tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

お茶会をやる事はお稽古が・・・

2023-10-28 17:56:36 | 自宅稽古
10月28日(土)
薄曇りの一日でした。
今日は自宅でのお稽古で、11月のお茶会に向けて最後のお稽古になりましたが、終わってから受付のやり方や諸々の相談や話し合いで、お稽古の時間より長い事になってしまいました。

床の間
床の間は、「円相 圓如太虚 無余無欠」を掛けました。
昨日は丁度十三夜でしたので、この軸を選びましたが、あの「円相」をお月様に見えた方は何人いたでしょう・・・。
鶴見総持寺の前貫主様の揮毫された軸です。
花は、タカクマホトトギス・ユウガギク・タカノハススキの三種ですが、木曜日に、庭の手入れをした際に、翌日がごみ収集日でもありましたので、庭のススキを全部刈り取ってしまいました。
仕事が終わった後に、金曜日が十三夜だと気が付き慌てて良さそうなススキを三本集めたといった具合ですので、ちょっと寂しい花になってしまいました。
来週は、お茶会ですのでお稽古はできませんので、今月は名残のお茶を楽しむ月でしたが、何もすることなく終わってしまいました。
お茶会の声を掛けていただけるのはありがたい事ですが、こうした事もあるということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする