紅蓮さんが脚の痛みで残念ながら参加できず男性一人を加えたメンバー4人と先生で出発しました。
今日の行き先は廃業になった「雨中ゲレンデ」です。
棚田の中を歩いていきます。
お天気は曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/9992812470f0d7d9d8ce9d144795c221.jpg)
遠く山並みと小谷村が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/c1ca685c9b5bfd7a91e62ac1e9d5e5a1.jpg)
目線の向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/eafc18b549d958daa779bce1eba2fdc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/e16d4dfaa9d1f4df6c4e61e861d93060.jpg)
セッピが張り出しているところでは間隔をあけながら一人ひとり歩いていきました。
1時間くらい歩くと左手に大きなバーンが、下から見上げると何だかすごい急斜面。気持ちがビビる(笑)
それに昨日の雪とは大違いで重く滑り辛そう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/9d9c9bfee4f478e3eb31dc01c6e20ed7.jpg)
急なのでジグザグに登っていきます。頂上付近(撮影は石木田先生)
思い切って1回滑るとようやく心が落ち着きました。
後はシールをつけては登り、上ではずして滑り降り、またシールをつけて登るという繰り返しです。
今回は急斜面なので私は5回くらいだったかしら?
体力のある人は沢山登り返していました。
お昼ごはんは宿で作っていただいたおにぎり弁当。
遠くの山並みを見ながら食べるのはホントに気持ちがいい。景色独り占め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/acfe772258bb720e4a587de97956d36e.jpg)
リフトの鉄柱の横でランチタイムでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/8d548e6849c328d55c142579dc2f1c35.jpg)
何度かコケましたが滑りの写真を先生に撮っていただきました。嬉しい!
遠く景色を入れてのこういう写真が欲しかったのね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/49cb8bf1f8e776b7ee5fefe249dd5d6e.jpg)
二日間のツアーはホントに楽しかった。
夕方私は南小谷駅から電車を乗り継いで帰ります。
久し振りの南小谷駅、待合室にはコタツがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/f541c356b2a6358dc533a7e7bb21fa5d.jpg)
ワンマンカーの電車です。ドアは手で開けます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/63250cd9e655764366b3a9612d309e19.jpg)
窓から景色を眺めながらのんびりした電車の旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/5981a67130a65744b04038dcb67b83c5.jpg)
10時過ぎには家に帰りつきました。
夜行バスもいいけど翌日の仕事が結構しんどいのでこれからは電車にしようと思いました。
しかし待ち時間と電車に乗ってる時間が長いので本でも持っていかないと退屈(笑)
寝ればいいんだけど余りに楽しくて興奮状態で寝れなかった。
まほろば倶楽部のこの日の記事です
今日の行き先は廃業になった「雨中ゲレンデ」です。
棚田の中を歩いていきます。
お天気は曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/9992812470f0d7d9d8ce9d144795c221.jpg)
遠く山並みと小谷村が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/c1ca685c9b5bfd7a91e62ac1e9d5e5a1.jpg)
目線の向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/eafc18b549d958daa779bce1eba2fdc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/e16d4dfaa9d1f4df6c4e61e861d93060.jpg)
セッピが張り出しているところでは間隔をあけながら一人ひとり歩いていきました。
1時間くらい歩くと左手に大きなバーンが、下から見上げると何だかすごい急斜面。気持ちがビビる(笑)
それに昨日の雪とは大違いで重く滑り辛そう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/9d9c9bfee4f478e3eb31dc01c6e20ed7.jpg)
急なのでジグザグに登っていきます。頂上付近(撮影は石木田先生)
思い切って1回滑るとようやく心が落ち着きました。
後はシールをつけては登り、上ではずして滑り降り、またシールをつけて登るという繰り返しです。
今回は急斜面なので私は5回くらいだったかしら?
体力のある人は沢山登り返していました。
お昼ごはんは宿で作っていただいたおにぎり弁当。
遠くの山並みを見ながら食べるのはホントに気持ちがいい。景色独り占め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/acfe772258bb720e4a587de97956d36e.jpg)
リフトの鉄柱の横でランチタイムでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/8d548e6849c328d55c142579dc2f1c35.jpg)
何度かコケましたが滑りの写真を先生に撮っていただきました。嬉しい!
