ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

4ℓのペットボトル

2019年04月17日 22時25分53秒 | 最後まで
今日の私のgooブログ⇒ジャノメ エクールM500


イメージ 1

右側の青いキャップで曇ったペットボトル。


実は19年使ってます。


すっかり擦れて消えて無くなってますが、その昔「ジャノメ アルカリイオン水」と、パソコンでラベル作って貼ってました。


当時の支店長が、そうやって「お客様に配ってアルカリイオン水を飲んでもらえ。」って、営業活動の一環として勧められたのですが・・・


結局自宅の水汲み用に成ってました(笑)


イメージ 2
流石にくたびれたのでそろそろ新調しましょう♪


なので、早く空にしなくちゃ(笑)


我が家、お湯は殆ど電気ポットのとく子さんで沸かしているのですが、ポットに水を入れる時にこのペットボトルを使います。


蛇口からこれに汲んですぐにポットに入れることも有りますが、それだと水が冷たいので余計に電気代が掛かります。


なので、このペットボトルにあらかじめ水を汲んで置いて常温にしてからポットに入れるのだ。


そうすれば何ぼかでも電気代節約出来るべ?




イメージ 3

だからと言って水を入れたペットボトルを日当たりの良い窓辺とかに置いちゃいけませんよ。


これがレンズに成って火事の原因に成ることも有るそうですから。


節約もほどほどに・・・(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメ エクールM500

2019年04月17日 19時24分42秒 | ミシン修理

2年半前にお買い上げいただいたミシンが動かなくなったと電話が有りました。

内職に使っておられるお客様で、厚いものを縫ったら動かなくなったと言う事でした。

ちょっと昔のミシンだと負荷が掛かってヒューズが切れるって事も有るのですが、このミシンは確かヒューズって無かった筈です。

 

本社の修理サービスに電話して聞いてみたところ、内部の電源基板とか何やら難しい部品が壊れた可能性があると言う事です。

それの故障だとすると私の手は負えないだろうって事でした。

 

幸い、まだ保証期間中だったのでお預かりして本社に送って修理してもらう事にしました。

 

梱包する前にもう一度確認しようとコンセントを刺したところ普通に電源が入りました。

 

ん???

 

もしかして?とプラグの根元の電源コードを動かすと、電源が入ったり切れたりします。

 

 

どうやらプラグの根元が断線しただけの様です。

 

そういえばこのお客様、前のミシンもここを断線させておりました。

コンセントから抜くときにプラグを持たずにコードを引っ張って抜く癖がある。

 

この故障の場合だとお客様の使い方に問題が有るので保証は効きません。

 

なので、お断りして切れたプラグを切断して市販のプラグに付け替えました。

コンセントから家電機器を抜くときは必ずプラグを持って抜くようにしましょう!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山

2019年04月16日 19時21分57秒 | 最後まで
今日の私のgooブログ⇒除雪機しまうべ


イメージ 1



実家の雪の様子を見に行ってきました。


雪囲いの細木が折れてめちゃくちゃに成ったところも有りまして、来シーズンまでに、何かもうちょっと丈夫に囲えるようにDIYしなくっちゃな~と思って帰ってきました。


写真は白布温泉街に向かう関地区から見た吾妻山です。


イメージ 2



旧市街の方からドーンと見える吾妻連峰も良いのですが、実家の方から見える吾妻山は、手前の小さい山に隠されて単独峰みたいに見えるのが良いのだな。


遠くて高いから、手前の山より青く見えて、初雪の頃には吾妻だけが真っ白に成る。


うん、ここから見える吾妻山が一番きれいですな。


この景色を見ながら小学校に6年通った・・・


その小学校も2年後には無く成るそうです(´;ω;`)ウッ…






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機しまうべ

2019年04月16日 18時42分59秒 | 日記

良い天気でした。

これからもしかしたらまた寒の戻りが有ったとしても、流石にもう除雪機は要らんべ?と思いまして片付けることにしました。

雪を掻き込むオーガの中とか、雪を飛ばすシューターの内側が小石をはじいたりで傷ついてましたので、錆が広がる前に錆止めしてペンキを吹き付けて置きました。

 

小屋に入れたらバッテリーを外して、キャブレターのガソリンを抜いて、燃料タンクにはなみなみにガソリンを入れて蓋しておきます。

バッテリーつなぎっぱなしだと自然放電しやすく成りますし、キャブレターはガソリンを抜かないと腐ります。

タンクは隙間が有ると水滴が出来てタンクの内側が錆びますので、この三つは必ずやらなきゃいけません。

 

バイクに乗っていた時は、雪が降る前にバイクに同じ事をしてました。

 

 

小屋の奥に入れてた自転車を手前に出して、除雪用具を奥に入れました。

 

我が家の除雪機は12年ものですが、もう一回り大きいのが欲しい!とか・・・

欲しいと言うか、雪さえ降らなきゃこんなものいらないのですが、大きいのなら楽じゃろから・・・

 

まぁ、でも買い替えるのも大変なので、後5~6年・・・

 

キリの良い所であと8年はもって欲しいですな~

 

 

おまけ。

実家近くから見える吾妻山。

この景色を見ながら小学校に通っておりました。

ここから見える吾妻山が一番好きです。

吾妻山は連峰だけどここからだと手前の低い山が目隠しに成って単独峰に見えるんだな~

秋の初雪の頃だと、吾妻だけが真っ白に成るって事も昔は良くあったな~

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ジュース

2019年04月15日 19時13分13秒 | 最後まで
今日の私のgooブログ⇒革ジャンにカビが・・・(´;ω;`)ウッ…


私は朝食は食べないのですが、無塩の野菜ジュースにりんご酢を入れて飲んでおります。


イメージ 1

いつもはデルモンテのを買っているのですが、トップバリューのを買ってみました。


イメージ 2

原材料はそれ程変わらないのかな?


イメージ 3

栄養成分的にはGABAが入っている分デルモンテの方が血圧が高い人には良いかも?


でも、実はトップバリューのも作っているのはデルモンテなのです。って知ってた?


トップバリューのオリジナルブランドには製造元書いて無いのですが、ネットで調べられるんですよ。
製造所固有記号検索システム

似たような成分ならトップバリューの買った方が良いか?と思いましたけど・・・


カワチで買うとデルモンテの方が安いのよ。
2本で税込み300円ですから~♪


更に月曜日は3%オフですので、なるべく月曜日にまとめ買いしております。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする