四国の一部の石灰岩地に自生するそうですが、この花は帰化したヒメフウロと思う。

 

 

 


セッコク・ツリバナ・オオギカズラ・ラショウモンカズラ

2022年05月29日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

 

もう、そろそろ咲くのではないかと訪問して見ました。

例年通りに咲いている感じですが周りの木の枝が伸びて中々花を満足に見る事が出来ません。

大木に着生しているので望遠が必要ですが自分にはコンデジの望遠しかありません。

 

 

セッコク(石斛)・・・ラン科

 

 

 

 

 

 


 

ツリバナ(吊り花)・・・ニシキギ科

この風情が好きです。

 

 


 

オオギカズラ(扇葛)・・・シソ科

 

 


 

ラショウモンカズラ(羅生門葛)・・・シソ科

何時も訪問する所は、既に花は終わっていましたが高度を上げると最盛期のラショウモンカズラに出会えました。

 

 

 


クサナギオゴケ

2022年05月26日 | 印象に残った花

 

この植物を知ったのは数年前でした。

クサナギオコゲ?・・・何と変わった名前かとオコゲでなくオゴケでしたが、それでも変わっているなと思いました。

花の形はカモメヅルの仲間に似ている。

 

クサナギオゴケ(草薙尾苔)白花・・・キョウチクトウ科

 

 

 

 

 

クサナギオゴケ(赤花)赤じゃないけど赤花

 

 

 

 


富士山麓、静岡県側の花・ランダムに

2022年05月25日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

静岡県側の富士山麓を散策、撮ってから時間が経ってしまった写真もあれば比較的新しい写真も混ざっています。

今回、1番嬉しかった事は静岡県側で見付けたスズムシソウです。花の無い時はクモキリソウと見分けがつかなく

この時季でないと発見が出来ないのですよね。(^^ゞ

 

 

スズムシソウ(鈴虫草)・・・ラン科

ようやく静岡県側で見付ける事が出来ました。

 


 

苔生した樹林

 


 

フガクヤシャビシャク(富嶽夜叉柄杓)・・・スグリ科

5月19日・花も終盤です。

 


 

ミツバツチグリ(三葉土栗)・・・バラ科

 


 

ツルキンバイ(蔓金梅)・・・バラ科

ミツバツチグリと同じような所に咲くと見分けるのが面倒な時がありますが花の中心の色が濃いです。

標高も若干高いかな?

 


 

ツチアケビ(土木通)・・・ラン科

昨年は生えなかったけど今年は期待出来そうです・

 


 

チドリノキ(千鳥の木)・・・クロムジ科

 


 

ナベワリ(鍋割)・・ビャクブ科

 

 


 

ウツギの仲間

花弁の先端が少しピンクがかっています。

 

 


 

ヤブウツギ(藪空木)・・・スイカズラ科

 


 

コミヤマカタバミ(小深山片喰)・・・カタバミ科

 


 

サイハイラン(采配蘭)・・・ラン科

 

 


キンラン(金蘭)・・・ラン科

新しい自生地を2ヶ所見付けました。

 


 

ガマズミ(莢蒾)・・・ガマズミ科

 

 


 

シロバナヘビイチゴ(白花蛇苺)・・・バラ科

 


 

クワガタソウ(鍬形草)・・・オオバコ科

 


 

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)

 


 

アカショウマ(赤升麻)・・・ユキノシタ科

咲き始めでした。

 


 

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)・・・ユキノシタ科

ほとんど終盤でした。

 


 

イチリンソウ(一輪草)・・・キンポウゲ科

 

 


 

5月6日・イワセントウソウ(岩仙洞草)・・・セリ科