ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

うろこざんまい2015

2015-03-24 10:43:47 | テレマーク
3月15日日曜日宿の窓から乗鞍岳が綺麗に見えています。



お世話になった「アルム」さんを出発して岩岳で行われている「うろこざんまい」のイベントに参加します。
乗鞍でもう一日滑りたかったけれど、うろこざんまいにも行きたいし~



道中も山々が美しくてワクワクしながら岩岳へ向かう。
駐車場で偶然にせんじゅのEさんと立山でお会いしたボレーの社長さんと出会ってご挨拶。

まずは受付でランチ付きリフト一日券やツアー参加、板の試乗ができるお得なチケットを購入。
早速板の試乗からすることに。
夫は今シーズン新しく出たG3スティンガー、私は間違って以前滑りやすかったエランの赤(普通の板)を選択した。
(ステップじゃないとゴンドラで上がってから気がついた。。。どん臭いなぁ)

先月と違って快晴のこの日は白馬三山が見えて素晴らしい景色の中で滑ることができました。
雪質もまだいい感じでした。



非圧雪のところもありあちこちの斜面を試しながら降りていきました。



1時半からうろこ先生がツアーに連れて行ってくれるということで板も交換して準備しました。
私は夫が借りていたG3(センタ-78センチ)、夫はMADSHUSのEPOCH、センター幅68センチ、ビンディングは3ピンを選ぶ。
場所は「ねずこの森」(ねずこという木の名前だそうです)
ここはスノーシューだけが入れる場所でこの日は特別に許可されていました。



総勢10名くらいで歩いたり登ったり、時々滑ってみたり~
私のようなセンタ-78という安定した板は珍しく、ほとんどが細板でしたね。
女性は二人、袴姿で1本杖で滑っておられる方(昨日のてれのりでも一緒でした)と私。



ここはとてもいい場所でしたがスノーシューだけなのでスキーで入れたのはとてもラッキーでした♪



お一人だけゴンドラ下山でしたがみんなで時々集まりながら麓のテントのところまで一斉に滑りました。
みなさん上手であの細板で急斜面も難なくこなし無事に到着。

ここで私が初めてテレマークスキーを教えていただいたHさんご夫妻に久しぶりにお会いしました。
スマートになっておられたので人違いかな?と思いました。(20kgも落とされた)
山岳スキーに出場されるそうです。
頑張ってくださいね♪

3時半に遅めのランチを食べに行こうと思いレストランに行くともう終了とのこと。
明日でも使わせてくれるというのでじゃ明日にもういちど食べに来ることにした。。。

うろこざんまいはとても楽しかったので来年もぜひ参加したいと思いました。
次回はちゃんと時間をとってゆっくりいろんな板を試してみたいですね~






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うろこざんまい (紅蓮)
2015-03-24 16:01:08
毎年これはやっているんでしょうか。初めて聞きました。
G3の滑り具合はどうでしたか?
そして、前田さん、3ピンで滑ったんですね。私はまだ1度も3ピン経験がありません。
いろいろ体験できて、貴重な日でしたね。
返信する
紅蓮さんへ (さと)
2015-03-24 17:24:36
このイベントは今年初めて行われたものです。
面白いよ♪
G3は滑りも良かったし登りにも強そう、しかしもう少し細い方がいいような気もして夫はMADSHUSの方がよかったみたい。
それも3ピンが気に入って白馬のお店で詳しく聞いてましたよ(笑)しかし今履いている靴とはダメみたい。。。でもこれから革靴は難しいしね。
私も1度3ピンを経験しましたが軽くてよかったわ。
来年機会があればご一緒しましょう。
ツアーも良かったしね♪
返信する
Madshus (紅蓮)
2015-03-24 18:04:32
ウロコざんまい、初めてだったのね。
夫の板は、Madshusのエポックを買ったのだけど(ためしばきもせずに)、私はずっと使っていて、どんな季節でも使いよくできてますね。3ピンだと、もっと軽い靴なんでしょうね。プラで合うのはないのかしら。
返信する
紅蓮さんへ (さと)
2015-03-25 21:51:24
紅蓮さんの板とMADSHUSは少し違うとか聞きました。外国では体重が50kg以上の人を想定して板を作ってるらしくて紅蓮さんの板は貴重で大事にしたほうがいいらしいですよ~よかったね♪
でもやはり夫も買うとしたらEPOCHかな?(でもまだ買うとは言ってませんけどね。。。。)
3ピンはT4だとどうなのかしらね?でもピンが抜けるらしくてツアーでなると大変だし予備を準備しておくとかビンディングの下に板をかますとか色々と工夫が必要らしいです。軽いのは軽いよね~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。