ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

華道展

2015-04-13 11:50:01 | 着物
一度会いたいなぁ~と思いながらお互い忙しく10数年が経ちました。。。
私が京都で仕事をしている時に大変お世話になったHさん、奈良の大和郡山で華道展が開かれるというご案内をいただきました。
自宅からも近いしぜひ会いたいと11日に出かけました。

久しぶりの華道展でしたが私は特にお生花に感動しました。

この花はHさん達4人で生けた立派な松です~



彼女はこの日お茶席の水屋当番ということで久しぶりのお抹茶も美味しかったです!
やはりお花やお抹茶の日本文化は素晴らしいですね、心が安らぎます。

スキーばかりしていて着物も久しぶりに着ました。
前結びを教えてもらったのにしばらく締めなかったらあらら忘れてる(泣)タレと手の始末の手順がどうだったったか思い出せない。
時間もないし昔習った後ろ結びで結んで出かけました。





薄羽織を着てショールも持ちました。
今年は肌寒いです~

本塩沢の着物に帯はつづれ、帯締めは3部紐にKosodeさんの帯留。(ダイヤじゃなくスワロフスキー)
全体が淡い感じなので帯揚げと襟と帯のタレの色に合わせて草履も紺色で締めました。
八掛とショール、お襦袢の袖はグリーンで合わせています。

夕方は途中の西大寺でHさんとお店を紹介いただいたTさんも交えて3人で楽しい会話。
時間が足りませんでした~
また会いましょう。

肌寒い日が続いていますが我が家のベランダもバラの芽から美しい葉がたくさん出てきています。



来月綺麗に咲いてくれるかな?
待ち遠しいです~






雨の京都へ

2015-03-09 14:50:23 | 着物
3月7日土曜日、きくちいまさんと季織苑工房さんのコラボ「いまのいろ skara」の発表展示会&パーティーがありました。
発表会の場所が私には懐かしい京都の北大路、ここで私は長い間仕事をしていました。
きくちいまさんの本も持っていて温かいお人柄、そして着物と帯にも興味があり出かけることにしました。

友人二人も興味があるとのことで3人で「数奇屋ギャラリー和」へ
この日はあいにくの雨模様、こんな雨の日にも関わらず会場はたくさんの人でした。
山形県の県花の紅花が玄関に飾ってあります。



素敵な色合いの着物や帯が1階2階に展示されていました。







きくちいまさんと記念写真を撮っていただく。



山形のお菓子をいただきながらお茶をしていたら「すみれ庵」さんにお会いしてお嬢さんの素敵な振袖姿の写真を見せていただきました。
今日のコーディネートも素敵でした♪
いつもキリッとした粋な着物姿です~(写真を撮りたかった。。。)

パーティまで時間があるけれどこの雨では花灯篭を見るのも濡れちゃうしと言うことで結局2時間カフェでおしゃべり(笑)
北大路からタクシーでパーティ会場の「ざ そうどう 東山京都 」へ向かう。
どこだろうと思っていたら以前お食事に来たことがある場所でした~(名前が変わっていた)

100人近くの着物姿の会場内は壮観、皆さんとても美しくそして個性的で素敵でした。
若い方が多くて華やいでました。
いまさんは北大路の会場でみたあのもじり織の鮮やかな色の着物に着替えておられました。
色が白いからとてもよくお似合いです。

ご挨拶や紹介ビデオを見た後、作品の紹介をしています。(鮮やかな着物がきくちいまさん)







山形にちなんだ楽しいクイズや抽選などありました(私、手ぬぐいが当たりました♪)
雪の山形、織や染のビデオを見ていると一度ゆっくり山形を訪ねてみたいなぁと思いました。
鳥海山に一度だけスキーに行きましたがすごくいいところで特に印象深い。
これでまたご縁ができたようでなんだか嬉しくなる(笑)

雨もきつくてタクシーを呼んでもらおうと思いましたが時間がかかるとのことで東山通まででたら運良くタクシーがつかまりました。
京都駅でも特急にすぐに乗ることができ思っていたより早く自宅へ帰れてよかった。
雨コートも今まであまり着たことがなかったけれどこれだけの雨の時は役に立ちますね。




帯結びのレッスン <前結び>

2015-01-29 16:11:13 | 着物
昨年から着物を着たいと思い自分なりに何とか着ていましたがあるイベントで前結びの先生と知り合いになりました。
とても綺麗に着ておられたので私も教えていただきたいと思い早速申し込みをしました。
12月と1月に6回のレッスンです。
(最終日だけアクシデントがあり欠席したので合計5回になりました)


