季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

春ですね~

2021年02月16日 | 田圃・畑

 

ゲンゲ(レンゲ・レンゲソウ)   マメ科

この場所は早くからレンゲソウが咲きます。それも田圃一面に満開状態です。

昨年11月頃からポツポツ咲き始め12月には、ほぼ満開、年を越し満開状態は続きますが

さすがに2月に入ると終盤に近くなります。

この土地の持ち主の方に会い話をさせて貰いましたが寒く訪花昆虫がほとんど無く結実率が悪い

4月頃まで放置してその後、耕運機にて耕すそうです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナノハナ(菜の花)   アブラナ科アブラナ属の花の総称です。

田舎の田圃の風景ですが、これから迎える本格的な春を期待させますね。

カモの仲間がノンビリと遊弋

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)後ろのピンクはホトケノザ   オオバコ科

別名・・星の瞳が太陽の陽をあび輝いていました。   

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメツブウマゴヤシ?(米粒馬肥し)   マメ科

この花しか咲いていなかったのでコメツブツメクサと判断が難しかったけど毛深いのでコメツブウマゴヤシにしました。

間違っているかもです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

公園でノンビリと食事中

 


田圃を歩くと色々な花が(タガラシ・ミミナグサ・コハコベ・他)

2021年01月14日 | 田圃・畑

 

近くの田圃や畑は枯葉色していて植物の咲いている気配は、ほとんど無いですがそれでも丹念に

見て回ると早咲きなのか勇み足なのか出会う事があります。そんな花を撮りました。

 

タガラシ(田辛子)   キンポウゲ科

この寒い時に田圃の隅に咲いていました。・・・有毒植物

和名の由来の一つに噛めば辛いと言う事ですが有毒植物と分っていては、とても噛めません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナノハナ(菜の花)   アブラナ科   

菜の花はアブラナ科の総称です。ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー等々

自分の中には黄色い花を付けるイメージがあるのですが・・白い花もありますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ノミノフスマ(蚤の衾)   ナデシコ科

遠目に見るとノミノツヅリと良く似ています。一般的には田んぼに生えるのはフスマ、畑はツヅリと言われます。

 

花弁は萼片より少し長く、白色で2深裂

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハコベ(繁縷)の仲間   ナデシコ科

その場で良く観察しないと後で同定しよとしても苦戦します。

コハコベとの識別が???雄蕊の数、茎の色などを良く確認しなかった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オオイヌノフグリ&コハコベ   オオバコ科&ナデシコ科

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミミナグサ(耳菜草)   ナデシコ科

花柄があるように見え茎の色も暗い紫色がオランダミミナグサとの違いです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スズメノエンドウ(雀野豌豆)   マメ科

驚きました、早く咲くとは知っているけどまさか咲いているとは・・一株だけ咲いていた。

花にピントがあっていないのが情けない

 


田圃・畑を歩くと色々な花が(フラサバソウ・オオカワヂシャ・他)

2021年01月11日 | 田圃・畑

 

フラサバソウ   オオバコ科

この仲間にイヌノフグリ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリと良く似ている花がたくさん有りますが

オオイヌノフグリが一番早く咲き二番目がフラサバソウでしょうか。勿論、陽当たりの良い場所に限りますが

オオイヌノフグリなど前年の12月頃から時々見ますよね。

 

里山の麓、陽当りの良い場所ではフラサバソウが勢力を拡大していると思います。

オオイヌノフグリは花も大きく色も派手なので、とても目立ちますがフラサバソウは勢力を拡大している割に

控え目で目立ちませんね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オオカワヂシャ(大川萵苣)   オオバコ科

小さな水路にたくさんの花を付け咲いています。帰化植物・特定外来生物

在来種のカワヂシャを余り見なくなりました。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タンポポ(蒲公英)    キク科

写真には写っていませんが総苞が反り返っていたのでセイヨウタンポポと思われます。

セイヨウタンポポは受粉をしなくても種が出来るそうで繁殖力が強いそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホトケノザ(仏の座)   シソ科

春の七草のホトケノザとは違います。・・食用には向きません。春の七草のホトケノザはコオニタビラコを指します。

 

物凄い群生でした。里山の中腹の陽当たりの良い場所です。毎年このように大群生します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フラサバソウの葉に七星テントウ虫

この日は風も少なくポカポカ陽気テントウムシも陽気に誘われて出て来たのでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)   オオバコ科

可哀想な名前を付けられてしまいましたが星の瞳と言う名前もあります。