季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

小田貫湿原

2023年10月05日 | 湿地植物、水田雑草

 

花を撮ってからの投稿が遅くなってしまいました。

9月に田貫湖の近くの小田貫(コタヌキ)湿原に訪問した時の花達です。

 

アサマフウロ(浅間風露)・・・フウロソウ科

 


 

サワシロギク(沢白菊)・・・キク科

 

 


 

キセルアザミ(煙管薊)・・・キク科

 

 


 

サワギキョウ(沢桔梗)・・・キキョウ科

 

 

 


 

カンガレイ(寒枯藺)・・・カヤツリグサ科

 

 

 


 

ヤブマメ(藪豆)・・・マメ科

 


 

ツリフネソウ(釣船草)・・・ツリフネソウ科

 


 

ゲンノショウコ(現の証拠)・・・フウロソウ科

 

 


湿地植物(麻機遊水地)

2022年09月19日 | 湿地植物、水田雑草

 

9月6日訪問、静岡市の有名な湿地帯の花々です。

ゴキヅル(合器蔓)・・・ウリ科

ここは、ゴキヅルとサクラタデの大群生がある湿地です。ゴキヅルは年々増え続けていますがサクラタデは減っているかな?

 

こんな群生が各所に・・・

果実を割ってみました。・・種はまだ熟していないので黒くありません。

2つに割れます。

 


 

サクラタデ(桜蓼)・・・タデ科

この時点では咲き始めでした。

 

 


 

メドハギ(筮萩)・・・マメ科

終盤でした。咲いている所を選んで撮りました。(^^ゞ

 

 


 

タコノアシ(蛸の足)・・・タコノアシ科

 

 


 

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)・・・マメ科

ヌスビトハギとの違いは旗弁の基部に2つの黄緑色の斑がある。・・又は節果が5~6個

ヌスビトハギは節果が普通2個

 

 


 

コマツナギ(駒繫)・・・マメ科

 

 


 

キバナアキギリ(黄花秋桐)・・・シソ科

 

 


隣の県の湿原の(葦毛湿原)花

2020年11月19日 | 湿地植物、水田雑草

 

スイラン(水蘭)  キク科

蘭の名前が付いているけど蘭ではありません。(見れば分かるか?)

湿地に生える植物です。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミミカキグサ(耳掻き草)  タヌキモ科

小さな可愛い花ですが食虫植物です。

地中に捕虫嚢を付けているとか・・見た事ないですが(^^ゞ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミミカキグサ(耳掻き草)とシラタマホシクサ(白玉星草) タヌキモ科とホシクサ科

日本の固有種で東海地方の一部地域の湿地などに生えると記述が有ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミミカキグサとボッとしている白いのはシラタマホシクサ

ホザキミミカキグサ(穂咲き耳掻草)とモウセンゴケ(毛氈苔)

ホザキミミカキグサはタヌキモ科 モウセンゴケはモウセンゴケ科 シラタマホシクサはホシクサ科 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黄色い花はスイラン

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホザキミミカキグサ(穂咲き耳掻草)  タヌキモ科

ひょうきんな顔に見えるのは自分だけ?・・(^^)ニコ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キセルアザミ(煙管薊)とシラタマホシクサ(白玉星草)

キセルアザミ、煙管状に曲がっていなかったので迷いました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キセルアザミ(煙管薊)・・アザミ科

キセルアザミはアザミ科 ←・・解っているって (^^ゞ

キセルアザミは、実るほど垂れる稲穂かなではなく

実ほど頭を上げるですって・・(^^ゞ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サワギキョウ(沢桔梗)  キキョウ科

全体に毒性の強いアルカロイドを持つ有毒植物 ←気を付けようね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イワショウブ(岩菖蒲)の果実   チシマゼキショウ科 

初見の植物で解らなかったけど、教えて頂いた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エノキ(榎)  アサ科

エノキの果実・・この果実は人には食べられん!・・鳥の餌だね

 


湿地が好きな花

2020年11月12日 | 湿地植物、水田雑草

 

 

サワシロギク(沢白菊)  キク科

貧栄養の酸性の湿地が好みのようで、どの湿地でも見られる訳では無い

花色は初め白色で、のち紅色を帯びます。・・まばらに花を付けています。

 

 

 

葉の細い事も特徴の一つ

 

花色が紅色になって来ると終わりに近い

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

サワヒヨドリ(沢鵯)  キク科

山地のやや湿った所に住んでいます。

似ている花ではフジバカマ、ヒヨドリバナが有ります。

ヒヨドリバナは分枝するがサワヒヨドリはほとんど分枝しない

 

サワヒヨドリの花は紅紫色が多いがヒヨドリバナの花は白色が多い傾向に有ります。

 

葉柄がないのがサワヒヨドリ、葉柄があるのがヒヨドリバナやフジバカマと

記述が有りました。

 


ウメバチソウ&イヌセンブリ

2020年11月06日 | 湿地植物、水田雑草

 

 

ウメバチソウ(梅鉢草)  ニシキギ科

梅の花に似ているから付いた名前だそうです。梅花草と言う別名もあるそうです。

湿り気がある所が好きな植物だと思うけど、そうで無い所にも

住んでいる事があるから悩ましいです。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イヌセンブリ(犬千振)  リンドウ科

センブリの仲間の中では湿り気が好きですね。

この写真のように紫色の個体もありますし白い色の花もあります。

花の真ん中にモシャモシャした毛が目立ちます。

 

センブリはとても苦いですがイヌセンブリは、ほとんど苦味を感じませんでした。

まったく無いと言う事ではなく微妙に苦いと感じる事はあります。