季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

この季節は花が減り果実を見る

2023年11月28日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

花が減り赤や青の果実が目立つ季節となりました。

山は葉が散り明るくなり、これはこれで楽しめる季節と思います。

 

イイギリ(飯桐)・・・ヤナギ科

今年はたくさん実っていました。・・・余り実らない年もあるようです。

 

 


 

サネカヅラ(実葛)ビナンカヅラ・・・マツブサ科

果実だけではなく花も綺麗です。

 

 


 

アオツヅラフジ(青葛藤)・・・ツヅラフジ科

 


 

ガマズミ(莢蒾)・・・ガマズミ科

この果実を見ると少しですが食べてしまいます。

ポロフェノールがいっぱいと言う事でマタギの方が食べているのをテレビで見た事があります。

霜が降りてからが美味しいとか?

 


 

フユイチゴ(冬苺)・・・バラ科

 


 

イズセンリョウ(伊豆千両)・・・サクラソウ科

 


 

カラスウリ(烏瓜)・・・ウリ科

 


 

アスパラガス(竜鬚菜)・・・キジカクシ科

花が少しまだ残っていました。

 


 

ムベ(郁子)・・・アケビ科

 

 


里山を散歩する④

2023年11月19日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

急に寒くなりました。

暑いのも嫌だけど寒いのも嫌だと身勝手な事を言っています。(^^ゞ

 

里山の登山口にイヌビワ(犬枇杷)が黄葉していました。・・・クワ科 雌雄異株

果実も少しついていました。食べられますが雌株の果実にした方が良いです。

 


 

クマガイソウ(熊谷草)の葉・・・ラン科

この場所は数年前から有志の方が管理しています。・・・お陰で今ではたくさん増えました。

 


 

タラノキ(楤木)の実(果実)・・・ウコギ科

 


 

ヤツデ(八手)・・・ウコギ科

 


 

リンドウ(竜胆)・・・リンドウ科

 


 

タツナミソウ(立浪草)・・・シソ科

たまに、この時季に咲いている事があります。

 


 

イワヒトデ(岩海星)・・・ウラボシ科

 

 


 

クルマシダ(車羊歯)・・・チャセンジシダ科

 

 


 

リョウメンシダ(両面羊歯)・・・オシダ科

大きく綺麗なシダです。

 


カンラン展に行って来ました。

地元で自生していたカンラン・・・

地元で自生していたカンラン

交配種

交配種

 

☆ カンランの自生地を見つけてしまった。・・・想像するに種を蒔かれたか?

場所は教えられません。

 


乗鞍に行って来た。

2023年10月18日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

秋になり急に乗鞍方面に行きたくなり出かけて来ました。

少し前に行った方の情報だとシャトルバスが畳平に降雪の為行けなかったとの事で心配でしたが

今回は雪も解けて疊平まで行けました。

 

畳平・・・大黒岳より見た風景

 


 

コケモモ(苔桃)・・・ツツジ科

熟していたので食べて見たけど酢っぱかった。

 

 


 

トウヤクリンドウ(当薬竜胆)の花後・・・リンドウ科

 


 

シラタマノキ(白玉の木)・・・ツツジ科

 

 


 

ダケカンバ(岳樺) ・・・カバノキ科

 


 

乗鞍高原

 

 


 

乗鞍の魔王岳の岩・・青空とのコンビネーションが良く思わず撮りました。

 


 

ハイマツ(這松)の下は残雪が残っています。

 

 


横倉山と剣山で出会った花々

2023年08月29日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

横倉山は高知県、剣山は徳島県、今回のメインであるコオロギランとキレンゲショウマ以外の花々を載せて見ます。

 

 

トチバニンジン(栃葉人参)・・・ウコギ科

少し前まで雨が降っていました。大量の実で頭が下がっています。こんなに沢山実を付けているのは見事!

 


 

クサアジサイ(草紫陽花)・・・アジサイ科

図鑑や写真で良く見ているのですが、本物を間近で見たのは初めて

 


 

オオハンゲ(大半夏)・・・サトイモ科

この植物も初めて見ました。・・カラスビシャクは良く見ますけど(^^ゞ

 


ここからが剣山の花々

シコクフウロ(四国風露)・・・フウロソウ科 イヨフウロとも言うようです。

 


 

オタカラコウ(雄宝香)・・・キク科

 


 

トリカブト(鳥兜)・・・キンポウゲ科

 

 


 

サラシナショウマ(更科升麻)・・・キンポウゲ科

咲始めでした。

の臼

 


 

レイジンソウ(令人草・・・キンポウゲ科

 


 

ヒナノウスツボ(雛の臼壺)・・・ゴマノハグサ科

今年は地元で会えていなかったので剣山で会えるとは思ってもいなかった。

 


 

ヤマシャク(山芍薬)の実・・・ボタン科

 


 

テンニンソウ(天人草)・・・シソ科

この場所には葉の裏に毛があるフジテンニンソウも見る事が出来ました。

 

 


里山散策

2023年05月25日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

少々、タイミングを逸しているけど草本、木本の花々を載せて見ました。

 

ハリエンジュ(針槐)ニセアカシア・・・マメ科

自分の所では、そんなに多くは見ない木です。・・蜜が多いのか昆虫だけではなく猿も食べているのを見た事があります。

 


 

ショウジョウバカマ(猩々袴)・・・シュロソウ科

花後で実がついている状態ですが栄養状態が良いのか草丈は高かった。

 


 

コキンバイザサ(小金梅笹)・・・キンバイザサ科

この花は花期が長い、天気の悪い時は花が開いていない事が多いけど、必ずしもそうとは言い切れない所もあります。

 


 

アマドコロ(甘野老)・・・クサスギカズラ科

茎に稜がハッキリありました。チョット見はナルコユリにも似ていますね。

 


 

ワラビ(蕨)・・・コバノイシカグマ科

ワラビの群生地、青空に映えていました。

 


 

ハンショウズル(半鐘蔓)・・・キンポウゲ科

この頃は見掛ける事が少なくなりました。道路などに、はみ出すと刈られてしまう事が多いです。

 


 

ヒメレンゲ(姫蓮華)・・・ベンケイソウ科

 


 

ニョイスミレ(如意菫)・・・スミレ科

 


 

マユミ(真弓)・・・ニシキギ科

 


 

ヤマツツジ(山躑躅)・・・ツツジ科

 


 

ガクウツギ(額空木)・・・アジサイ科

 


 

ホウチャクソウ(宝鐸草)・・・イヌサフラン科

初めて見ました。アルビノとでも言うのだろうか?6~7株、あったから毎年花を咲かせているのかな?

来年も花を咲かせ存在するのか確認に行きたいと思います。