goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

花&はな、と中心市街地

2013-06-23 01:19:37 | みなさんにおしらせと独り言

最近、スマホとやらを持った娘、やたら写真を撮っては、送ってくれる、、、
可愛いからいいんだけどね


話はまったくズッコケますし、うまくまとめられませんけど、
この「はな」(にゃんこですけど)のように、「花」のあるところに人は寄ってくるように思います。
決して毎日は行かないけれど、事あるときには必ず「行政施設」に行かねばなりません。ある意味、「命」を預けてる!みたいなところだと思います。
「花のある場所」、、、かな!?

昼間、この地域で働く人が多くて、役所に行ったついでに、(その逆でもいいけど)ここを訪れる人は必然的に多くて…
そんな場所を「中心市街地」と呼ぶのではないのでしょうか??

「昼間、支所を訪れる人は、如何ほどいますか?」と聞いたことがあります。

「ほとんどいませんよ、役所に用事があるなら『本庁』に行った方が、事は早いし、他の用事もいっぺんに済ますことができるから」と。
その、少しだけど訪問してくれる人のために、何人の職員が配置されているのか、、、(費用対効果はいかほどか?)

まぁ、この話、「車で移動ができる」ということが前提ですけど、「車」で自分自身は移動できなくても「公共交通機関が充実」していれば、ほとんどの方は『本庁』で用を済ませます、たらい回しにされなくて済みますし

『本庁』=『交通の要』=『中心市街地』にあるといいいなぁ!と、花を愛でるはなをみて思った(笑)わけです。


絵空事、、、と、(意外と少数派の人たちに)笑われるかもしれませんけどねぇ
(※意外と少数派の人たち=現庁舎を市庁舎以外の建物として耐震補強して残したい人たち…という意味です、あしからず)

この地!より「交通の便のいいところ」、あったら内緒で教えてくださいねぇ、、、
観光を戦略的に考えるなら、この地で「観光・文化施設」として耐震補強で使うより、周辺地域の「自然がいっぱいの、伊賀らしいいいところ」にお客様を呼ぶ方が絶対喜ばれますよ~~って思うのは、変??