12月5日
地味な小紋の着物と芯が柔らかい帯




12月12日
好きな紬にお気に入りの帯



12月26日
お正月が近いので一度柔らかものを練習したいと思い、2、30年前に作った着物(今もまだ着れるかな?)と最近の帯です
しかし柔らかものは着付けも難しいですね。。。



1月9日
お正月らしい茶屋辻の訪問着と昔の帯を合わせてみました。
帯の形が悪いですね。。。



1月16日
二重太鼓の次に角出しを練習したくて大島と黒の袋帯
しかし折じわが目立つのは失敗、この日は少し衣紋を抜き気味です。



前です~
帯締めはいただきものですが締めやすくて重宝しています♪




半幅帯を前で結んでぐるりと回していましたが、二重太鼓もできるのですね~
左手が病気の後遺症で痛いのでなるだけ楽に着れるように練習したい。
楽詩帯も硬い帯や短めの帯など使いやすいのでいいけど自分で結ぶ前結びも楽ですね。

帯もそうですが着物も綺麗に着れるようにこれから練習したいです~
背中が丸くならないように写真写りも気をつけよう(苦笑)



着物パーティー

2014-11-27 11:40:48 | 着物
11月24日京都のブライトンホテルで「着る立場できものを考える会」の催しが開催されました。
すみれ庵さんから以前お話を聞いており、きもの鶴さんからもご案内頂いたのでぜひ出席したいと友人と3人で参加しました。
きものカンタービレ♪の朝香さんが同じ並びのお席、いつも楽しみにブログとFBを読ませて頂いているのでご挨拶させて頂きました。
(すみれ庵さんと3人で写真も撮って頂き感激でした~)

第一部は上七軒の舞妓さん「市まり」さんの踊りから始まりました、地方は市桃さんです。
続いて芸妓「梅嘉」さんの踊り

第二部は「上七軒の十二月」と題して1年間の行事をお話し頂きました。
聞き手は清田のり子先生です。
先生は50年もの間、着物業界からいっさい広告を取らずに「きもの+」という本をお一人で作っておられる凄い方です。
厳しい時代にも続けておられたというお話に本当に尊敬いたしました。



衣装や髪型の説明をしてくださっています。
市まりさんは舞妓さんでも先輩に当たるので髪飾りも段々地味になるそうです。



市桃さんの髪型、梅嘉さんの髪型それぞれ少し違います。

聞き手もそうですがお話しくださる梅嘉さんのトークの上手なこと!
170センチも身長がある為に舞妓を抜かしていきなり芸妓デビューされたそうです。
ちょっと自慢してよろしおすか?と切り出されたお話。
なんと学生時代は近畿地区でも上位(2位3位)に入る優秀な水泳選手だったそうですが道理でスポーツウーマンらしい歯切れの良いお話振り。
しかも緩やかな花街独特の京都弁と混じり合い耳に心地よい楽しいお話でした♪



そして楽しみなお食事会です。
この会は160人もの方々が着物姿で全国から皆さん集まっておられます♪

お席には先ほどの上七軒の皆さんも回ってくださいました。



私達は9人テーブルでしたが食事内容の写真はこれだけ(苦笑)



人気ブログ「京都で、着物暮らしpart2」のakeさんがおられ私たちの自己紹介などリードしてくださり和気あいあいのお席となりました。
夫々自己紹介の中に今日着ている着物についてお話しましょうということになりました。

友人の着物は二代目春宣先生の鳥獣戯画模様のお召し



着尺から模様をつける部分だけ色を抜いて鳥獣戯画模様を描いてあるという凝ったものです。

 

もう一人の友人は金糸が鮮やかな模様、綺麗な色がとてもよくお似合いです。

 

私はこの絞りを着ていきました。



最後にakeさんに3人で記念写真を撮って頂きました。



各地から参加された方々と仲良しになり嬉しい限りです。
そして以前同じマンションのお隣さんだった方とも偶然の再会、京都は狭いですね。
楽しいひとときでした。













お久しぶりです~

2014-11-13 23:00:05 | 着物
昨夜は「リーガロイヤルホテル大阪」へ東京の友人に会いに行きました。
春以来かしら?
私は排水溝の定期点検でそれが済まないことには出かけられません。。。(昼一番でと頼んでおいて良かった)
この日はお気に入りの牛首紬に型染更紗の帯を締めました。

二人でほうじ茶チャイを飲みながら色んな話をしました。
特に以前携わっておられた専門的な話は大変ためになりました。
そして夕方6時半から地下の鰻屋さんで素敵な旦那様を交えて3人で盛り上がりました♪

