4月18日土曜日、8時半に高鷲スノーパークのロビーでセローさんと待ち合わせ。
駐車場に着くと昨日とは打って変わって車がびっくりするほど多い、車中泊の若者がいっぱいでした。
受付で登山届けを出し、ゴンドラでスキー場の最上部まで乗ります。
張られている網の横を通りスキーにシールを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/6d74e57356e42a5ee288be7113f0f6c2.jpg)
左横から登り始めます、9時半出発。
夫のシールがうまく噛まないようで急斜面に苦労しながら登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/801b2e43637af1d358fa55b3d1b721a0.jpg)
痩せ尾根は危険なので板を脱ぎ担いで降りました。
周りは遠くの雪山が見渡せて気分がいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/c2160df056b6985cbdd5084119769734.jpg)
この日は土曜日とあって登山客やスキーの人々も多く登っていました。
あの向こうが頂上のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/6500bd26a9459ff2822666186f28445a.jpg)
白山も見えてご機嫌の夫、しかし頂上辺りの風は強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/2210e6143d9ece049c5a6fbf723f2acc.jpg)
頂上で記念写真を撮りました(笑)
ゴンドラ降り場から約1時間ほどで登ってきました~(案外楽に登れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/191f96430d09ec6d19493153213ca59f.jpg)
さぁシールを取り滑る準備をします。
あちら側を滑るというのでどんな具合かちょっと覗いてみると緊張。。。
セローさんが最初に滑り途中でカメラを構えて二人の滑りを撮ってくれています。
彼がFBに書いてくれたコメント。
ご夫妻で参加のMさん。お二人の年齢を合計すると、、百うん十歳。やるな~、イケてるじゃん。
夫は70歳からテレマークスキーを始めて今シーズンが4年目、苦労していますがなんとかテレマーカーらしくなってきた??(笑)
うまくなりたいと二人で努力しています。。。
150418マウンテンツアー奥美濃大日ヶ岳
楽しみながら樹林帯を滑り、この辺りは風もなく穏やかなところなのでちょっと早いけれど昼食タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/c6051ebdda8ff433b0305d54da4a8e73.jpg)
そこから登り返しをするということで再びシールをつけて斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/4258a01057c138a0f9f6f3116f4d406e.jpg)
この斜面の上でシールを外し上の写真の左側からトラバースしながら右に進み結構な斜面を滑ります。
あの上から滑ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/864665a30c8b3bd6ff30e74b5864d44a.jpg)
隣の尾根の下まで滑り降り、小休憩。
今度はリュックに板を付けて急斜面をツボ足で登るとうことで私は初めて板をこのリュックに付けました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/9d33fb05b1ac7bfa64fa4e6ec66fe052.jpg)
夫のリュックは山岳レース用なので下の輪を引っ張り出して装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/055838bf350adc45d7105343a1c74912.jpg)
落ちないように慎重に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/8684379f61369f1d3e8c7cf3f6c1ce13.jpg)
私が最後なので二人の足跡に靴を食い込ませて登りました。
多分駅の階段なら嫌だなぁ~と文句も出たかもしれないけれど気持ちよく順調に登ったので夫に初めて褒められました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/21b311c5d02d46cc7435876794bf7f97.jpg)
またまたトラバースを繰り返しながら登ったり滑ったり(何回シールつけたかなぁ?3回?)
ようやくスキー場の横まで滑ってきました。
ボーダーがたくさんいますねぇ~
今まで静かな山でしたがゲレンデとなると雰囲気がガラリと変わる。
あの山の向こうからこちらまで滑ってきたと思うと感激です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/9f1c3c1c958b84b34a972ad4c7ea07ae.jpg)
スキー場の雪はさすがにグサグサ、しかし気持ち良く復習も込めて長い距離を丁寧に滑り降りました。
ロビーで3人揃って記念写真。
終了は午後3時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/0c8bd8c12e3484703446c37dc2122af4.jpg)
セローさん大変お世話になりました!
