ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

今年の雪囲いは一味違います。

2012年11月04日 17時13分38秒 | 日記
イメージ 1
 
一昨日の、寒くてめちゃくちゃ冷たい雨の日に、米沢の南にそびえる西吾妻は雪が降って真っ白に成った様です。
 
11月ともなれば、里の方もいつ雪が降って来てもおかしくありません。
 
それでまー、家の窓には毎年恒例の雪囲いをするのですが、落し板で雪囲いをすると、部屋が真っ暗に成るのでなるべくしたくないのが本音です。
 
 
それで、数年前からこっちのホームセンターで売ってた、木枠と透明なポリカーボネートで作った雪囲いを今年は使うことにしました。
 
イメージ 2
 
一枚3750円とお高いので、材料買って来て自分で作るか?と思ったのですが、計算すると製品の値段は、ほぼ材料代と変わらなかったので、出来上がりのを3枚買って来ました。
 
我が家の窓に、製品は1820×91㎝の大きさで、上下2段で高さは丁度いいのですが、横幅が1820㎝じゃ短く、2枚並べたら長すぎるので、1枚を半分に切って繋いで1.5枚の長さのを2枚作りました。
 
これでばっちり丁度いい長さです。
 
イメージ 3
 
キッチンの所の窓も新しく透明タイプにしようかと思ったのですが、予算の都合でこちらは来年です。
 
こちらはちょこっと改良を・・・
 
上の板三枚分位開いていたのですが、ここは屋根の雪が一番落ちる所でここ数年、毎回雪囲いの高さを超えた雪に対応してコンパネ当てていましたが・・・
 
イメージ 4
(こう成ってからコンパネ当ててた。)
 
今年は今から下にコンパネ当てて、上まで落し板をはめてしまいました。
 
これでこの冬はホダこざきしてコンパネ当てに行かなくても済みます。
 
 
イメージ 5
 
透明ポリカボネ板の雪囲いは中々に良いです。
 
部屋の中は全然暗く成らないですし、両脇も上下も大きく隙間は空いていますがちょっとした2重サッシみたいな感じに成るのでしょうか?
 
心持ち、部屋の暖房効率も上がった様な感じがします。
 
予算前倒ししてキッチンの雪囲いもこれにしようか?
 
・・・って気がします。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする