tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

骨董品は、お茶に使えるか否かで決める・・・

2021-06-24 17:30:59 | 庭の花

6月24日(木)

朝から晴れておりますが、周り中に不気味な雲が出始めており、突然の大雨に注意を・・・という警報が出ております。

今日木曜日は、掃除の日ですので、お稽古があろうが無かろうが朝から掃除や片付けに終始しておりました。

茶会の片付け

先日のお茶会に使った道具を片づけました。

季節の茶碗などですから、このまま道具棚へしまいます。

お茶会は、準備の時は早め早めに箱に詰め始めますが、終わった後はいっぺんに片付けなければなりませんから大変です。

源平シモツケ

鉢植えになっており、春先にちょっと油断してしてしまい、ひん死の状態にさせてしまいましたが、何とか枯らさずに済みました。

案の定、衰弱した木は元に戻らずに、小さな花がポツポツと咲いた程度でした。

来年は気を付けなくてはなりません。

カンボジア土産

この小さな壺もカンボジア土産です。

昨日の明かり取りと一緒に買って来たもので、蓋を作り仕覆をあつらえて茶入れにしようと買って来たものですが、結局そのままの状態で放置されておりました。

小壺の中も、表面と同じくつるりとしておりますので、茶入れにしたら面白いと思ったのですが・・・

行った先々で、こうした骨董市見たいな所をぶらぶらと歩くのが大好きで、良い物があると先ず、お茶に使えるか否かで判断して決めます。

随分あちこちで買ってきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする