雨も降らずに今日は朝から町内会の草刈りでした。
一応朝7時からでしたが6時半ごろから行って刈っておりました。
1時間ぐらいで終わったのですが、ついでに自宅回りの草刈りをしていました。
そしたら東隣の家のおじさんが「閑地の藪の中にドラム缶が有って水が溜まっている。ボウフラが湧くと嫌だから倒したいけど、水がいっぱいで重くて倒れない。」と・・・
ついでなので閑地の草を刈って、ドラム缶を押して見たけどビクともしません。
これは一度水を抜かない事にはどうにもならんな~と思いつつ、ドラム缶に穴を開けようと思ったけど鏨でも無いと開きません。
ここはホースを使ってサイフォンの原理で水を抜きましょう。
水が抜けきるまで見ているのも何なので、そのままにして実家の草刈りに行って来ました。
家の周りの草刈りはすぐに終わったのですが、びっくりグミが凄い事になっていました。
茂り過ぎて道路にはみ出しています。(;^_^A
最初はノコギリで枝打ちをしようと思ったのですが、どこからやったら良いのか途方にくれます(。´-д-)
ええいやっ!と草刈り機で片っ端から枝を切って、あとからノコギリで修正程度に枝を切りました。
去年?か一昨年にかなり短く枝打ちしてやったのに、びっくりグミの生命力は嫌になります。
まだ青いけどうんざりするほど実が付いています。
落ちた実からも芽を出しますから、熟さないうちに刈れて今年は良かったかも?
アフター
子供の頃は貴重なおやつでしたが、今は別に食べなくても良いですからもう枯れてくれても良いのだけど・・・
家の周囲とびっくりグミはこれで良いとして、坪山にまでは今日は手が回りませんでしたので、そちらはまた今度行って草刈りしなくちゃいけません(。´-д-)
誰か実家を買ってくれませんかな~?(;^_^A
お昼に家に戻ったらドラム缶の水は抜けていました。
これで倒せるか?と、思いましたが、下3分の1くらい埋まっているので動きません(;^_^A
スコップで掘ってようやく倒すことが出来ました。
この後、端の方に寄せて置きましたけど、そもそも誰がこんな所にドラム缶を置いたのでしょう?
考えてもしょうがないけど、とにかくここからボウフラが湧くことは避けられたって事だよね?