まずはうざく、口に入れたとたん「うーん!」
柔らかくて美味しい~キュウリはシャキシャキ。



飲みながら楽しい話が続きます~
話に夢中で途中のお料理の写真がないですね。。。(苦笑)



鰻の蒲焼き、東京は白焼きだそうです。
鰻大好き人間の夫に申し訳ないくらい美味しかった♪



最後はこれまた好きな栗きんとん(笑)



何時間お喋りしていたでしょうか?5時間くらい??
ホントに楽しい時間でした。


今日は寒い一日でした。
先日のフラダンス発表会に刺激を受けて今朝は練習会の見学に出かけました。
体操だけと思いましたが最後まで見よう見まねでレッスン受けました~
曲も踊りもとっても楽しいし体にも良さそう、これから教えて頂くことに決めました♪






着物姿で奈良町巡り

2014-11-06 13:11:00 | 着物
生駒近鉄デパートの呉服屋さんイベントで奈良町へ行ってきました。

「ならまち」とは奈良の旧市街地、特に元興寺の旧境内を中心とした一帯を指します。奈良時代に始まり近代以降は奈良を代表する商業地。
1980年代に町並み保存の気運が高まり現在に至る。古き良き生活風景と現代的な感覚が共存し奥深い魅力を持つ町。(なら町マップより)


今日の参加者は8名、若い店長が案内役と写真係なので女性が7名、全員着物姿です♪
この町は以前京都にいる時に「撮影会」で訪れたこともある素敵な町です~

11時半頃に近鉄奈良駅に到着、私の友人も京都から参加なのでここで待ち合わせです。
商店街を歩いて向かった先はまずお食事場所「旬彩 ひより」
大和野菜とイワナの焼いたメイン料理、種類もたくさんあり大満足でした。



イワナは写ってませんが野菜だけでこれだけありました。



今日の着物と帯は大島とふくろうの帯。
11月なのでショールを持ちましたが暖かい一日で使わずじまい。



お食事の後は奈良町を散策します。



まずは資料館へ、初めて入りました。







身代わり申がたくさんどこにも飾ってありました。

今度は手作りの体験です。
粘土で動物を作ったり、匂い袋、鹿の角が入ったものでアクセサリー作りとか色々ありましたが私と友人はお香作りをしました。



前を向いたのでメモ(帯締めは先日「きもの鶴」さんで購入した三部紐、帯留めはお嫁ちゃん作、帯揚げは紅葉にちなんだ色合)

まずは線香の元になる粉を入れて薬鉢?のなかで細かくすりつぶす。
そこに色の水を3回くらいに分けて入れ、好みの香り(私達はローズ)を加えて更にこねていきます。



滑らかになったら型抜きです。



こんなにたくさん出来ましたよ!(最後は友人と色を合わせたので色違いも出来ました)



歩いていたら綺麗な虹が出ていました(しかし醜い電柱が邪魔ですね。。。)



そして行った所は「清酒春鹿 製造元」
私ちょっと~笑(純米酒が好みでした~)



ススキや紅葉が美しい町並みも秋本番ですね~(ここも電柱邪魔ですね)



猿沢池方面へ歩きます。



興福寺の塔を入れて記念写真を撮りました。



午後4時ごろまでみんなでよく遊びました~
初めてお会いした方々ともすっかり仲良くなり、お話も盛り上がり楽しい一時でした。
前結びの着付けの先生も一緒でしたので今度私も習いに行きたいと思います♪














京都呉服屋さん巡り

2014-11-01 13:14:12 | 着物
もう11月です。
月日の経つのは本当に早いこと、雪の便りも聞こえて来てスキーの予定作りにバタバタ?しております(笑)

FBと重なってしまい中々ブログにアップできませんが10月20日に東京からとしちゃんが京都に来られたました。
ずいぶん日にちが経ちましたが着物記事なので書いておこう(笑)

さてこの日はあいにくの雨模様。。。
12時に京都駅で待ち合わせをしてまずはとしちゃんお奨めの大塚呉服店へ。
清水道でバスを降りて八坂の塔を目指して歩いて行きます。



若い人感覚の可愛いお店でした、丁度この日は着物柄には珍しい「犬」をテーマにした帯や着物も展示されていました。



私が中学生の頃友人が飼っていたスピッツをたくさん見ましたよ♪懐かしい~
私はこちらの店で毛糸のケープ?ショール?みたいなものを買いました。(普段着のお出かけに便利かな)

二年坂の方へぶらぶら歩きながら移動、八坂の塔いいですね。



続いて私がいつもお世話になっている「響庵」さんへ。
実はもう20年数年前に娘の嫁入りの時にと思いある呉服屋さんで「喪服」の反物を購入していましたが作る機会がなくそのままの状態で置いてありました。
紋をうまく処理して長羽織にしたいと思い、このような模様に染めていただきました。



