今年も隣の県に魅力溢れる花々を見に行って来ました。しかしながらエンシュウハグマ訪問には少し遅かったようです。
ムラサキセンブリ(紫千振)・・・リンドウ科
毎年訪問しているのに今年の花数は凄かったです。どうして、そのような違いがでるのだろう?
ムラサキセンブリと一緒に白花も咲いていました。
正式にムラサキセンブリの白花と言えるのか分かりません。(調べなかった)
ただ、姿形はセンブリと比べると頑丈に見えますし茎の色もムラサキセンブリと同じような色です。
葉を食べて見ましたがセンブリより苦くありません。ムラサキセンブリと同じくらいの苦さでした。
識別は今年無理でも来年の課題として置きます。
エンシュウハグマ(遠州白熊)・・・キク科
エンシュウハグマも、とても数が多かったです。・・・一つの株に、たくさんの花が付いていました。
おお、ムラサキセンブリがこんなに咲いているんですね!うっとりと見とれてしまいます。
こちらはもう少し先だと思うのですが、ほんとにそうかちょっと不安になりました。
白花にも会えたのですね~。
エンシュウハグマ、わぁ、こんなに花いっぱい!!
やや遅いとはいえ、こんなに咲いてたら十分ですね。わたしにとっては会えない未知の花、たっぷり見せて頂いて嬉しいです。ありがとう。
毎年見に行く場所ですが今年は今までにないくらい
たくさん咲いていて見事でした。
白花と思いたいのですが蜜線を比較しないといけないようです。来年忘れなければ調べて見ます。(^^ゞ
エンシュウハグマも凄かったです。
もう少し早ければもっと凄かったかも?