とっても楽しいツアーでした。
私たちは帰り道「湯の平温泉」へ寄り道、またここのお湯がとろりとしてとっても気持ちよかった。
男湯からは見えるという温泉横の滝と川です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/4ceffed52a9e385303f57cb3fac83f05.jpg)
トンネルが多いので私も運転しました。
交代しながら9時過ぎに無事に帰宅しました。
スキーをすればするほどまだ行きたくなる、この時期のツアーは本当に楽しいです~
駐車場に着くと昨日とは打って変わって車がびっくりするほど多い、車中泊の若者がいっぱいでした。
受付で登山届けを出し、ゴンドラでスキー場の最上部まで乗ります。
張られている網の横を通りスキーにシールを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/6d74e57356e42a5ee288be7113f0f6c2.jpg)
左横から登り始めます、9時半出発。
夫のシールがうまく噛まないようで急斜面に苦労しながら登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/801b2e43637af1d358fa55b3d1b721a0.jpg)
痩せ尾根は危険なので板を脱ぎ担いで降りました。
周りは遠くの雪山が見渡せて気分がいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/c2160df056b6985cbdd5084119769734.jpg)
この日は土曜日とあって登山客やスキーの人々も多く登っていました。
あの向こうが頂上のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/6500bd26a9459ff2822666186f28445a.jpg)
白山も見えてご機嫌の夫、しかし頂上辺りの風は強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/2210e6143d9ece049c5a6fbf723f2acc.jpg)
頂上で記念写真を撮りました(笑)
ゴンドラ降り場から約1時間ほどで登ってきました~(案外楽に登れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/191f96430d09ec6d19493153213ca59f.jpg)
さぁシールを取り滑る準備をします。
あちら側を滑るというのでどんな具合かちょっと覗いてみると緊張。。。
セローさんが最初に滑り途中でカメラを構えて二人の滑りを撮ってくれています。
彼がFBに書いてくれたコメント。
ご夫妻で参加のMさん。お二人の年齢を合計すると、、百うん十歳。やるな~、イケてるじゃん。
夫は70歳からテレマークスキーを始めて今シーズンが4年目、苦労していますがなんとかテレマーカーらしくなってきた??(笑)
うまくなりたいと二人で努力しています。。。
150418マウンテンツアー奥美濃大日ヶ岳
楽しみながら樹林帯を滑り、この辺りは風もなく穏やかなところなのでちょっと早いけれど昼食タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/c6051ebdda8ff433b0305d54da4a8e73.jpg)
そこから登り返しをするということで再びシールをつけて斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/4258a01057c138a0f9f6f3116f4d406e.jpg)
この斜面の上でシールを外し上の写真の左側からトラバースしながら右に進み結構な斜面を滑ります。
あの上から滑ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/864665a30c8b3bd6ff30e74b5864d44a.jpg)
隣の尾根の下まで滑り降り、小休憩。
今度はリュックに板を付けて急斜面をツボ足で登るとうことで私は初めて板をこのリュックに付けました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/9d33fb05b1ac7bfa64fa4e6ec66fe052.jpg)
夫のリュックは山岳レース用なので下の輪を引っ張り出して装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/055838bf350adc45d7105343a1c74912.jpg)
落ちないように慎重に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/8684379f61369f1d3e8c7cf3f6c1ce13.jpg)
私が最後なので二人の足跡に靴を食い込ませて登りました。
多分駅の階段なら嫌だなぁ~と文句も出たかもしれないけれど気持ちよく順調に登ったので夫に初めて褒められました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/21b311c5d02d46cc7435876794bf7f97.jpg)
またまたトラバースを繰り返しながら登ったり滑ったり(何回シールつけたかなぁ?3回?)
ようやくスキー場の横まで滑ってきました。
ボーダーがたくさんいますねぇ~
今まで静かな山でしたがゲレンデとなると雰囲気がガラリと変わる。
あの山の向こうからこちらまで滑ってきたと思うと感激です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/9f1c3c1c958b84b34a972ad4c7ea07ae.jpg)
スキー場の雪はさすがにグサグサ、しかし気持ち良く復習も込めて長い距離を丁寧に滑り降りました。
ロビーで3人揃って記念写真。
終了は午後3時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/0c8bd8c12e3484703446c37dc2122af4.jpg)
セローさん大変お世話になりました!
とっても楽しいツアーでした。
私たちは帰り道「湯の平温泉」へ寄り道、またここのお湯がとろりとしてとっても気持ちよかった。
男湯からは見えるという温泉横の滝と川です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/4ceffed52a9e385303f57cb3fac83f05.jpg)
トンネルが多いので私も運転しました。
交代しながら9時過ぎに無事に帰宅しました。
スキーをすればするほどまだ行きたくなる、この時期のツアーは本当に楽しいです~