ついでに残りの布で帯も作って貰っています(両方の出来上がりが楽しみ)
布代がいらない分ずいぶん利口に出来るようで嬉しい限りです♪

そこからとしちゃんが今回ぜひ行きたいと言っていた「きもの鶴」さんへ。
雨が振り出しましたが響庵さんにわざわざお店まで送って頂き濡れずにすみました。
ありがとう!
ここでの写真ないですね。。。(泣)
京都の友人や他のお客様もおられてあの座り心地のよいこたつで賑やかに着物談義でした。

そこからとしちゃんお奨めの「Kaonn 日音衣」へ行こうと思いましたがまた雨が降っています。
ちょうど息子の嫁が助け船、またまたお店まで送ってくれました。
しかも私ととしちゃんに友人からのイタリア土産のガラスで可愛い帯留めを作り二人にプレゼントしてくれました♪



Kaonnさんはまたまた若い感覚、ゴージャスな雰囲気は香里さんが醸し出しているのでしょうね。
代表の香里さんと3人で記念写真。
自分撮りが出来るアプリを使っておられたので私も帰ってから早速このアプリ入れました(笑)



皆さんのお陰で雨にも濡れず半日楽しく遊びました。
この日の私の着物は玉虫色の紬に博多帯、帯締めは中村正の江戸組紐(緑と白蝶貝の輝きのベージュ)、帯揚げは自分で染めたお気に入り黄色(笑)
バッグは岡重さんの友禅バッグ、草履は雨なので茶のカレンブロッソ。
同系色のコーデでした。

としちゃんまた関西へぜひ遊びにいらしてください~



6周年記念パーティー

2014-10-13 17:44:15 | 着物
台風19号が近畿に近づいています。
皆様もお気をつけ下さい、各地に大きな被害が出ないことを祈っています。

今日はサイクリング記事をお休みして土曜日に京都の「きもの鶴さん」の6周年パーティーの模様です。
友人と二人、初めて参加させて頂いたのですが和気あいあいの雰囲気は鶴さんのお人柄、そして着物好きという皆さんの集まりだからこそだと感じました。
九州など遠くからのお客様もおられ、お天気に恵まれてホント良かったです♪

昔、仕事をしているとき、このホテルのランチに早弁(苦笑)と称してみんなで良く来ていたことを懐かしく思い出しました。
今は名前も変わって「京都ホテルオークラ」
「お好きな着物でランチ会」と言うことで着物や帯にまつわる思い出をお話しするということで私は叔父との思い出の藍染め紬で出席です。

窓から鴨川を見下ろす、遠くには比叡山です。



会場です~



テーブルには奥様が折られた可愛い折り鶴が置いてありました。



お料理の数々、器も楽しませて頂きました♪

    

途中で最後のデザート用にお腹のスペースを空けておいてくださいね、パンは2つまでですよ~(笑)とおっしゃっておられた意味が分かりました。。。

 

申し訳ないけれど全部は食べきれませんでした。


さて本題ですが皆様の着物とお話はとっても楽しくて色々と興味深く勉強になりました。

おひとりおひとりの詳しい内容は鶴さんのブログこちらをご覧ください。
こだわりの着物から思い出の着物(善し悪しも含めて~)ユーモアたっぷりのお話は終始笑いに包まれていました。

私の話はこれまたこちら綾の手紬のお話をしました(笑)

また今年この着物に袖を通すと改めてビール好きだった叔父のことを懐かしく思い出しました。
秋山先生のこの着物はこれからも大事に着てゆきたいと思っています。



この年齢になり帯が派手じゃないかと心配しましたが皆様からは大丈夫と言われてちょっぴりホッとしました。
草履もブルーで合わせて、帯揚げは先日のクチナシで染めた黄色。
同じく草木染めなのでこちらも派手じゃないと言われて嬉しかったです~
いやぁ~それにしても皆さまの着物に対する情熱は素晴らしかったですね。
勉強させて頂きました。






 


染めの体験

2014-09-21 16:24:19 | 着物
9月20日(土)は帯揚げと帯締めを自分で染めるワークショップに友人と行ってきました。
場所は京都の嵯峨野、嵯峨嵐山の駅で待ち合わせたのですが秋の行楽と重なり京都駅からの電車も満員でした。
久し振りの山陰線です。