遠く景色を入れてのこういう写真が欲しかったのね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/49cb8bf1f8e776b7ee5fefe249dd5d6e.jpg)
二日間のツアーはホントに楽しかった。
夕方私は南小谷駅から電車を乗り継いで帰ります。
久し振りの南小谷駅、待合室にはコタツがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/f541c356b2a6358dc533a7e7bb21fa5d.jpg)
ワンマンカーの電車です。ドアは手で開けます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/63250cd9e655764366b3a9612d309e19.jpg)
窓から景色を眺めながらのんびりした電車の旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/5981a67130a65744b04038dcb67b83c5.jpg)
10時過ぎには家に帰りつきました。
夜行バスもいいけど翌日の仕事が結構しんどいのでこれからは電車にしようと思いました。
しかし待ち時間と電車に乗ってる時間が長いので本でも持っていかないと退屈(笑)
寝ればいいんだけど余りに楽しくて興奮状態で寝れなかった。
まほろば倶楽部のこの日の記事です
駅の待合室にコタツがあるなんて。始めて見ました。なんて、アットホームな待合室だこと。コタツに入って温まっていると、電車がきても出るのがイヤになちゃいますよね(笑)
ツアーに参加できなかったので、さとさんのブログで楽しませてもらっています。
それにしても、私より10歳年上のUさんを見て、まだまだやれそうと思いました。はじめてお会いしたTさんもバイタリティあふれていて、刺激をたくさんもらいました。
列車もなかなか風情があっていいですね。こたつなんて、雪国ならでは。
私も待ちが長かったので、今度は携帯ラジオ(テレビもはいるの)も持って行こうと思いました。バスで本読むと酔うから。
雪景色が墨絵の世界のようね。でも寒かったでしょう?
それにしても綺麗な景色ですね~
せめて、そちらの空気をうちわであおいで、我家まで送って欲しいです(^^)
何だかいい感じでしたよぉ~
景色最高でしょう。
ホントに気持ちよかったわ。
一緒に行けたらまた楽しさも倍増でした!
Uさんは柔らかいけど強い滑り。絶対にこけないのよねぇ、オッ!となってもよ、リカバリーがすごい。後に続きあの年齢でも滑りたいよね。
Tさんは3年であれだけ滑れるようになるとは驚きです。ファイトがあるなぁと感心しました。
皆さんにいい刺激を頂きました。
むしろ暑くて脱ぎ着が面倒なくらいです~
でも上でのランチタイムの休憩の時は風があるのでツエルトをかぶって寒さをカバー。
結構汗かきます~
自分の足で登るからね。
コタツいいでしょう(笑)
すごく幸せを感じながら眺めていました。
登るのはしんどいけどこの景色は最高です~
雪の中をスノシューで歩くというのはいいと思うからお誘いしましょうか?
いつも当たり前なので書かなかったけど、あの骨折から立ち直って、再びバックカントリーを滑っているなんてすばらしいと思います。
一見のんきな(?)オバサンの遠足のようでいて、みなそれぞれに、テレマークスキーが好きという一念で、努力を重ねて、こうやって一緒に滑れたのだと思います。
私も、がんばります!
紅蓮さんのこの文章を読んで涙が出ました。
初めてのツアー入門編を実は今日再度見直していました。アルペンではゲレンデである程度は滑れたのですがツアー時の生の雪に全然滑れなくてこけまくってたあの写真です。
骨折からの復帰。
どうしてももう一度テレマークスキーをやりたい!という気持ちが強かったですね。
再帰1年目は苦労しました。
足が痛くて。。。
お世話になったバムのNさん。痛い足を苦労して調整していただいた靴。
今年はあとりえSさんにインソールも作っていただき曲がりにくい右足だけどなんとか頑張ることができます。
多くの皆さんにお世話になって今の私があります。
今回は素敵な人たちの出会うことができてさらに嬉しさが増しています。ありがたいわ。
紅蓮さんの病気は大変だけどきっと復帰してまた一緒に滑れることを切に願っています!
体を労わって好きなスキーができますように~
祈っています。