伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

ザ祭り屋台 in 姫路 ③ 大イベントの裏側

2008-06-03 12:03:43 | おまつり大好き!
広くて大きな会場でのイベントにつきものは「トイレ」と「ゴミ」問題。

ここ姫路の場合、ゴミは気になりませんでした。というのもゴミ袋と金はさみを持った「二人一組」の『ゴミ拾いボランティア』さんが数多くいらっしゃいましたので、ゴミが落ちていなかった!ということは『きれいな場所には、ポイ捨て!はできません!』(社会人としての暗黙のルールでしょう)

そして、○万人の人出が予想される場合、先ず必要なのは「トイレ対策!」
イベント前日の「姫路城会場」の臨時トイレ設置状況です。


「女子トイレ 11基」


「女子洗面所」


「男子トイレ 2+2基」
我が伊賀上野の「上野天神祭」の際にも「トイレ問題」は最重要課題となっています。(町なかに「公衆トイレ」が非常に少ない!そんな所に○万人のお客様に来ていただくということは、当然『トイレ対策』は必要必須条件ですから)


「姫路城三の丸広場」
ここで「祭り屋台」の披露が行われます。


「有料観覧席(3,500円)」の数、1,000席余り。
その観覧席の裏側です。


「い」「ろ」「は」の3箇所、各350席の観覧席が準備されていました。


すべて手作業で組まれたことと思います。装置専門の業者さんがいるとはいえ、大変な仕事だな!と・・・
どうしても、イベントの裏側が気になってしまいます。
5年間続いた「ザ 祭り屋台 in 姫路」も今年が最後!とか。

本来は「秋祭り」として二つの地区で、それぞれの神様の前で、おらが町の祭り屋台が練り合わせています。
そんな意気のいい仲間たちが、「世界遺産 姫路城」の前に集って、練習なし本番勝負の『播州姫路祭りどころの心意気』を見てほしい!と開催されてきたようです。(多分、姫路城の大改修も始まるということもあって、今回が最後ということになったのかもしれませんね)
次回は、いよいよ「本番」の様子。





ザ祭り屋台 in 姫路 ②

2008-06-03 00:35:23 | おまつり大好き!
姫路城の前に「大手前通り」という広い幹線道路があります。


この日ばかりは「通行止め」ということで、祭りに参加する8台の屋台がお城前の通りに待機しています。



待機中もこのパフォーマンス!
1台の屋台を約50人から60人で持ちます。持つだけでなく「高~く」持ち上げます。皆の息が合わないとできない技ですね。一糸乱れぬ!です。


姫路城前で行われる「練り場」に移動しますが、途中の「大手前広場」には多くの屋台(食べ物系です)


ボランティア経営の『おもてなし処』もあります。
一大イベントをするということは、多くのボランティアの協力なくしてはできません。パンフレットを配る人、道案内をする人、ゴミをひたすら拾う人、警備する人・・・陰で祭りを支える人たちに『感謝』です。