タクシーで来年開校予定の嵯峨野校に到着。
このワークショップはこちらが行っています。

アルスシムラ

10時半から始まり、まずは自己紹介。
東京、静岡、広島、和歌山、大阪、奈良、そして地元京都の方はお二人でした。
なんと皆さん遠くから参加されていることにびっくりいたしました。
夫々皆さんのお話も興味深かったのですが私達が一番年長で学生さんから平均40代の方々が多いように感じました~

午前中はスライドを見せて頂き、見本となる色を染める作業が行われました。
写真撮影は禁止なので写真はありません。

大きな寸胴の釜には2日前から炊き出しているカリンの液体、そして今日新たにクチナシの実と茜が用意されていました。

エプロンをつけて長靴を履き、手は軍手の上から大きく厚みのあるゴム手袋をつけて作業をします。
先生から説明の後みんなで作業をして染めました。
これは最後に見本を染めた生地をカットしてみんなに配られたこの日の見本の色です。



お昼ご飯を食べながら自分はどの色にするかを決めなくてはなりません。
みんな迷いに迷って(笑)これがなかなか決まりません。
見本色より薄い色がいいとかこれとこれの中間色がいいとか。。。

それに合わせて液体を薄めたり煮出したり先生方の準備も大変です。

もちろん同じ色でもいいし別々の組み合わせでもいいということで私は帯揚げはクチナシで薄めの色。(見本の黄色)
帯締めはカリンで染めて鉄で媒染をすることにしました。(その下のグレー)

でも友人と他の二人もクチナシの薄い色がいいということなので私だけ濃いクチナシ色に途中変更しました。
火にかけられたクチナシの液の中に濡らした帯揚げの生地を入れながら染めてゆきます。。。
結構濃い色に染まり、ちょっとイメージと違うのでお湯で少し色を戻すことにしました。
クチナシは媒染はしません、洗って乾かすとおしまい。
レモンイエローの鮮やかな黄色ですが草木染めなので色は優しい。
見本の黄色よりは少し濃い色です。

その下のグレーのような色をイメージして帯締め用の糸を染めるんですがこれが難しい。
中腰で熱い釜の中でぐるぐる糸を回しながら5分、一度空気に触れさせてからこの行程を3回するのですが糸が絡まりそうになるし私は先生に何度か手直ししてもらいました。

最後に鉄で媒染しましたが見本よりカリンの茶色が勝ったようで絶妙なこれまたいい色に染まりました。

帯締めはこの糸を帯締めに組んで後ほど帯揚げと一緒に宅急便で送って下さるそうです。
しかし私ともう一人は帯揚げだけでも今日持って帰りたいとお願いをしてビニール袋に入れて持ち帰りました。

電車の中で何度もバッグから出しては嬉しくて。。。どの着物と帯に合わせようかと頭をぐるぐる(笑)
鮮やかな色なのでさし色として紺色や紫、ブルー系統には合うと思うのですが~

なので紺系統ではない着物で先ほどちょっと練習。



年齢的に少し派手かな?と思いましたが見える部分が少ないのでまぁ大丈夫かしら?
他の着物と帯でも合わせて練習してみます~


あっという間に時間が経ち夕方4時過ぎ。
若い皆さんとお話も出来てとても有意義で楽しい一日でした。
昔、織り機に興味があり自宅でちょっとだけやったことがありましたが染もやってみると大好きでしたね。





新しい草履

2014-09-17 08:23:35 | 着物
サイクリングの翌日、筋肉痛になるかと思いましたが大丈夫なのでちょっと大阪まで出かけました。
「きものサロン 凛」さんの11周年のイベントがありました。
昨年もこちらで1足草履を作って頂きましたがとても歩きやすいので今年もおしゃれ用に一つ作りました。

今回はこんな形!



MTB、そうマサイ族をヒントに作られているシューズがありますがあの草履版かな?
背筋が伸びて姿勢が良くなるそうです。
体の軸が正しい位置に保たれる。



色を決めるのにさんざん悩みましたがこの日の着物に合わせて初めての紺色。
紺色は雨にあうと色が移りやすいということなので黒にしようかと思ったけれど黒では面白くないし。。。
前の男性のお客様はピンクの鼻緒を選んでいたし(笑)

履いてみるとホント背筋が伸びるし前に歩き出しやすい。
早速電車の中で履き替えて帰りました♪

この日の着物は単衣の本塩沢にぶどう柄の帯。
リバーシブルの帯でこの柄は裏の模様で楽詩帯を使うとぶどうの柄がひっくり返るので手結びしました。
この頃は手結びも慣れてきました(笑)
ただ裏を使うと手も反対なのでちょっとやり難いかな。



帯留めは昨日滋賀でお嫁ちゃんにもらった誕生日祝い。
ありがとう!
今日はシックな装いです。