9月4日(月)
何となくひんやりとした朝で、このまま秋になってしまいそうな気配です。
今日は、茶筅供養がありましたので行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/96958c6103accec9bb68ac2ef0b798c1.jpg)
読経が始まる前に
参加された皆さんが持ち寄った茶筅を供養する、毎年恒例の行事です。
各流派が合同で行いますので、大勢の皆様が集まり、稽古や茶会などで意識もしないで使っている茶筅に感謝をし、読経の流れる中で供養をして参りました。
茶筅は消耗品ですが、これが無ければお茶が点ないという事をあらためて認識をいたしました。
茶碗が無くとも、茶杓が無くとも、棗が無くとも、そして柄杓や釜が無くとも、代わりの物でお茶はできますが、茶筅だけは代用するものがありません。
改めて、茶筅の大切さを痛感した一日でもありました。
何となくひんやりとした朝で、このまま秋になってしまいそうな気配です。
今日は、茶筅供養がありましたので行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/96958c6103accec9bb68ac2ef0b798c1.jpg)
読経が始まる前に
参加された皆さんが持ち寄った茶筅を供養する、毎年恒例の行事です。
各流派が合同で行いますので、大勢の皆様が集まり、稽古や茶会などで意識もしないで使っている茶筅に感謝をし、読経の流れる中で供養をして参りました。
茶筅は消耗品ですが、これが無ければお茶が点ないという事をあらためて認識をいたしました。
茶碗が無くとも、茶杓が無くとも、棗が無くとも、そして柄杓や釜が無くとも、代わりの物でお茶はできますが、茶筅だけは代用するものがありません。
改めて、茶筅の大切さを痛感した一日でもありました。
関西に赴任していた時(30年くらい前)に「茶筅の里 生駒市 高山町」を訪ねたことがあります。
竹がいっぱい、綺麗に積み立てられ干してありました。
雰囲気のあるいいところでした。
ご報告:SNS「はちみーつ」のスピードがだいぶ速くなりました。
おはようございます。
「茶筅の里」には、一番お世話になっているのに、まだ行った事がありません。
私共で使っている茶筅は、ほとんどが、高山町で作っている茶筅です。
今は百均でも売っているそうですが、その差は歴然としております。
一度行って見たいところです。
早速「はちみーつ」試して見ました。ビックリするほど早くなっております。
情報ありがとうございました。