tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

お茶会の道具達は・・・

2023-11-06 16:57:00 | 今日の一服
11月6日(月)
朝から何とはなしに薄曇り、はっきりしないお天気でした。
今日は、朝食を済ませてから、いつものマッサージに行ってきましたが、足が張ってるとか腰がコチコチだとか、院長先生に言われながら揉み解してもらいました。

お菓子
昨日のお茶会で使ったお菓子です。
何時ものお菓子屋さんですので、いつものように美味しいお菓子でした。
銘は「里の秋」にしました。

一服
三時の一服です。
昨日のお茶会で次客さんに出した茶碗で、竜田川・・・大好きな茶碗です。
拝見
拝見に出しておいたところです。
菊桐蒔絵大棗と「柿日和」という銘の茶杓です。
お点前が始まると、すぐに道具の話を始めてゆくと、途中で茶席のテーマが解った方々がおりまして、みなさん大きくうなずいておりました。
最後には、軸の鐘聲来遠寺から法隆寺古材の香合、花入れが旅枕、莨盆が行李蓋、そして柿日和の茶杓ですから、どなたでも分かっていただけました。
よく、道具三つでテーマを表現しなさい・・・こんなことを言われますが、私共のように力の無い者は、五つくらい出さないと決まらないという情けなさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする