10月30日(日)当日、伊賀上野城下町から「気になる観客」として参加された赤梟さんからの投稿写真。
【どこの町にも、まつりバカは生きています。。。嬉しい事。】
会場に展示されていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/97/f11331d91d4f4091a2ca1bd0d8e59897_s.jpg)
地元学校生徒たちの作品群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/b4/6bf19a8413f0afdd7128dbcceb8f6bc2_s.jpg)
イベント名
国民文化祭・京都2011
亀岡国民文化祭 民俗芸能の祭典
参加団体:
★亀岡祭 京都府登録無形民俗文化財
八幡山
八幡山保存会(京都府亀岡市)
★祇園祭 国重要無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産
菊水鉾(きくすいほこ)
財団法人 菊水鉾保存会(京都府京都市)
★大津祭 滋賀県指定無形民俗文化財
月宮殿山(げっきゅうでんざん)
月宮殿山囃子方(滋賀県大津市)
★上野天神祭 国重要無形民俗文化財
小簑山(こみのやま)
小簑会(小簑山囃子方)(三重県伊賀市)
★印の各地域の囃子方が参加され、盛大に「祭典」が行われたもよう、、、
ただ、ビデオ録画はできたが写真として撮ること叶わず、ここでご覧いただくにはあまりにも画像が小さい。(ビデオより撮り起こし映像なり)
それをご承知いただいた上で、子供たちに伝えていきたい民俗芸能の数々を「雰囲気」だけでもちょこっとどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e9/d3d06b984f0cf4cc5df0be7d2a472ca6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a7/824cf39926e823d069d68b8485b6a062_s.jpg)
【どこの町にも、まつりバカは生きています。。。嬉しい事。】
会場に展示されていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/97/f11331d91d4f4091a2ca1bd0d8e59897_s.jpg)
地元学校生徒たちの作品群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/a5/d4896ce25ee69d72424b243cfbe1d267_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/81/8dd7bd74d1699db749e6dd76783ecb66_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8c/9bc634e02e7f95b047b3ce875040dc56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/55/f5748f9e1079ac3cafd37ae70c8a3919_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/4a/2ad6cff5ca628744a74863a348367a5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/b4/6bf19a8413f0afdd7128dbcceb8f6bc2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/44/57357a8c99c8395b5832324510624e30_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/07/a9dcd614ff38a1e36558d8d09d530ad4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/d0/e014072a74694ed3296bd05004586088_s.jpg)
イベント名
国民文化祭・京都2011
亀岡国民文化祭 民俗芸能の祭典
参加団体:
★亀岡祭 京都府登録無形民俗文化財
八幡山
八幡山保存会(京都府亀岡市)
★祇園祭 国重要無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産
菊水鉾(きくすいほこ)
財団法人 菊水鉾保存会(京都府京都市)
★大津祭 滋賀県指定無形民俗文化財
月宮殿山(げっきゅうでんざん)
月宮殿山囃子方(滋賀県大津市)
★上野天神祭 国重要無形民俗文化財
小簑山(こみのやま)
小簑会(小簑山囃子方)(三重県伊賀市)
★印の各地域の囃子方が参加され、盛大に「祭典」が行われたもよう、、、
ただ、ビデオ録画はできたが写真として撮ること叶わず、ここでご覧いただくにはあまりにも画像が小さい。(ビデオより撮り起こし映像なり)
それをご承知いただいた上で、子供たちに伝えていきたい民俗芸能の数々を「雰囲気」だけでもちょこっとどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a8/1b32c0670b169d458f25b8669c84cc2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/39/3db221697d0a2f6b0a9a64c173de1b3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e9/d3d06b984f0cf4cc5df0be7d2a472ca6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/db/02603dc7b85d3949525dfbdd9af4f383_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/16/0112b625bb4a5de1916526c07719e276_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a7/824cf39926e823d069d68b8485b6a062_s.jpg)